dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在建築中のものです。
寝室と洗面所&風呂に隣接して、2.8畳のウォークインクローゼットを設けます。造作は自由とのことで、現在いろいろ考えています。現行案は一般的な枕棚とパイプを通しただけのもので、「せっかく自由に造作を決めていいのにもっと工夫できないかな?」の感じなのです。皆様の工夫や良かった点、悪かった点を教えてください。よろしくお願いします。

(状況説明)
1)中央通路の両サイドに服をかけるスペースの川の字レイアウトになります。
2)タンスは中にいれませんので、内部は造作のみで区分けします
3)布団は入れない予定です。(押入れにいれる)
4)2階に風呂と洗面所もあります。(リビングは1階)

A 回答 (5件)

昨年12月に自宅を新築した者です。


我が家にもウォークインクロゼットを設けました。
我が家もu-sunさん宅と同様、2階に寝室、浴室、洗面室があります。WICは寝室に隣接しており約2畳ほどの広さです。

寝室・洗面所・風呂に隣接というのがイメージしにくところですが(廊下から入る?)、 こうした「動き」を伴う造作物を考える時は、何を入れるかということも大事ですが、そこを何に活用したいのか、ということが最重要なのでは、と思います。
「タンスは中にいれませんので…」と書かれていますし、布団などもいれないとなると、衣類の保管場所という性格よりもまさに「物入れ」としての性格が強いのではないかと思われます。

実は我が家も同じような使い方です。書斎のクローゼット(夫の背広類)と寝室のタンス類(妻の衣類)で衣類のほとんどが片付いてしまうのです。ですが、HMの提案はハンガーパイプ+枕棚というものでした。
我が家はハンガーパイプはあっても高い位置だから荷物置きには邪魔にならないという理由で採用しましたが、枕棚は荷物が収納できないので却下しました。代わりに枕棚の高さにかなり深い本格的な棚を作りつけました。棚の下はパイプ以外は何も造作しませんでした。

今、その棚はスーツケースなどの結構大物の置き場になっていて重宝していますし、パイプハンガーの下まで衣装ケースなどが積み上がってきていまっている状態です。(横長の部屋の長辺から入る形なのでハンガーパイプと棚ははL字型に配置されています)

何を入れるか最初に想定しても荷物の種類や「使い方」によってかえってせっかくの造作物が邪魔になる可能性もあると思います。それよりせいぜい棚を高めの位置に作りつけてあとは必要な収納家具(カラーボックスとか)を適宜購入するのが柔軟性があって良いのではというのが、私の経験から思うことです。

荷物置き場になるのか、着替え場所になるのか、ひょっとして将来家事スペースになるってこともありますよね。
検討されるときは決め過ぎないってことを念頭におかれたらいいのではと思います。(長くなってすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝室隣接のWICで、廊下を挟んで洗面所の入り口があります。二階はかなり意識して収納をつくったので、おっしゃるとおりまさに欲しいのは物入れです。入れるものを問わず便利な空間にしたと思ってます。ほんとにhanakojiroさんに近い条件のようです。
重ねた質問で大変申し訳ありませんが、私も枕棚の浅さが気になり、深い棚を聞いてみたのですが「したことない」といまいちのノリなのです。
この辺を詳しく教えていただけると助かるのですがいかがでしょうか。
ちなみに家事スペースって話、目から鱗です。凄い発想ですが「なるほどなるほど」ですね(^^)
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/30 20:06

枕棚の板を大きくするという点について回答いたします。

遅れて申し訳ありませんでした。
我が家も枕棚を大きくして欲しいとお願いしたところ、同様の答え(やっとことがない)をHMからされました。しかし、木の造作の問題です。そんな難しい訳はありません。要はやる気があるかどうかです。

我が家は単純に既存の枕棚に大き目の板を載せて固定してもらっただけです。実際にクローゼットが施工された後に要望を言ったものでこの方法しかなかったのかもしれません。その分、棚の板が厚くなってしまい、高さの容量は損をしますが、物を置く面積が広くなったほうが使い勝手は良くなります。
ただし、ちょうど頭の高さに板が突き出てくる印象になりますので、支柱というか途中で見切っている箇所では板の角部分を三角に面取りするよう切り取り、怪我をしないように加工してもらいました。
イメージできましたでしょうか?説明が下手ですみません。
後、結構広いWICをご予定されているようですので、小さいものでいいので照明を忘れずに設置されることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く分かりやすかったです。早速メーカに聞いたところ「集成材で対応します」との回答をもらいました。実施例があることがプッシュになりました。ありがとうございます。
使いやすいクローゼットになりそうです(感謝!)

お礼日時:2005/04/01 16:57

No.3ですが、補足です。


屋根裏空間へのアクセスは、ウォークインクローゼットでない部屋からします。でないと天井板を開閉することになってしまうので・・・。イメージとしては、寝室からみるとウォークインクローゼットの天袋が屋根裏空間となっている感じです。屋根裏空間部分は、戸をつけるかカーテンなどで仕切ってしまえばよいでしょう。いわゆるロフトになるため、少しだけ床をささえる部材が増えてしまいますが、枕棚よりはかなり収納力があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!納得です。
確かに収納力が高いですね。参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 23:36

2階にウォークインクローゼットでしたら、その上(屋根裏)を使用するという手もあります。

ウォークインクローゼットの天井高は1,800くらい(建具いっぱい)にしておいて、その上にベニヤを張ってもらいます。あまり使用しないものははしごや脚立でその屋根裏空間にしまいます。それほど高さは取れないと思いますが、我が家はこれで計画しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか凄い斬新な考えですね。びっくり!
やっぱり、みなさん色々考えて工夫してるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 00:26

何をしまいたいかを整理すると、使いやすい形が見えてきます。


めんどうですが、せっかくの新築ですから。
しまいたいものや、いづれふえるであろうものを列記し、
パイプや棚を考えると後々ずっとすっきりと使えます。

メーカー品は高くなってしまうのでご参考まで↓
http://www.mew.co.jp/naisjkn/products/shuno/prod …

ホームセンターにも多々あるのですが、
建築でやってもらうより安かったりして。↓
https://www.toska-square.com/

参考URL:http://www.mew.co.jp/naisjkn/products/shuno/prod …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考のHPを色々とありがとうございます。
早速、しまうものリストをつくります。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/30 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!