
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論
同居状態での世帯分離は現実的に不可能かと思ます。
しかし、疾病等の影響で仲違いする程症状が悪化するのであれば、主治医に相談して、「医療要否意見書」に別居することが治療になるような診断書を貰うことで転居は可能と思います。
先ずは、cwに相談することです。
それでも解決しないときは、生活保護問題支援団体又は近くの法テラスで弁護士または司法書士会で相談することです。
福祉事務所が転居は可能との場合は転居費用は申請することで支給します。
医療要否意見書は福祉事務所に備えています。
すいません。
初めてここを使うのでなんか違う所に返事書いたみたいで。
補足のとこに書いた通りです。
ありがとうございました。
これもちゃんと返事できてるか分かりませんが…
No.4
- 回答日時:
追伸ウミネコ104です。
NO2回答は届いています。安心することです。
「もし」がないように頑張ることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生活保護を受けたいです。 公明党と共産党のどちらに頼んだ方がいいですか。
公的扶助・生活保護
-
生活保護 出産費用 友達が生活保護を受けています 妊娠しているようで出産費用を貸してと言われました
公的扶助・生活保護
-
生活保護廃止
公的扶助・生活保護
-
4
助けてください。私選弁護人に変えるべきですか?
訴訟・裁判
-
5
弟が父の介護を理由に自宅に無断で居座る。出ていってもらう方法教えて下さい。
訴訟・裁判
-
6
主人の収入22万で、子供4人だと 私も正社員で働くしかないですよね 子宝には健康に恵まれました しか
所得・給料・お小遣い
-
7
教えてgooのアカウントをどうにか削除する方法ないですか? この写真のように削除してる方もいるような
教えて!goo
-
8
千昌夫死亡って書いてるんですが嘘ですよね
死亡
-
9
私にはふたり成人した子供たちがいます。今は独立して別に住んでいます。選挙の時はそれぞれ別の住所に届き
子育て・教育
-
10
生活保護を受けようと思っています。叩かれることも覚悟で質問しています。理由としては、公認会計士の勉強
公的扶助・生活保護
-
11
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
12
生活保護について質問です 生活保護は世帯月収で金額が決定しますよね 申請者の月収が0円でも申請却下な
公的扶助・生活保護
-
13
今晩わ。先日、地元の市役所の生活福祉課に生活保護の相談をしましたが、先ずは申請手続きをした上で私の自
その他(行政)
-
14
転職したいです。 今は、旦那とアパートに住んでいて、住所や住民票も移しています。転職したことが実家に
転入・転出
-
15
生活保護はもらえない? → 制服買えず、病院にも行けず「どうやって暮らせば…」
福祉
-
16
領土 沖縄はアメリカに渡して、北海道はロシアに渡して、尖閣諸島は中国に渡して、竹島は韓国に渡して4か
世界情勢
-
17
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
18
生活保護の何が悪いと居直っている人はここにいますか? 何が悪いっていうか、そもそも生活保護って悪いこ
公的扶助・生活保護
-
19
結婚式を挙げたけど既にもう離婚したい。 めちゃめちゃ長文です。 今から話すことで離婚に反対かどうか、
結婚・離婚
-
20
盗難の容疑者として疑われた
事件・犯罪
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護で、4月から就職する子...
-
5
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
6
職業訓練受講給付金について。...
-
7
生活保護受給者である親と同居...
-
8
生活保護受給中、就職が決まり...
-
9
世帯分離して生活保護を受けたい!
-
10
生活保護費の使い道を毎月申告...
-
11
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
12
大学進学のため、生活保護世帯...
-
13
独居だった生活保護を受けてい...
-
14
年金無収入、無資産の姑です。...
-
15
生活保護は旦那と離婚しないと...
-
16
仕事を辞めたら生活保護は貰え...
-
17
生活保護の12月に年末一時金(も...
-
18
生活保護受給者が、携帯電話を...
-
19
生活保護の不正受給か教えて下さい
-
20
【急ぎです】生活保護世帯から...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
解答有難うございます。
できない訳では無いんですね。本文中にも書きましたが、まだ「もし」の状態なのですがケースワーカーと主治医には1度相談してみようと思います。
詳しくありがとうございます。