
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.14
- 回答日時:
法則はあります。
この発音の法則を phonicsと言って幼稚園から英語圏では教えます。
今は、幼稚園でもaをeiと発音せずに、 ’a"(あ)と教えます。
eはいーではなく、 e (え)と教えます。
レベルが高くなると、magic e という法則を教えます。
..a..eの綴りをすると、 あ、え、の発音ではなく、 aが eiの発音になる。という法則です。
cake (c、k、は 『k』の音)カケと発音せずに、 keikになる、ということです。この法則を知れば、子音が発音できれば 意味を知らない単語でも発音することができます。
pale
slave
crave
cane
sane
plane
が、例外もあります。。
No.13
- 回答日時:
日本人はローマ字からはいるせいか、英語をローマ字読みする傾向があり、カタカナになった英語でもローマ字読みのカタカナになっている例が多い。
たとえば、今話題のNATO(北大西洋条約機構)は日本ではナトーといっていますが、ネイトーと発音するのが正しい。
英語の発音は複雑ですが、読み方に法則らしきものがある場合もある。この場合、iが「イ」と発音せず、「アイ」と、アルファベット読みする場合ですね。そういう場合は英語にたくさんある。たとえば、cake, snipe, cute,
gene, smokeはどうですか?a, i, u, e, oという母音文字がアルファベット読みで発音されているでしょう。これには法則性があります(どういう法則性だと思う?)ちなみに、この法則性には私が英語を習い始めてすぐ気づきました(中学生のとき)。
No.12
- 回答日時:
とくに
アメリカでは
子供のアルファベットの勉強は
むずかしい
なぜなら
A=エー B=ビー C=シーと
覚えるのに
DOGという文字にぶつかった場合
ディーオージーと言ってはいけない
アメリカの子供は
この辺で
言葉に迷うのだそうです
日本なら「あいうえお」を覚えたら
「いぬ」なら「いぬ」と
そのまま読めます
それと同じで
oraionは
「オリオン」と読めと
単語のひとつなのですね
knifeでも
これは文字で考えるのではなく
「ナイフ」という単語なのですね
果たして
それを教えてもらっていないアメリカの子供が
そのままナイフと読めるかどうか
日本語の
「今日は」だったら
「きょうわ」ではなく
「こんにちは」と読みなさいという
単語になっているのと同じです
英語には英語で
結構問題はあります
No.11
- 回答日時:
Orion はギリシャ語に語源があり,英語に入ってきたのは14世紀ごろと考えられています。
その時の発音は「オライオン」ではなく,i は長い「イー」に近い発音だったでしょう。
それから何百年かの間に,英語では主に i で表される母音が [i:] → [ɪi] → [əi] → [ʌi] → [ai] のように変わってきました。これは Orion に限らず i を含む多くの単語が該当します。つまり突然「ア」が挿入されたわけではなく次第に変わってきたのです。
その変化は i だけでなく英語の多くの母音に起こりました。たとえば ee は元々は綴りどおり「エー」に近い発音でしたが「イー」に近い発音に変わりました。i の発音が上記のように変わったのはこの ee との区別が必要だったとも考えられます。
このような英語の母音の発音の変化は「大母音推移」と呼ばれ,色々な法則が関係しています。「大母音推移」をキーワードに調べるといいと思います。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D …
No.10
- 回答日時:
そもそも、日本のオリオンが英語になったのではありませんよ。
国によって発音法が違いますから、日本では、iの子音をアイとは発音しません。
仮にイタリア人が読んだら、オーリオンヌです。
ハワイでは、ほぼローマ字と同じです。
No.8
- 回答日時:
オリオン座と言えば、ギリシャ神話です。
ギリシャ語では、はっきりとオリオンと発音します。orion というギリシャ語が読めなくて、アメリカ人がオライオンと読んだ可能性もあります。
orion と書いてあっても、国によって読み方が違います。
日本のカタカナ言葉だって、America と書いてあったら、アンメイリキャとは読まないでしょう。
No.6
- 回答日時:
オライオンではなく、オリオンとオライオンの中間ですから、オラオインを日本に伝えた人が、オリオンに近い発音だったんでしょう。
オーラィオンですから、ライオンとは違います。
No.5
- 回答日時:
江戸時代、日本は鎖国時代で、英語が入ってきたのは明治になってからです。
日本の外国文化は、オランダやポルトガルです。
必ずしもアメリカから入ってきた言葉ではありません。
英語読みではなく、英語ではオライオンです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
留学先の変更について
-
トロントの語学学校について
-
英語の訳をお願いします
-
ホームステイ先の宛名の書き方
-
文学と語学学習だとどちらをし...
-
中学生 留学面接 至急お願いし...
-
英語での数学や物理の解答の書き方
-
中国で道を尋ねると、知らなく...
-
交換留学辛すぎる
-
今コロナで世の中大変ですが、 ...
-
留学のメリット・デメリット…。...
-
社会人の留学コンサルをしてい...
-
アメリカ人が嫌いになってしま...
-
ieltsを1ヶ月で6.0とりたいので...
-
国際郵便の宛名について
-
ホームステイ先でのつらい状況
-
海外旅行に行って、客室の電話...
-
留学で途中帰国するか迷ってい...
-
留学、ルームメイトが嫌いすぎる
-
イギリスブライトン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射線技師が海外へ
-
語学学校の先生に手紙を出した...
-
イギリスに行ったことある方!
-
留学ビザ取得について
-
ブリティッシュカウンシルの英...
-
ロサンゼルス短期留学
-
海外超短期留学について(費用...
-
教員免許なし 英語教師
-
ホームステイ先の宛名の書き方
-
中学生 留学面接 至急お願いし...
-
アメリカ人が嫌いになってしま...
-
留学、ルームメイトが嫌いすぎる
-
親はホストファミリーに挨拶す...
-
彼が留学に行くので半年間遠距...
-
20歳の留学生です。今ホームシ...
-
ホームシックで死にそう。母に...
-
アメリカ留学中で、来て半年に...
-
ホームステイ先の要望はどこま...
-
ホームステイ先での生理 女性...
-
留学に行った彼・・・ 変わって...
おすすめ情報