dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この地球上では

民主主義国家は少数派で

専制主義かそれに類する国家が多数ですが

アメリカは地球を敵にしたのですか!

A 回答 (4件)

吉外には付ける薬がない

    • good
    • 1

旧約聖書:創世記:10章: 8節 クシの子はニムロデであって、このニムロデは世の権力者となった最初の人である。

9 彼は主の前に力ある狩猟者であった。これから「主の前に力ある狩猟者ニムロデのごとし」ということわざが起った。

出エジプト記:1章: 8節 ここに、ヨセフのことを知らない新しい王が、エジプトに起った。

ヨブ記:9:9 彼は北斗、オリオン、
プレアデスおよび南の密室を造られた。
9:10彼が大いなる事をされることは測りがたく、
不思議な事をされることは数知れない。
38:31 あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか。
オリオンの綱を解くことができるか。
32あなたは十二宮をその時にしたがって
引き出すことができるか。
北斗とその子星を導くことができるか。
33あなたは天の法則を知っているか、
そのおきてを地に施すことができるか。
34あなたは:声を雲にあげ、
多くの水にあなたをおおわせることができるか。
35あなたはいなずまをつかわして行かせ、
『われわれはここにいる』と、
あなたに言わせることができるか。

ヨブ記:38章:21節 あなたは知っているだろう、あなたはかの時すでに生れており、またあなたの日数も多いのだから。

ルカによる福音書:22章: 25節 そこでイエスが言われた、「異邦の王たちはその民の上に君臨し、また、権力をふるっている者たちは恩人と呼ばれる。 26 しかし、あなたがたは、そうであってはならない。かえって、あなたがたの中でいちばん偉い人はいちばん若い者のように、指導する人は仕える者のようになるべきである。 27 食卓につく人と給仕する者と、どちらが偉いのか。食卓につく人の方ではないか。しかし、わたしはあなたがたの中で、給仕をする者のようにしている。   http://words.kirisuto.info/
. .


.. 日本国憲法 前文 抜粋
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 ..


 北極から、南極の裏まで、全世界無視してはならないと、謳われているのではないでしょうか。

 一見、途方も無い理想、この憲法解釈、その目的を達成するゴールは見えるのか。 誰か、見えるのか。 そんななまくら報道、マンネリしているのかもしれないですね。



 憲法は、なにかと似ているらしいですが、
.
 すなわち19世紀の国際法によれば至高の存在者である主権国家は相互に対等であるので戦争は一種の「決闘」であり国家は戦争に訴える権利や自由を有すると考えられていたが、不戦条約はこの国際法の世界観(無差別戦争観)の否定であり、. . .
類似の憲法など
当条約には期限や、脱退・破棄・失効条項が予定されていないため、この条約は現在でも有効との論がある。
当条約と類似の著名な主張、各国憲法、国際条約などには以下がある。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%88%A6 …
.
 ヴェルサイユ条約の定めたドイツ・フランス国境及びドイツ・ベルギー国境の現状維持、ラインラントにおける軍事施設の建設や兵士の駐留の禁止、ドイツ・フランス・ベルギーの相互不可侵、国際紛争の平和的解決、. . .
 紛争を仲裁裁判所ないしは国際司法裁判所へ付託する事、それでも解決しない場合は国際連盟理事会が仲裁を行うことを規定した. . .
 ロカルノ条約はドイツの東部国境における現状維持を保障するものではなかったため、チェコスロヴァキアやポーランドにはなおも不安の残る内容であった。また、ソ連はこれを西側列強による対ソ包囲網形成の企てと懸念し、チェコスロヴァキアと相互援助条約を結ぶなど東方ロカルノ体制の構築に動く. . .
 1929年に発生した世界恐慌は、列強の相克を激化させ、戦後秩序を揺るがした
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AB …


おまけ.




  https://www.youtube.com/watch?v=p4LSHgiroY8



 せかいは、未だ、なにかしら危ない、緊張している、小さな事故・手落ちが、災害に成長し、核・放射能だらけになる恐れ恐怖もある。  ロカルノ条約からにしても、100年経っていない、遅々とした原始社会の様相・懸念もあるのかもしれない。
    • good
    • 0

民主主義はカネがかかる、面倒が多い、だからこそ、少ないのです。


アメリカは自分のところだけ儲けすぎたのだと思います。もう少しだけ、世界に分配していれば、アメリカと価値観を共有できる民主主義国家は増えたでしょう。
敵に回したのでなくて、欲張りすぎたのだと思います。
    • good
    • 0

多数だという情報の根拠を提示ください

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!