
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
敬語の本質は、敬語を使うと失礼な応対が出来ないという点にあり
ます。
つまり、敬語に直しづらい場合は自分が言いたいことに問題がある
という事です。なので私は礼を学ぶにあたり敬語を勧めています。
強制ギブスみたいな効果があります。
つまりご質問の例題にある文章を使うシーンが日常の中であっては
行けないという事です。
例えば、考えがまとまっていない人が発言していたとします。
何やら要点を得ません。そこで相手に考える時間を与えたいと思っ
たとします。しかし、話を途中で切ってしまうと可哀そう。見捨て
た様な印象に成ります。失礼の無いように辞めさせたいわけです。
ですが、実はこれが間違いです。
その発想(中断させる)自体が失礼に当たるからです。
そのため諦めずに話に付き合います。
「つまり、こういう解釈であってますか?」
等と相手の言いたいことを(頑張って)汲み取るんです。すると段
々と(それを聞いている周囲の人も含めて)理解が深まってくるは
ずです。
ここではじめて、
「大変興味深いお話だと思います。会議の進行上ここで中断させて
いただきますが、お時間のある時に再度お話を伺えたら幸いです」
と結ぶ。充分に礼を尽くしたと周囲が認めた後は、中断すると宣言
しても角が立たないんですよ。逆に中断をさせたいという思いが強
すぎて自分の方が我慢できない場合があります。そして、それを言
葉だけでマイルドに収めたいと欲をかくわけです。こういう発想は
狡いですよね。そのため敬語に直せないんです。上手く言い表す方
法がない。どうしても失礼な印象を残してしまいます。
労を惜しまない事。
言葉で誤魔化すことは出来ないという訳です。
次の例として、
会議の中の段取りで、各自が検討して発表するというものがあった
とします。この段取りを案内したかったとします。つまり検討時間
を与えたいという場合ですね。
この場合は、
「相手の方も礼を尽くす人物である」
と信じて相手の立場で考えます。
つまり、考えがまとまったからと言って会議を無視して勝手に話し
出すわけがないんですよね。当然ながら、相手の方は自分が発言し
てよいのか迷います。そのため何時まで経っても発言できないかも
しれません。つまり「話してください」は現実的に不可能なんです。
あなたらなら、どうやりますか?
「あのぉ…」
とやりますよね。
これを想定して、
「これから暫くの間は自由なディスカッションまたは、考えをとり
まとめるお時間とさせていただきます。時間として10分ほど予定
しておりますが、お考えがまとまりました方から、お気軽にお声
をかけして頂ければ幸いです」
と案内すればよいでしょう。
敬語と言うのは文体の変換ではないんです。自分の気持ちを丁寧に
説明しようとする。そして考えるべきことは相手の立場での話であ
り、自分の指示に従ったときに、あとで迷ったり、質問したくなっ
たりする部分が無いか予め考えて置き、これについて丁寧に説明し
ていけば良いわけです。
普通に文章の敬語変換で対応できるはずです。
相手の方に考える時間を与えたいという気持ちは親切ですが、タイ
ムリミット、発言をする際の合図、そういったものも指定しておか
ないと相手の方が困りますよね。それらも踏まえて丁寧に説明しよ
うとすれば、それほど難しい変換をしないでも使えます。
つまり本来の文章はもっと長かったという事です。
では、
「ちょっとこいつ何言ってるか分からねえよ。
あわてた上にこの場で恥をかくくらいなら、
考え纏めてから来いよな?」
みたいに本気で思っていたら?
これは敬語には直せません。
失礼を重ねた考え方ですよね。
相手の方が伝えようとしているのに、分からない自分の方が偉そう
にしていますよね。本来は恥をかかせない様に(慌てて)フォロー
するのが自分の役割でしょう。お話を伺いに行くのが筋なのに、ま
とめてから来いという発想もいけませんよね。
確かに、自分が偉くなったような気分を味わえます。
しかし、それは錯覚であり、滑稽なんです。
口語と言うのは、デフォルトで手を抜いているという事です。
本来言うべきこと、すべきことが見えずらいんですよね。
行動で礼を失っているのに、言葉で取り繕う事は事は出来ません。
言葉(敬語)と行動・態度が一致しなくなり、敬語化できないとい
わけです。そして、それに気が付けないのは心が失礼な(物臭な)
思考をしているからです。常に手間を惜しみ続けている。
文章を足して説明しても、大して労力は増えません。
しかし、その後の印象の違い、確執を防げること。
スムーズに話が進むこと。
そして、周囲に安心感を与え、再度、協力して頂けること。
それらのメリット考えれば大変お得です。
言葉は資源を消費しません。
お金もかかりません。
無料です。
資産を持たない弱者は、この無料の力を使わないと行けないんです。
逆に言えば、言葉(無料)のものすら使いこなせない人に、投資を
する人など居ないという事です。
敬語を使うには(礼)の気持ちと、相手の立場での思いやり(仁)
が必要になります。伝えるべきことは制約や手続き(義)などであ
り、充分に実現可能であれば相手の方は不満を持たず感心します。
賢いと思ってくれます(智)。そういう方の指示ならば(信)じて
言うとおりにしてみようと思うのでしょう。
道徳の五常(仁義礼智信)が全て含まれていないと、敬語にはなら
ないんです。国語的に解釈してはダメなんですよね。生きた敬語に
なりません。またコミュニケーションなのですから、相手の方が感
謝し、感心して貰えなければ、意味がありませんよね。
敬語は国語ではなく道徳だということです。
そのあたりを意識すると使いやすくなりますよ。
以上、ご参考になれば。
No.3
- 回答日時:
最大限、敬意を払うとこんな感じですね。
↓まことに申し訳ありませんが、お考えがまとまりましたら、改めてお話をいただきたいと思います。なにとぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
敬語の問題
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
楽しまさせていただきました。
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「ですけど」と「ですが」
-
電話で「受け付けているか」を...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
「使う」の丁寧語として「使わ...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
文章力が無くて申し訳ないので...
-
敬語の問題
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「ご変更される」は敬語として...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
楽しまさせていただきました。
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報