No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
>じゃ、どういう状態なの?
原子核の周辺に電子が存在しますが、「回っている」わけではないです。
正確にどこにいるのかを特定することができません。「雲」という感じ。
(電荷をもった電子が回転運動をすれば、電磁波を出してエネルギーを失い、いつか原子核に吸い込まれるはずですが、そうならない・・・)
原子核と電子との間に働く力は「電磁力」(正電荷と負電荷の間に働く引力)です。
>あと、星はなんで回るの?
太陽の周りを回る惑星(地球や火星、金星など)は、太陽との万有引力を「向心力」とした回転運動をしています。
「何故回るか」というより「いったん回ったらそのまま止まらずに回り続けけている」という状態。
楕円軌道ですが、円に近い楕円です。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97 …
>彗星も同じ軌道だよね?
彗星も同じ「万有引力を向心力とした回転運動」です。
惑星と同じ楕円軌道ですが、かなり偏った楕円軌道のことが多いです。
回転運動ではなく、双曲線軌道のものもあります。
>重力じゃないよね、彗星は?
「重力」は、ふつう地球上のものの「地球との万有引力」を指すことが多いです。
彗星の場合は、太陽などとの万有引力を向心力としています。
月は「地球との万有引力」を向心力として回っています。
No.6
- 回答日時:
エドモントハミルトンがそんなSF書いてましたね。
所謂太陽系モデル。電子に人が住んでたりして(^_^;)
でも原子核と電子の間の働くカは重カではなく電磁力だし
古典的な電磁気学では電子は電磁波を放射して
原子核に落ち込むので、量子力学による解釈が必要。
全然違う理屈で安定してます。
そもそも「軌道」の意味が全然違う。
電子の軌道は雲みたいなものです。
No.5
- 回答日時:
惑星が太陽の周りをまわるのは、太陽の重力によるものです。
中学校で慣性の法則というのは習いましたよね。
なにも力を加えなければ動いているものはそのまま真っ直ぐ進むって。
ですから本当は、まっすぐそのまま直線で進んでいくはずです。
ですが、実際には惑星は太陽のまわりをまわる曲線になります。
なぜ直線なのが曲線になるのか、それは万有引力で引っ張られているからです。
原子のまわりを電子がまわるというのは、全く次元の違う話です。
位置と運動量ってありますよね、
このふたつと引力がきまっていたら軌道は正確にはじきだせます。
ところが、原子のような極微の世界では同時には正確に測定できません。
位置をきわめて正確にはかれば、運動量が不確定になります。
運動量をきわめて正確にはかれば、位置が不確定になります。
ですから、電子が存在するのはたしかだけれども、どこにいるかわからないのです。
そんな馬鹿なと思うのですが、これが厳密に成立していのですよ。
これが量子力学の不可解かつ非常識なことです。
空間が縮んだり時間が延びたりする相対性原理もそうですが、どうやら世界というのは非常識なものと達観せざるをえません。

No.4
- 回答日時:
星の運動を支配するのは重力。
電子軌道を支配するのは電磁気力。
働く力が異なっているのd、同列には論じられない。
物理には違うカテゴリーなのに同じような因果律を示す事象がよくある。
たとえば距離の逆二乗則。
重力や点電荷の電界などにみられる。
しかし同じ逆二乗則でも、片方は重力、片方は電磁気力、働く力が違うのだから原理も違う。
恒星ー惑星システムも原子核ー電子システムも全く同じこと。
おなじような現象だが、原理は異なる。
それと、彗星が同じ軌道を回っているかは疑問である。
たしかにハレー彗星は海王星を遠日点とした楕円周期軌道を周っているが、前回通った軌跡と今回描く軌跡は違う。
固定座標を定め彗星の軌道を描けば、周回を重ねるにつれ、太陽を中心とした花びら模様を描いてゆくはずである。
つまり、あの軌道は単に彗星の運動量と太陽や他惑星の重力の相互作用の結果なのである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
古代における月食の理解
-
5
なぜ夜は明るい
-
6
二十六夜の月は何時ごろ上りま...
-
7
月は東に日は西に
-
8
上弦の月 下弦の月について
-
9
月はどちらの方角から昇るので...
-
10
太陽と月が同時に出ているとき...
-
11
月のでる位置は?
-
12
夏至を過ぎたら
-
13
白夜の対義語はありますか?
-
14
緯度経度から方位角を求める
-
15
太陽や星の観測から、観測地点...
-
16
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
17
夕焼けの異常な赤さ
-
18
南中時刻について
-
19
夕日が海に沈むのは
-
20
月が真上に見える時間を知るには
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter