dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族が小さな居酒屋を開店しました。
その手伝いをする事となったのですが、飲食店で働いた事がなくノウハウが分からずとても不安です。
どうにかこうにか料理を運んだり注文を取ったりするのは大分慣れたのですが一つ疑問な事があります。

座敷席というのでしょうか、靴を脱いであがって座る堀ごたつのような席があります。
テーブルが2つで四人四人で座れる小さな座敷です。
そこへ料理を運ぶとき、隅っこ奥のお客様へだしたいときはどうするのが正しいでしょうか?
手前のお客様が回してくれたり奥のお客様が身を乗り出して受け取ってくれるときもありますが、そうでないときは自分は料理をもって座敷の上に上がっても大丈夫でしょうか?
今までは店主の見よう見まねで、座敷に片膝をついて手を伸ばしてお客様が受け取ってくれるように?して運んでいました。
ふとその光景に疑問を感じてしまいまして…
只、自分が料理を持って上がってしまうとテーブルとテーブルの間に立つことになり隣のお客様にお尻を向けるような感じになるのでは?と思います。

マナーというか、こういった席に料理を出すときはどうするのが正しいかお客様に失礼がないでしょうか?
しょうもないことですが、飲食店を経営されている方勤めていらっしゃるかたご教授お願いします。

A 回答 (3件)

客の周りをあなたが自由に動けるだけのスペースがある座敷なら、それぞれの客の脇に行って、配膳をします



それが出来ない座敷であれば、手前から奥の方のほうへ置いたり、手渡しをお願いします

小さな居酒屋であれば、客は店に格式を求めませんから、机の端でどんどん手渡してもOKですよ(^^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小さな座敷で、テーブルとテーブルの間は堀ごたつなので、可動式の板が渡してある場所なのでどうしたものかと悩んでいました。
その板の上に上がっても邪魔になるかな…と。
お客様の脇に行くことは難しいので工夫したいと思います。
教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2015/11/25 10:00

小さな居酒屋なんかでは 料理の出し方なんか 気にすることはありませんよ。

済みません お願いしますと言って 手渡しで回してもらえばいいです。
    • good
    • 1

>座敷に片膝をついて手を伸ばしてお客様が受け取ってくれるように?して運んでいました。


まぁ居酒屋ならそれも無いわけでは無い
お客さんもそこを一々指摘したりはしないでしょう

でも、本来で言えば客を使役していることになるし、片膝なんて行儀も悪いね

座敷へ上がり両膝をついて、給仕するのが普通ですね

お客さんが『良いよそこから渡して』とでも言ってくれたら省力作業でも良いだろうけど
最初からと言うのは・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
座敷へ上がり両膝をついて給仕するのがマナーなのですね。
ちょっと狭いので、工夫したいと思います。
教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2015/11/25 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!