
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)設計GL
白い紙(今はPC画面上)に、設計図書を作成していく過程で、
「高さ方向の基準」が必要になります。
それが、「設計GL」(架空)です。
そして、建物の全ての高さは、「設計GLからの垂直距離」で、
表現されます。
EX:1階、床の高さ=設計GL+450、2階床の高さ=設計GL+3500
と言う感じです。
設計図書上の高さ関係は、全て、設計GLからの距離で
表現できるようになっています。
2)実際の敷地と設計図書との整合を図る。
実際の敷地は、設計図書とは、「無関係」です。
その為、設計図書上の設計GLと現況の敷地のレベルの
調整が必要になります。
これが、BMの設定(ベンチマークの設定)を行う作業です。
やり方は、実際に現地に赴き、工事途中にも高さの
変動がない「もの」を選定します。
一般的には、敷地の全面道路のマンホール蓋の天端、
ブロック塀の角、電柱、と言った、通常は動かない
「もの」を選定し、それをBMに設定します。
例えば、マンホール天端をBMに設定すれば、その
BMと架空の設計GLとの「段差」をいくらにすれば、
その計画がうまく機能するのか、を設定します。
これは、主に、雨水排水や外構勾配、等にも重大な
影響を与えるので、慎重に決定します。
実際の表現は、設計GL=BM+200、のように表現します。
3)逃げ墨
BMが決まれば、予備の為に、最寄りの電柱やブロック塀に、
BM+1000の墨を入れておきます。
4)その他
建物の水平方向の位置は、仮定のXY軸で表現されます。
この時に基準となるのは、隣地境界線です。
大体は大きな誤差は有りませんが、公図と実際の敷地が、
微妙に異なることはあります。
そのとき、現地の実際の敷地の実測と、XY軸の基準を
どこに置くのかの検討、再確認が必要になります。
これをしないと、変形の敷地等で、建物が敷地から
出てしまうといった悲劇が発生します。
回答頂きまして有難うございます。
自分の家なのに何が起きているのかわからない不具合が次々と出てきたのですが
新築・外構ともお願いした施工会社も「わかりません」
仕方なく自分で原因を見つけ、改善するしかなく
建築の基本から学んでいるところです。
いつもは元気なのですが先週ブルーになってしまって気力が出ず、
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
又どうぞよろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
動画で教えて頂くのは初めてでyoutube有難うございました。
GL設定の大切さ、重要性をしっかりと感じています。
またどうぞよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
図面では現場はわからないわけですから、便宜上設定した「GL」をどこにするかを確認、もしくは決めるために現場にいきます。
土地外周のどこがどんな高さか
建物の配置から排水を持っていく場合の高さの都合
盛土や切土の必要性・費用
などを現場でチェックします。
確認の追跡
意味がわかりませんが、GLを何時どの高さに決めたかを知りたくても、連絡事項などに日付まで記録されていなければ、GLが確定したときの書類の日付で追うしかありません。
土地の境界の再確認とかで隣接地権者立ち会いで境界杭をズラすなどの場合は、細かく記録は残っているでしょうけど、GLは土地の中の都合だけなので、公的に記録を残すモノも義務もないです。
むしろ施主に報告なしで造成始まるケースも、担当者と造成業者どちらかで間違いやレベル確認ミスが起こるケースもあって、確定からズレることすらあります。
担当者がまめな人間で細かく行動スケジュールをメモしているようなら、確認に行った日とか、打合せ内容とか、確定に至った日にちも書いてあるかも。
なんの必要で知りたいのかはわかりませんが、仮にトラブル発生の際に自分達が不利になるなら、メモがあることは知らん顔するでしょう。
いつも回答頂きまして有難うございます。
「新築後 降雨のたび庭が池になってしまう」の時もお世話になりました質問者です。
「外構はあとで」と言われ、2年以上冠水のままだった庭ですが
やっと庭を縦断する2本の透水パイプを設置しました。
「池」は出現しなくなりましたが
家屋の床下湿度90%以上は一向に改善しなくて 不安は残ります。
施工会社は「原因はわかりません」とのことで
素人ですが、何とか根本から改善したいと
建替えの基本から学んでいるところです。
先週ちょっと元気がなくなってしまいお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
又どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 一戸建て 契約後の軒の深さ 変更について 1 2022/09/21 08:49
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- その他(法律) 元々田んぼだった非住宅用地について 7 2022/11/07 10:23
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 地方銀行のアプリ口座の新規開設を申し込みましたが、免許証の裏面(転居歴?)がすべて確認できないため、 7 2022/08/12 19:58
- 一戸建て 確認申請の代理者は設計の責任を負うのか? 8 2023/06/28 10:16
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 遊園地・テーマパーク 東京ディズニーランドとスマホについて 2 2022/09/06 11:35
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
施主が受け取る設計図面について
-
図面と違う建売住宅
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
建物表題登記の建物図面について
-
完成、支払い後に図面と違う箇...
-
設計図の蹴上げの寸法
-
水道の申請料の内訳について
-
木造の間柱(960グリッド)
-
内覧会にて部屋の狭さにガッカリ
-
打ち合わせと違う!
-
サブリースアパート”違法建築”...
-
アンカーボルト位置が違ってて...
-
平面図だけで建築?立面図なしで
-
【急】一戸建★設計図面図と実物...
-
家を建てる場合、設計図はもら...
-
プレカットの図面
おすすめ情報