
パニック障害を持った人が職場に新卒で入社しました。
自分は病気だから、他の人と同じようなスピードで成長できないことを理解して欲しいと言います。
ですが一会社員として、同じお給料を貰うのに、仕事量が少ないのは不公平に感じます。
一年かけて新卒研修を行いますが、自分には負担が大きすぎると泣き出しました。(自分のペースで勉強できない)
お給料貰って教育してくれるなんて、ありがたいことだと思いますが…
パニック障害の人が周りにいなかったので、
どう対応してよいかわかりません。
仕事量の不公平感を抑え、本人のやりやすいように仕事をさせてあげることが理解なのでしょうか?
理解してほしいと言うのなら、こちらの心情も理解してほしいと思ってしまいます。。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
パニック障害を持った人は、障害者なのですね。
健常者と同じ分量の仕事量ではなく、障害者としての分量しか仕事を与えない。給与も最低賃金のラインしか与えない。
事業主と確認して下さい。
No.1
- 回答日時:
パニック障害はあんまり関係ないような気もしますね。
同じようなスピードで成長できない、自分のペースで勉強できないのは精神疾患というより発達の方に問題があって、それをなんらかの理由で伝えられないからパニック障害という名を挙げているのでは、と感じました(パニック障害があるなしは関係なしに)
本当にパニック障害があるのだとして、例えば大声で怒られたりしたときに症状が出てしまうというようであれば、とにかく怒らず、大声を出さず本人のペースに寄り添うしかないかもしれません。
パニックが起きる状態というのは人によってそれぞれ違います。
電車に乗ったら起きる人もいるし、密室(エレベーターなど)に入ったら起きる人もいます。
あなたの気持ちもとても分かります。
わたしもその場にいたらそのように思うと思います。
その人がどこまで出来るのか、どんな状況で症状が出るのかなど確かめて、それからの関係、やり方を考えていくのがいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- 会社・職場 最近、仕事が嫌になってきました。 新卒入社1年目22歳の女です。 私の仕事内容は専門知識を必要とする 2 2023/01/12 22:34
- 父親・母親 新卒1年目の社会人です。親に転職を理解されなくて言い争い後に殴られこの先どうすればいいか悩んでます。 5 2023/04/25 00:08
- その他(社会・学校・職場) 「自分は〇〇です」でいつも仕事応募で悩んでる1人です。 私は生まれた時から障害があるらしく何かと病気 2 2022/04/22 14:03
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用だけど正社員になりたい 21女 発達障害のASDで手帳3級 専門卒で事務職をしています。 3 2022/05/08 11:56
- 面接・履歴書・職務経歴書 障害者で中学卒業してから高校になって障害者支援学校に通ってました。 障害者手帳(療育手帳)は生まれた 4 2022/05/09 08:32
- 発達障害・ダウン症・自閉症 数年前に発達障害と診断されました。 6 2023/05/22 00:19
- 会社・職場 会社の先輩が発達障害かも? 3 2022/05/28 14:28
- 会社・職場 女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 6 2022/09/15 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たとえ高い給料を貰えても、や...
-
出戻りについて
-
新入社員の最初の給料が企業に...
-
生保会社(生保レディ)の上手...
-
農協職員の方、教えてください!
-
タイミーの仕事は派遣ではない...
-
40歳、就活中です 手取りで1...
-
倉庫内仕分けの仕事中破損した...
-
高校三年になる女子です。バイ...
-
倉庫内軽作業のバイトを辞めた...
-
仕事内容よりも給与を優先して...
-
給料が働いた時間より明らかに...
-
彼氏が市役所職員だと自慢でき...
-
ブラック企業しか相手にされない人
-
バイト20分前出勤
-
脚本家の道
-
電力会社への就職
-
大学院生です。2つで迷ってい...
-
従業員が給料の3倍働いて元が取...
-
タウンワークで常に求人を募集...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠い大企業で高収入か、地元で...
-
生保会社(生保レディ)の上手...
-
農協職員の方、教えてください!
-
社会人4年目、ほとんど仕事が...
-
タウンワークで常に求人を募集...
-
給料が働いた時間より明らかに...
-
40歳、就活中です 手取りで1...
-
倉庫内仕分けの仕事中破損した...
-
夫の仕事が続かない
-
彼氏が市役所職員だと自慢でき...
-
タイミーの仕事は派遣ではない...
-
高校三年になる女子です。バイ...
-
ブラック企業しか相手にされない人
-
大学院生です。2つで迷ってい...
-
バイト20分前出勤
-
向いている職業を教えてくださ...
-
社会人一年目。建設業事務員。 ...
-
総合病院での外来クラークにつ...
-
所定労働時間より早く仕事が終...
-
退職金の就業規則に1年未満の...
おすすめ情報
障害者ではありません。
(厳密に言うと障害者枠での雇用ではありません)
障害者枠であればわかりますが、
おそらく正規のお給料での雇用となっているし、
本人にも"病気"という認識はあっても"障害者"という認識はありません。
事業主も今後の対応に頭を悩ませているようです。
同僚とも、パニック障害というより発達障害じゃないかと話していました。
本人にその認識はありません。
病院にも定期通院はしておらず、薬が欲しいときだけ行くと言っていたので、治す気はあるのか疑問に思いました。
その日の体調、気分によって、できることが変わってくるので、それに合わせるこちらも困ります。