
実験で1種類のシャトルベクター(プラスミド)を用いて、2種類の大腸菌株(片方はトランスポゾン配列がある)を形質転換し、
それぞれの菌株から得られた形質転換体のコロニーを抗生物質を含む液体培地で培養した後、菌体からプラスミドDNAを抽出精製して、得られたプラスミドDNAを酵素処理して電気泳動した結果、大腸菌株ごとに異なるバンドが検出されました。これって、片方のトランスポゾンを持つ大腸菌株のトランスポゾン配列がシャトルベクター配列に転移してしまったということなのでしょうか。ちなみに、トランスポゾン配列は、抗生物質耐性遺伝子で、シャトルベクターにも同じ抗生物質への耐性を示す遺伝子配列があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
染色体の研究で FISHとBACの違い
-
5
学位論文の再現性がない時の処分
-
6
タンパク質の凝固
-
7
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
8
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
9
ピペッティング
-
10
魚の生理食塩水
-
11
大腸菌の乾燥について 大腸菌は...
-
12
寒天培地の保存期間について
-
13
DNA抽出について
-
14
冷アセトン法について
-
15
傷口に大腸菌が入ったら…?
-
16
DNAについて
-
17
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
18
Agar入りLB培地の品質保持期限
-
19
RNAの電気泳動について
-
20
形質転換について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter