dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ1、2年、仕事選びに失敗ばかりしているのですが、どうしたらいいものか。

今も、1週間前に辞めてきたばかりで、まだまだ気持ちは動揺してしまっています。

この無職の状態が苦痛で、「あんな職場じゃなかったら、続けたのに」と後ろ向きになってしまう。

次が決まりさえすれば、気持ちも落ち着くと分かっているため、今ある求人の中で仕事を決める。
で、また、失敗する、の負のループにハマってしまった感じで、どう抜け出したらいいものやら、と半ばお手上げ状態で。

お金には、幸い困っておりません。
気持ちを落ち着ける以外、今すぐ働かなくてはいけない理由はありません。

同じような負のループから、抜け出せた方はいらっしゃいませんか?
ぜひお話しを伺いたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

失敗の原因は、人間関係でしょうか?



正直、直近で長く働いた実績がないと、トータルで良い会社には受かり辛い印象はあります。

お金には困っていないということなので、安心感はあるものの、早く次を決めたいと焦りすぎていませんでしょうか。

ちなみに、面接時に、自己PRなどきちんと話せてますか?

私は以前人事関係をしていましたが、面接で受かる人と受からない人(その会社は結構ゆるい条件だったのですが)は、パッと見ただけで大体わかりました。

とりあえず受かればいい、採用してくれ!って感じの方はそれが雰囲気に出ていますので、まず不採用でしたね。

ここで是非働いてみたい!っていう明るい気持ちが伝わってくる方は、会社も期待するので、部署も人間関係の良いところに回されたりします。

ちなみに私も転職歴が多いのですが、面接の感覚はとても大事にしていて、そもそも、この会社で働きたい、ここなら働きたいと思うところしか狙って行きませんが、本業があるにも関わらず、今でも数社からとても大事にして頂いています。土日や年末年始など休みだと知ってるので、お誘いが来たりとか。

長く続くということは、仕事を一生懸命やることもそうですが、その前に人間関係が良いことが前提です。ただ勿論どこへ行ってもこういう扱いを受けるわけではないので、まず求人は吟味し、是非ここで働かせてください!と頼みたいようなところで働くのが、長い目で見ると良い人生なのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんなことをお聞きすると、叱られてしまいそうですが…
トータルで良い会社、というのは、どのような会社を言うのでしょうか(本人は、真面目にお聞きしております…)。

どう選んだらよいのか…。
と言いつつ、医療職で専門職なのもあり、選ぶ職場は、非常に限定的なものになるのは事実です。

その時その時毎に、「高度な経験を積みたい」「今までの経験を活かして働きたい」「地域に密着した病院で、地域医療に貢献したい」
その時は本気でそう思い、面接に臨み、「転職歴が多いですねえ」と言われつつも、採用されて入職するのですが、退職理由はほぼ人間関係です。

目の敵にされてしまったり、上手く人間関係が築けなかったり、不正行為をしている&強要してくる先輩方と揉めたり…
激務でギスギスなんてこともあったか。

いつも人間関係=私に原因があるのだろうな、と思いつつ、その原因が分からず、それがつらいですね…。

常に人手不足=求人を出しても、中途やパートの人が集まらないところから声が掛かり、半ば強引に引き込まれたり、なんてこともあったため、問題有りな職場に入ってしまっている可能性もありそうはありそうですが、それでも、地域の基幹病院だったり、公立病院だったりと、新卒の子なんかは、喉から手が出るほど入りたい職場なのも事実。
それで入ってきても、ごっそりまとまって辞めていったりしていくことがあるのも、また事実ですが…。

焦って、入れそうなところ=ずっと求人が出続けているところ、しょっちゅう求人が出ているところに、安易に決めすぎていたのかもしれません。

今出ている求人の中から選ぶのではなく、この職場なら!と狙いを定めて、そこの求人が出るのを待ち続ける、というのも一つなんですかね。
もう、本当に分からなくなってしまっています。。。

お礼日時:2022/07/16 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!