
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
50平米以上の部屋ならいいですがワンルームは高く売れません。
古くなると入居者もいなくなり管理費と修繕積立金を支払うだけのお荷物となります(固定資産税も高い)。空室が続いたあとに入居希望者が現れても部屋の修繕をしないといくらでも新しい物件があるので契約してもらえません。家賃1年分以上のリフォーム代がかかる可能性もあります。ワンルームは売れるうちに次の買い手を探すババ抜きです。最後までババをつかんでいたら負けです。ワンルーム4部屋で負債3000万円なんて不動産屋のいいカモです。その辺のワンルームの売買価格を調べることです。東京都東部でワンルームの取引価格を調べてみたら1平米20万円から40万円台でした。都心5区なら高く売れるけどそうじゃないんでしょ。はっきり言ってワンルーム買うやつはアホだなと思ってます。ゴミなら捨てればいいんだけど捨てることができないのです。No.9
- 回答日時:
・個別の不動産の物件の場合、個々に条件が全く異なり、優良物件の場合もあれば、逆に今後利益が見込めないようなものの場合もあります。
・素人で、この具体的な判断というのは難しいというか、できません。
・第三者的な不動産鑑定士等、プロの判断があれば参考となるでしょうが、ここに書かれたザックリとした内容だけではよいとも悪いとも判断のしようがありません。
・客観的な評価、判断をしてくれるプロの方に依頼して相談するのがよいでしょう。多少のコストをかけても、ここで客観的な情報、状況を把握して判断する意味は大きいかと思います。
・なお、一般に投資は分散させてリスク・リターンを安定させる方法をとるのが普通で特定のアセットクラスにのみ集中投資するのは一般にリスクが高いと考えられます。
大手勤務で給料安定とのことですが、投資対象が株式等はなく、不動産のそれもワンルームマンションのみへの集中投資だとしたら、一般的には適正な投資スタイルとは言いがたい印象があります。
通常はこのようなことをふまえて分散投資をするものですが。それも50代となれば、このあたりのことも意識してされて当然だと思いますが、それができていないとしたら、個別の物件の評価云々以前の投資スタイルの点で不安感があります。
親切丁寧なお言葉をありがとうございます。同じ業者から同じようなワンルームタイプを6つも買っていて、兄弟に叱られて二つ売りました。今は4つですが、私はこのご時世にとんでもないと思います。彼は、会社の先輩たちがやっているから大丈夫だと思ったという程度で、私の質問に全く答えられませんでした。投資をする知識は持ち合わせていません。何でも流れて生きていた人ですので、きっとその通りです。
プロの分析はどうやったら、どこに申し込むと診断してもらえますでしょうか?
No.8
- 回答日時:
私なら、負債3000万と言う事で、断ります。
失礼ですが、投資とは、プラスになるからするのであってマイナスなら辞めます。
申し訳ないのですが、港区や、渋谷区は高い土地なのですぐに運用出来るとしても、北区でのマンション投資はプラスにはなりません。投資と言うのは回収出来て出来るものであり、回収出来なければ、ゴミだと、思っていた方が無難です。

No.7
- 回答日時:
不動産投資に詳しいライターです。
大手不動産のブログを担当していました。なんで解約させないといけないのか理解に苦しみます。
だって、今のところ賃料はちゃんと入っているのでしょう?
計算通りなんでしょう?
彼のプランは真っ当かつ健全、安全ですよ。
あなた、知識もないくせに「投資=危険」とか思い込んで、女の浅知恵で解約を勧めていませんか?
女の浅知恵というのは差別でも女性蔑視でもありません。女性にありがちな、合理性よりも感情や感覚で物事を判断してしまう危うさを指します。
ワンルームなんて、途中で売ってもいくらにもなりませんよ。
立地にもよりますが、都市部ならリフォームさえやっていけばニーズはずっとありますから、健全な投資です。
彼はそれなりに知識があるようですから、いろいろ研究した結果今の結果にたどり着いたんだと思います。きちんと家賃の入るワンルームマンション4件トイエバそれなりの資産です。
おそらく定年退職後も継続的な収入が入ることを見越しての投資だと思います。
あなたは何を根拠に売り払えなんて言っているのですか?
