
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.13
- 回答日時:
災害で家がダメになった時、
ローンの支払いは残りますから賭けですよね・・・
うちはたまたま23年間、何事もなく暮らしていますが
これからのことは分からないです。
何事もなく暮らせるのなら
持ち家の方がお得だとは思います。
定年退職前にローンを払い終えていれば、
家賃がかからず家計が楽だからです。
ただし修繕費は自腹なので、ある程度の蓄えは必要かと。
No.12
- 回答日時:
自宅を購入した者です。
購入した理由は「今住んでいる家賃と同じ程度のローンが組めたから」です。
家賃が10万円で3LDK(58平米)が、同じ程度のローンで4LDK(80平米)の一戸建てになりました。ただし中古です。
賃貸の場合は、2年に1度更新料が10万(手数料含む)、戸建ては固定資産税が年10万ぐらい、ただ、賃貸は資産が全く残りませんが、戸建ては土地が資産として残ります。
私が住んでいるのは横浜なので、人口減少でも土地の資産価値はそれほど目減りしないという点も一戸建て購入に踏み切った理由で、マンションを買うという選択肢は私の中にはありません(仕事柄、老朽化マンションの問題はよく知っているからです)
また、ローンも今は非常に金利が安く、フラット35なら1%以下です。公定歩合や政策金利が0%以下なので、これ以上ローン金利が下がる可能性はほぼなく、逆にインフレが始まると金利は上がっていくので、買うなら今のうち、という考えで購入しています。
で、家の問題は「家賃とローン」だけじゃないんです。もう一つ重要なのはインフレです。
日本はこの30年間ほとんどインフレがなかったので、家賃もほとんど変わっていないのですが、戦後からバブルまでの間はものすごくインフレが起きていて、たとえば昭和50年のタクシ運賃は280円、昭和59年には470円になりわずか10年で物価が1.5倍以上になっています。
地価や家賃は2年ごとの更新で物価に連動して上がるものですから、この時代だったら10万だった家賃は10年後には15万以上になっていてもおかしくないわけです(建物の老朽化などの要素でそこまで上がらないかもしれません)
でも固定金利のローンならずっと10万円、この時点で5万の差がでるし、地価はインフレに連動して上がるものですから、土地の価格は目減りしないわけです。
そこまで考えると「インフレが来る前なら、土地付きの家を買った方がよい」という結論が妥当だと思います。
ただし、地域性の問題は大きいですし「今買うべきか?」と言われるとわかりません。
まず日本は今後確実に少子化していきますので、大都市以外はほぼ確実に土地価格が安くなります。なるというよりすでに安くなっている場所も多く、土地価格が上がっているのは大都市だけです。
なので30年ぐらいのスパンでローンを組み「30年後も地価が目減りしない」場所を探す必要はあるでしょう。
また、今この時点では材料費が高騰しています。今後インフレになればもっと上がる可能性もあるので、今買わない方がいい、ともいえないのですが、2年ぐらい前から家を探している人たちは間違いなく「買っておけばよかった」と思っているでしょう。
ということで、ざっくりと言って「賃貸なのか持ち家なのか?」というのを考えるには
・賃貸の家賃と持ち家のローンの比較はインフレも考慮する方がよい
・持ち家の場合、マンションを考えるなら資産価値を考慮(駅前など立地がよければ、建て替え費用が出るかもしれない)
・持ち家の場合、一戸建てなら上物よりも今後の土地評価額の予想を考えるべき
という感じだと思います。
No.11
- 回答日時:
>子供が1人いますがもう2人ほどは欲しいので少し大きなお家の方がいいのかなと思っていますがお金の方もありますし賃貸のほうがいいのですかね、
いま4人家族でもうお2人子供さん増えて6人家族となると、都内でその広さの家を「買う」となるとそうとうな高収入のご夫妻でないと現実的ではありません。
子供さんが独立した後の空き部屋のある家のローンを払い続けるのも無駄です
逆に、もし地方にお住まいなのでしたら、その広さの賃貸となるとむしろ少なくて、購入のほうが選択肢が多い可能性もあります。維持費も都内に比べて安いでしょうし
