
単原子分子理想気体の断熱自由膨張(体積:V1→V2)におけるエントロピーの変化ΔSについて考えます。このとき熱力学第1法則から内部エネルギー変化は0なので熱力学第2法則のd'Q≦TdS(クラウジウスの不等式)の等号成立するとして、ΔS=nRlog(V2/V1)と表せるの有名な事実です。しかし、この論理に疑問があります。クラウジウス不等式の等号成立条件は準静的過程であることです。この場合、断熱自由膨張は準静的過程ではありません。クラウジウスの不等式の等号は成立しないはずなのでこのΔSの導出方法は誤りではないでしょうか。それともSがポテンシャルである事に起因するのでしょうか。
納得できる説明が出来る方ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
端的に言えばエントロピーが状態量であるという事に尽きますね。
注目している系が状態aで、外界の状態がAの状態を(a,A)と書く事にします。
注目している系のエントロピーSはaのみの関数です。特に外界の状態には依りません。式で言えばS(a,A)=S(a)と書けるという事です。
任意の過程(不可逆過程でも良い)で、(a,A)→(b,B)と変わったとするとエントロピーの変化量はS(b)-S(a)と書けます。
もしも、準静的過程で(a,C)→(b,D)と変えられたとすると、この過程でもエントロピー変化はS(b)-S(a)になります。従ってこの準静的過程でのエントロピー変化を求めれば不可逆過程での注目系のエントロピー変化が求まる訳です。
No.1
- 回答日時:
ΔSを決めているのはあくまで準静的過程だけです。
この準静的過程によって決められたΔSにたいして不可逆過程では
d'Q<TdS と純粋の不等号しかなりたたないということです。
だから不可逆過程がΔSを決めるということではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に 3 2022/05/20 21:21
- 物理学 等エントロピー変化 4 2023/06/13 11:22
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報