その言葉に責任は持てるのですか?
彼ともう少しちゃんと話し合い、あなたも不動産投資の勉強を少しはしてから判断すべきではありませんか?
相手が同じ理由で、現在住んでいるご実家の相続から外されました。
家賃が入ってこなければ、支払いが滞って破産になり、家に抵当が
ついてしまうから、と言う理由で彼の兄弟が遺言でズルをして
彼の相続権を奪いました。弁護士に相談してもダメでした。
私が彼の籍に入れば、私の家に抵当が付きかねないです。
No.6
- 回答日時:
私自身は不動産投資の経験が無いので正しいのか分かりませんが
例えば、今の時点での借入金残高と4軒の資産価値を評価したらどういうかんじなのでしょうね
二軒なり三軒なりを売却すれば借入金が無くなる、もしくは60までには完済できる程度なら
今の時点で借入金にけりを付けて残りのマンションからの収益が丸々使える状態にして
別の投資案件をという選択の方が、バランスが良さそうな気がしますね
まぁ今後、不動産相場が爆上がりした場合には、得られる収益が激減て事にはなりますが
少子化がドンドン進む今の時代、若者向け?ワンルームマンションが爆上がりするかなぁという懸念がある
No.5
- 回答日時:
マンション「にも」投資しているのか?
マンション「にしか」投資してないのか?
そこも確認必要かと
複数の投資先が有れば、どれかで損失が出ても他でカバーも出来ますが
ワンルームマンション投資という一つのジャンルだけに投資の場合、一つだけじゃ無くて全滅って可能性もあります
※逆に、全部大儲けって可能性もあるけど・・・
要は、一点突破だと万が一の時に歯止めがないって事ですね
「にしか」です。しかも全部同じ業者。都内の物件というけれど、
パッとしない方の23区ばかりです。新宿、渋谷方面なら少しは安心ですが、北区なんて言われても。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 25歳で一部上場企業で年収550くらいなんですが、いまワンルーム投資で1900万の関西の難波の物件か 5 2022/12/27 15:38
- 分譲マンション 築25年中古マンション購入して大失敗しました 8 2022/12/06 19:32
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 不動産投資・投資信託 結婚前に彼女の名義でマンション購入 6 2022/08/29 16:02
- 引越し・部屋探し 家族4人、持ち家か賃貸か… 11 2022/06/01 11:11
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
- カップル・彼氏・彼女 今後の生活について 3 2023/02/15 09:19
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 家賃・住宅ローン 【家は資産になる?】家は資産となるという考え方が賃貸派の頭にはないと言いますが、家を3 7 2023/04/23 16:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投信をやめたい
-
認知症の親の投資信託
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
定期預金する場合の口数について
-
3年程前、銀行の勧めでブラデ...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
日経レバレッジのETFに関して。
-
特定口座への組み入れ
-
ミスで請求されなかった2年半...
-
保管振替制度の申込み
-
受渡計算書もあるタンス株券ですが
-
楽天のRSSが接続処理中のまま動...
-
簡単な算数の問題です
-
証券で親と大ゲンカ
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
株式口座開設について。
-
株を実際に売買する仕事につき...
-
楽天証券って詐欺にあっても保...
-
ネット証券で不正アクセスされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
定期預金する場合の口数について
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
解約した銀行口座の明細について
-
住宅財形は継続がいいのか?そ...
-
新生・フラトンVPICファンド 解...
-
投資信託で大損をしてしまいま...
-
投資信託について 父親81歳が10...
-
一年積み立てたNISAを解約する...
-
JAバンクで投資信託をした場合...
-
解約を反対されますが・・・・...
-
父親81歳現在一人暮らしですが...
-
預け先は?
-
すぐに解約すべきなのでしょうか
-
証券会社の借名取引について・...
-
定期預金を解約して普通預金に...
-
定期郵便貯金を途中解約するに...
-
短期豪ドル債オープン(毎月分配...
-
個人向け国債の源泉徴収
-
三井住友銀行の定期預金 150...
おすすめ情報