

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
衛生面の管理上、保健所に許可を取らなければ
食べ物を商売として提供できません
保健所の許可を、基準を満たして得てください
あとは税務署に開業届
お酒の持ち帰りがありなら酒類販売業免許も必要
0時過ぎまでお酒を出すならその届けでもいります
住宅地にも地目が色々ありますから
調べてください
用途制限がある場合もあります
会費制のホームパーティー、宅飲み、なら良いと思いますが
実態居酒屋の交流スペースだと無許可営業ととられるかもしれませんね
利益取っていて無申告ならまずいでしょうし
宅飲みも頻繁になれば近隣から通報されるかもしれません
No.6
- 回答日時:
回答No.5への追記ですが…
> 居酒屋ではなく交流スペースとして実質居酒屋を経営することは可能ですか?
回答No.5に書いたような居酒屋にすると、保健所の許可を得るのにかなりの自宅改装がいりますが、交流スペース(パーティ会場)にすると、衛生管理は楽かも知れません。
この場合に重要なことは、飲食物やアルコールも含めて、すべて外部の店や食品工場から取り寄せ(したがって、飲食物もアルコールもきちんと包装されているはず)、それを提供するときはそのまま出す(包装を開かないで出す)のなら、大丈夫です。
つまり、取り寄せた飲食物もアルコールも封を開かず、当然ながら小皿に取り分けたり、盛り付けし直したり、グラスに注いだり、簡単な調理加工をしたり…などは一切しない、ということです。言い換えれば、飲食物やアルコールに直接手を触れることがない、ってこと。
それは客にやらせればよいわけ。
No.5
- 回答日時:
回答No.3にあるように、居酒屋を含めた飲食店を開くのには保健所の許可がいります。
単に申請すれば許可が出るわけではなく、所定の衛生管理が出来ていないとダメなんです。
たとえば回答にもあるように、調理場を自宅の台所と共用することは認められず、別にしないといけません。またその調理場は、客室と仕切らないといけないんです。
トイレも自宅のものとは別に設けないといけません。
そのトイレですが、用を足す所とは別に前室を設けなければならず、客用のトイレのドアを開くといきなり用を足す所になっていてはいけないわけ。
このほか、衛生管理には様々な要件を満たすことが必要で、かなりの投資がいることになります。
No.3
- 回答日時:
飲食店は、税務署への開業届のほかに保健所で営業許可を取らなければいけません。
しかも、家庭の台所では許可が下りず、衛生管理のしっかりした調理場でないといけません。

No.2
- 回答日時:
1.普通の住宅地ですが行政は居酒屋の開業許可を出しますか?
開業届は税務署に出すだけです。
2.居酒屋ではなく交流スペースとして実質居酒屋を経営することは可能ですか?
居住区はどこも条例がありますが基本、営業時間深夜0時まで
酒の提供は可能です。
深夜酒類提供飲食店ですな

No.1
- 回答日時:
色々と考えることはあろうかとは思いますので、まずはご自身で調べてみてはいかがでしょうか。
詳しくは役所などで聞かないと具体的なことはわかりません。
https://start-note.com/industry-manuals/before-s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトが見つかりません。 理想...
-
居酒屋でアルバイトしたことあ...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
バイト前に飲酒する人について
-
居酒屋の仕込みのバイトってど...
-
バイトが見つかりません。 理想...
-
忙しくなるとパニックになる(状...
-
異性とバイト終わりにご飯いく...
-
お店で出される焼酎と水(お湯...
-
まかない 居酒屋でバイトしてい...
-
居酒屋が混む日
-
短期バイトの検便
-
バイトを辞めたいと思うのは甘え?
-
まかないでお刺身が食べられる...
-
ラーメン屋と居酒屋なら、どち...
-
接客での発声
-
髪が長い男なんですけど
-
「焼肉屋とか居酒屋でバイトして...
-
居酒屋とか焼肉屋でバイトして...
-
焼酎の名前の読み方、覚え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
バイトが見つかりません。 理想...
-
居酒屋でアルバイトしたことあ...
-
バイトが見つかりません。 理想...
-
バイト前に飲酒する人について
-
異性とバイト終わりにご飯いく...
-
緊急 日曜日の居酒屋 混みます...
-
居酒屋が混む日
-
お店で出される焼酎と水(お湯...
-
髪が長い男なんですけど
-
「焼肉屋とか居酒屋でバイトして...
-
まかない 居酒屋でバイトしてい...
-
座敷席への配膳のやり方について
-
居酒屋とか焼肉屋でバイトして...
-
焼酎の名前の読み方、覚え方
-
コンビニ店員がタクシーを呼ぶ...
-
ラーメン屋と居酒屋なら、どち...
-
接客での発声
-
居酒屋の仕込みのバイトってど...
-
内定を報告するか迷っています
おすすめ情報