大都市か地方かで費用は大きく違うので、まずは住宅情報サイトで住みたい地域の物件いろいろ見て相場を確かめてみてください
No.10
- 回答日時:
揚げ足を取るわけじゃないけど、「安い」といっても意味がいくつかあるよ。
単に支出金額が少ないだけであれば、公営団地に住むのが一番安い。
将来の売却代金という収入まで含めるなら高級住宅やタワマンや値上がりする物件を買うのが一番安い。
お得かどうかを考えるなら、年齢やらエリアやらローン減税など税金面まで考えて人と物件ごと個別に比較しないと答えは出ないので、一概に賃貸と購入のどちらが「安い」ということはいえない。
また「普通」とあるけど。
料金(家賃や購入代金のことか?それとも4人家族の平均的な住居費のことか?)についてもしも”常識的に普通”という数字が算出できたとして、自分の世帯収入が普通より下なら、その”常識的に普通”という額は自分的には高い金額だよ。
住宅費として支出できる金額というのも、自分や家族の年代によって差が生じる。
進学や病気など人生にはいろいろ行事やアクシデントがあるからね。
今は大丈夫な額でも10年20年後にはわからない。
そういった事情があるので、普通の金額だからと無理してしまうと家計を圧迫して夫婦仲の悪化や子どもたちにも不自由をさせることになりかねない。
こういう場合はあまり”普通であること”を参考にしない方が幸せになれるよ。
まずは自分の家庭の状況を把握して、無理のない住宅費を計上するところから。
余談ながら。
これって薄い本なら1冊くらいになるような内容の質問なんだよね。
質問サイトで購入と賃貸どちらがお得か~みたいなさらっとした回答を鵜吞みにして決めるのは危ないと思うよ。
繰り返しになるけど、まず見るべきは「普通」ではなくて「自分たちの家計」だよ。
ぐっどらっくb
No.9
- 回答日時:
家族4人なら最低3LDK位が欲しい所でしょうか。
子育てが終わるまで賃貸で行くか、買った方がいいかの判断は賃貸の家賃で買える家またはマンションがあれば買った方が賢明と思います。賃貸は固定資産税はかかりませんが、支払っているだけで何も残りません。
重ねて、ご自分でローン支払可能な家またはマンションが身近にあれば買うべきですネ。財産として残ります。
そうですよね、彼は賃貸の考えなんですが、私は自前の家が欲しいところです、経済的に考えて私の方が下なのでこのようなわがままを言える立場ではないかと思いこの質問をさせていただきました。
いろいろな回答を見るとやはり自前の家が欲しくなります、

No.8
- 回答日時:
お宅様ご夫婦のご年齢も分からないので何とも言えないところですが、「将来的にどこかで家を買おう」とのプランをお持ちなら、なるべく早いうちに購入なることをお勧めしますし、「いや、一生賃貸で押し通す」とお考えならずっと賃貸で・・ということになりますね。
自分は、何となく自前の家の方が安心感があるので買いました。賃貸とかうのとどちらが安くつくか・・はその時々の経済状況にもよるので、一概には言えないと思います(特に今は経済激変期で余計に読みにくいです^^;)。
ご回答ありがとうございます。
私も自前の家が欲しいところですが自分で(彼と)買えるのか不安で仕方なく質問させていただきました。
大きな買い物(人生に関わること)ですし皆さんの回答が聞けて嬉しいです(^^)
No.7
- 回答日時:
これだけでは情報が少なすぎてなんても言えません
もし大人4人で老後まで一緒に暮らすのであれば、買えるのなら買ったほうがいいでしょう。
大人2人子供2人の家族なら、いずれ子供は独立して家を出ていくでしょうから、子育てに便利な場所に賃貸で4人向けの住宅借りて子育てして、子供が独立した後は2人用の賃貸に移るなり、老人が暮らしやすくて物価の安い土地で小さい家かマンションを買ったほうが安く済むし、掃除などの維持も楽でしょう
ご回答ありがとうございます。
子供が1人いますがもう2人ほどは欲しいので少し大きなお家の方がいいのかなと思っていますがお金の方もありますし賃貸のほうがいいのですかね、
No.6
- 回答日時:
>月40ほど貰っている旦那と私は15程度、子供1人でその場合は賃貸ですかね、
ざっくりすぎますよね、「月40万」が手取りなのか額面なのか、給与ならボーナスを含め年収が幾らなのか?、それとも自営業なのか?
