
ゲームのルール(Wikipediaからコピペさせてもらいました)
(1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。
(2) プレイヤーはドアを1つ選ぶ。
(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
(5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。
これで、プレイヤーがドアを変更しない場合の景品をもらえる確率と
ドアを変更する場合の景品をもらえる確率をある本では次のように求めていました。
(変更しない場合)
プレイヤーがドアを選ぶ方法は
・Aを選択→景品
・Bを選択→ヤギ
・Cを選択→ヤギ
よって景品をもらえる確率は1/3
(変更する場合)
プレイヤーがドアを選ぶ方法は
・最初にAを選んだとき→ヤギ
・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品
・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品
よって当たる確率は2/3
とありました。
質問は(変更する場合)の
『・最初にAを選んだとき→ヤギ』
というのを
『・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ』と
『・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ』として
当たる確率は2/4
とするのではなぜダメなのですか?
解答のままだと
「最初にAを選んでヤギ」という事象と「最初にBを選んで景品」という事象と「最初にCを選んで景品」という事象は
同様に確からしいとは言えないような気がします。
(「最初にAを選んでヤギ」からさらに2通りの場合が考えられるから。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>『・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ』と
>『・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ』として
>当たる確率は2/4
>とするのではなぜダメなのですか?
なぜ、2/4と考えたんでしょうか。
4つある事象のうち2つが景品だから?
・最初にAを選んだとき→ヤギ
・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品
・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品
としたときの当たる確率が2/3なのは、3つの事象うち2つが景品だからではなく、
3つのドア(A,B,C)のうち、最初にAを選ぶ確率、Bを選ぶ確率、Cを選ぶ確率がそれぞれ1/3づつだからです。
事象を4つに分けた場合でも、それぞれの確率が1/4になるのではなく、
・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ ---- 1/6
・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ ---- 1/6
・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品 ---- 1/3
・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品 ---- 1/3
となって、当たる確率2/3は同じです。
No.2
- 回答日時:
1/4 最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ
1/4 最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ
1/4 最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品
1/4 最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品
という場合分けが間違いです。
最初は「まったく情報がない」状態から始めるのですから、A・B・Cを選ぶ確率は平等です。
したがって、
1/3 最初にAを選んだとき→ 1/6 Bを見せられCに変更→ヤギ
---------------------- 1/6 Cを見せられBに変更→ヤギ
1/3 最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品
1/3 最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品
という場合分けが正解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 モンティ・ホール問題 12 2022/09/24 12:47
- 数学 笑わない数学ーー確率論 25 2022/09/25 10:55
- その他(年金) 企業型確定拠出年金(DC年金)について教えてください。 昨年からDC年金を初めて2年目になります。 4 2023/08/21 09:55
- 一戸建て 注文住宅で選んだ室内ドアをもうメーカーが発注した後に別のドアに変更したくなった場合、 追加料金を払え 6 2022/10/21 16:36
- 数学 3つの箱A,B,Cの1つに賞品がはいっているが、外からはわからない。A,B,Cのどれかを選んだとき、 14 2022/09/26 17:49
- ホームページ作成・プログラミング ウィンドウズ11にしたら背景画面が黒くなり直せません 1 2023/04/15 21:55
- 消費者問題・詐欺 景品表示法違反についてです FC先行抽選とアナウンスあったものが当日蓋を開けると先着ですでに販売終了 1 2022/12/05 21:54
- 大学院 大学院で指導を受けたい教授ということでその先生のゼミを選んだのですが、どう頑張っても取り上げられる作 4 2023/01/21 14:06
- 心理学 記憶すべき内容を順番で覚える場合、最初の方にある内容と最後の方にある内容の再生成績(正答率)が高い現 1 2023/07/17 17:32
- その他(ブラウザ) zoomのバーチャル背景が選べない 4 2022/12/08 12:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
同じクラスになる確率
-
確率が重複する場合の計算方法
-
Cp値
-
[数学] 無限大÷無限大の答えは?
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
可能性は「高い」?「大きい」?
-
確率密度関数の縦軸Y
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
丁半バクチの確率
-
発生確率0と見なせるのは?
-
同じ名前、生年月日の人同士が...
-
条件付き確率で、Pa(B)とP(A∩B)...
-
2乗和の平方根の意味は?
-
ピリオドグラムって…
-
スマホゲームをしていて気にな...
-
2人でじゃんけんをして1人の人...
-
卵が2個連続双子の確率は?
おすすめ情報