dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先の質問でも書きましたが、我が家の洗濯機のアース端子と電源のホット側をテスターで測ったら18Vくらいしかなく不良かもしれません。
アースチェッカーみたいなのがないと正確なところはわからないのは知ってますが、改めて浴室の天井裏見たら緑のアース線が片方は洗濯機のコンセントへ、もう片方は浴室と外部を隔てる壁の中に消えてます。
たぶんこの先で地中に埋設されてるんではと思いますが、これはもう確認できません。
そこでお聞きしたいのは、
①これって手抜き工事の類でしょうか。(もう20年以上前だし今更文句もいえないんでしょうけど)
②このままで放っておいて構わないものでしょうか。(これまで特に支障ありませんでした)
③いっそ新たにアース棒を打ち込んで冷蔵庫のアース線に繋げればと思ったけど、工法がいわゆるベタ基礎ってやつで全面コンクリートで土の部分が敷地内にありません。
これではやはり無理でしょうか。

質問者からの補足コメント

  • たぶん新たな工事はせずこのままでいきそうなんですが、法規上とかで問題はありませんよね。

      補足日時:2022/06/14 20:44
  • 漏電チェックは経験あるけどあの検査なんてあるのかな。
    やはり火災などの原因になりかねない危険度の差かな。

      補足日時:2022/06/14 21:40

A 回答 (11件中11~11件)

200Vコンセントを付けた家のみ義務があり


100Vは無いです。高感度漏電遮断機が今はついてまして旧式の
アースを付けてないと漏電遮断が検出しない物ではないと思いますが
コンセントの片側長い方は一応アース側となりまする。
アース付きのコンセントは分電盤のアース繋いであります。

専門家ではないがオール電化する時に接地極が義務なので
結構深く穴掘り3本位さしてまっすね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちはオール電化ではないですし、みたところ配電盤にアース端子も見当たりません。
200Vは義務とのことですが、うちは一部屋もともと00Vのエアコン端子だったのを200Vに変更してるんですが、こういう場合はどうなんでしょうか。

お礼日時:2022/06/14 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!