一括現金で購入できるのなら問題は無いですが、住宅ローン利用なら、現在何歳で、頭金は幾ら貯金できているのか、今後も幾ら毎月返済できるのか。
そういうことはシミュレーションできないのなら賃貸が無難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 車の維持費と一人暮らしのならどちらが安いでしょうか? ・実家に毎月3万入れる+往復30キロ車通勤(コ 8 2022/10/26 15:02
- 家賃・住宅ローン 【家は資産になる?】家は資産となるという考え方が賃貸派の頭にはないと言いますが、家を3 7 2023/04/23 16:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 東京都内の賃貸マンションで家賃が20万~40万など高い所に住む人はどういう方たちが住んでいるのですか 3 2023/01/23 06:30
- 家賃・住宅ローン 田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万 32 2022/07/02 16:35
- その他(結婚) 結婚と同時に家を買う夫婦はいますか?(同棲経験なし) 11 2023/02/12 23:17
- その他(家族・家庭) 家を買いたいと言っているのですが配偶者が納得してくれません 自分29歳 配偶者31歳 現在子供一人+ 8 2023/07/30 23:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート レオパレスに住むのと家具を自前で用意して普通のアパートに住むのでは、どっちが得なのでしょうか? 遠く 4 2022/11/01 11:37
- 引越し・部屋探し 住む場所で揉める可能性があり、離婚するしか無いでしょうか。 5 2022/11/22 14:31
- 固定資産税・不動産取得税 物件を親に無償で賃貸する場合の赤字は損益通算の対象になりますか? 4 2023/08/04 04:09
- その他(暮らし・生活・行事) 大卒フリーターですが、一人暮らしはできるでしょうか。これからの予定の今の状況を書くので教えてください 2 2022/06/18 15:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貯金約1000万で家賃15万の物件...
-
入居日を先方のミスで変更させ...
-
1人暮らし
-
一人暮らしを考えています。 社...
-
隣の部屋の住人が亡くなったら...
-
ご近所さんがイライラしていた...
-
アパート探し より多くの回答を...
-
マンションを風俗店に貸し出す...
-
不動産屋に行くタイミングに悩...
-
神田(東京)に通勤するのに便...
-
一人暮らしをしているのですが...
-
入居審査中の物件について 自分...
-
高校卒業後一人暮らしをしよう...
-
蒲田・川崎、赤羽、川口 この中...
-
手取り17万で家賃6.6万円は高い...
-
東京で一人暮らしするためお部...
-
同棲
-
20男です 貯金40万円で一人暮ら...
-
家族4人で住むには賃貸の方が安...
-
恵比寿駅から二駅以内 一人暮らし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居日を先方のミスで変更させ...
-
マンション14階(最上階)と5階、...
-
一人暮らしをしているのですが...
-
恵比寿駅から二駅以内 一人暮らし
-
A型作業所に通所しながら一人暮...
-
手取り17万で家賃6.6万円は高い...
-
入居審査中の物件について 自分...
-
蒲田・川崎、赤羽、川口 この中...
-
三鷹市に単身赴任となり、住む...
-
下の階(1階)が食品販売店の賃...
-
東京の 練馬区か板橋区だったら...
-
家賃が少し高いけどすごく気に...
-
一人暮らしオートロック物件に...
-
同棲○夜職 初めまして。よろし...
-
鬼門と呼ばれる位置に墓が…
-
【 賃 貸 】不動産仲介業者って...
-
一人暮らしを考えています。 社...
-
月収25万円で家賃9万円の物件に...
-
赤坂の職場に通うために通勤30...
-
隣の部屋の住人が亡くなったら...
おすすめ情報