重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スイッチ押すだけなんです

A 回答 (5件)

昨日、内部通報窓口研修で動画を見たところです。


研修動画で、内部告発する問題が、セクハラ、パワハラのような問題か?
組織の不正に関するようなものか?
窓口対応が変わります。
パワハラ等の問題は、匿名にすると、調査が難しいため、調査したが事実は不明となることが多い。
なので、まず、匿名で内部告発するのか?
相談者を窓口担当だけの秘匿にするのか?
社長、監査役だけは知らしても良いのか?
関係部署には、秘匿するのか?
どこまで、開示して良いのか。
相談窓口と口頭ではなく、記録で残る形で開示内容を残すことが重要です。
問題が社長、役員等であれば、特に、慎重に相談が必要です。
利益相反となる場合、調査する側が問題者側になる時は、調査に関与してはならないので、どこの部署が、調査に関与するのかは確認が必要です。
半官半民なら相談窓口が弁護士等の相談窓口があると思います。
公益通報者保護法は、相談者のプライバシーファーストで対応しないと訴訟になった場合、刑事罰の対象となる場合もあります。
この法律が6月に改正施行され、より厳しくなっています。
ある程度の会社なら研修等で、訴訟にまで発展しないように対応するとは思います。
相談者への不利益取扱い、相談者への詮索禁止が周知徹底されるように、相談窓口と相談されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
記録に残す部分もう少し詰めます

お礼日時:2022/06/17 19:38

社長以下主要幹部が〇〇省〇〇局からの天下り会社で、私は大手民間企業からの転職管理職です。


直属の上司への不満を執行役員(同じ民間企業からの転職者)に相談したら、その役員から社長に伝わった。社長は「困ったな」と言われたそうなので、私はこれ以上ことを荒げないことにした。
直属の上司とは、私の腹痛が長期に治まらず病院を受診した結果がストレスと判明し、その結果を伝えた。上司からは、私が原因か?と問われ、そうですと答えたら腹痛が治まった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/06/17 19:34

どんな組織であれ、【もみ消し行為】はあり得ます。


なので、内部告発して、告発者としてバレたときのことも考えておく必要はあります。

特に、日本の場合、「公益通報制度」が設けられておりますが、通報者が退職勧奨や左遷等を受けるなど、なんらかの不利益を受けたりする可能性もあり、当該制度が実質的に機能していないという現実がありますので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

バレた時の事、もう少し考えます。
回答ありがとうございます

お礼日時:2022/06/17 19:39

貴方の主張が正当かつ節度ある物であれば大丈夫だとは思いますが。


内部告発をすることは百歩譲って貴方の権利であり、義務じゃありません(おそらく賛否両論あり)。
少なくとも、自分勝手に思いこむのは避けたほうが良いです。

後ろ暗い(自信がない)ことがあるなら辞めておいてもいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自信はあります。
回答ありがとうございます

お礼日時:2022/06/17 19:42

大きい会社は労働者の通報、窓口部署があります。


半官半民なら法令で設置義務があり無いですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は守られるハズですが、心配です

お礼日時:2022/06/16 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!