dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原発を新設した方がいいですか?

質問者からの補足コメント

  • 原発を動かさなければ今のまま、火力に頼りっぱなしですか?火力は今や、日本のエネルギーミックスの80%強だそうですよ?石油・天然ガスの輸入に支障をきたしたらどうします?

      補足日時:2022/07/09 23:49

A 回答 (8件)

そうは思いません。


新設はやめるべきです。
理由は書ききれないはど沢山ありますが、主なものをあげます。

①原発は日本の技術だけではできない。アメリカからの技術移転が必要で、とくに検討されている小型原子炉発電所は、原潜などの技術の応用であって、日本企業には全く作れないものです。(日本も大昔に、原子力船むつで挑戦したことがありましたが、放射能漏れを克服できませんでした。当時の技術者はひとりも残っていないでしょう。)結果、非常に割高なうえに、日本の技術力向上にもなり得ません。

②原発は仮想敵国の軍事目標になり易く、そうなった場合、戦後復興は極めて困難になります。ロシアがウクライナの原発を攻撃しました。幸いにも大事になりませんでしたが、安全保障上の高いリスクになります。

③原発は高放射性物質の廃棄物を必ず出しますが、広大な無人の砂漠があるような大陸国家と違い、また、日本は地震頻発国で地盤の安定性にも欠けている国で、その廃棄物を捨てる場所がありません。
地中にコンクリートなどで覆ってから埋める案が検討されていますが、現実には場所すら決まっていないのが現実です。
廃棄物は、出した発電所敷地内で抱え込むしかなく、現状の原発はその状態にあります。
一部で持ち出しもありますが、その先で大変な批判、拒絶にあっています。
国民の安全、廃棄コスト、双方で事業として成立しません。

④原発は、発電力が強力ですので、運転コストは他の発電所よりも低コストですが、これは運転コストだけに着目した結果であって、実際の建設、運転、老朽化解体、廃棄物処理までの、一連の総コストを比較すれば、再生可能エネルギーの数千倍~数万倍のコストがかかります。
事業コストが、その生み出す利益に見合わない、採算が合わない赤字事業で継続性がありません。

⑤原発の燃料のウランも限られた資源であり、しかも、日本では事業用になるほどの産出は全くしません。
全て輸入に頼るしかないものです。
世界で原発が増えれば、当然にウラン市場価格は高騰します。
このことも日本のエネルギー確保の手段としては、安定性が欠くものです。

⑥日本は福島第一原発に事故を経験しました。世界最悪の原発事故を経験した国です。
事故が起きてから10年以上になりますが、いまだに全面解決には程遠い状態です。
国土が狭い日本では、ひとたび事故が起こると、貴重な利用可能な国土が狭くなるほどの重大な影響が起こります。
人口密度が高い日本では、国民の健康に重大な影響があります。
健康に影響があったとしても、政府は無視することは、原発事故後の甲状腺がんの発生を無視していることからも明らかです。
その損害は泣き寝入りしかないのが現実です。
民主主義国家でありながら、民主主義が上手く機能していない国には、危険はものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、ありがとうございます!みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2022/07/12 10:55

新設しないから電力が足らないのではありません。


既存の原発を停止しているから足らないのです。
むろん政府は原発再起動を審議しましたが国民が裁判沙汰にして勝訴して停止したままになっているのです。
新設どころか再起動すらできないのです。
    • good
    • 0

新設はしない方針の筈です。

    • good
    • 0

最終処分場も含めて首都圏ならば賛成。


また地方に押し付けるなら反対。
    • good
    • 0

安全神話が崩壊し他の国も原発を停止が続いてる中ありえない


いずれ再生可能エネルギーが主力になる
    • good
    • 0

老朽原発を無理に延命して使うぐらいなら、最新鋭の原子炉に置き換えた方が安全性は格段に上。

    • good
    • 1

東芝に頼めば、簡単ですよ。

    • good
    • 2

お台場に。

東京都に。原発の隣りに、国会議事堂を移転。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!