
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
京都文教大学の公募推薦(併願)って、Ⅰ期からⅢ期までありますよね。
Ⅰ期不合格でもⅡ期に出願が間に合うし、Ⅱ期不合格でもⅢ期の出願に間に合う、そういうスケジュールにしています。京都文教大クラスの場合、併願する人の多くが京都文教大のほうが滑り止めでしょう。中堅以上の大学で併願可能な公募推薦がある大学は少ないですから。
京都文教大としては、辞退者を見越した上で合格者を出さないと、定員割れになってしまいます。併願先の合否発表日程の関係で、だいぶ後になってから辞退者が出る可能性もあります。そのため、Ⅰ期からⅢ期に分けて、小出しに合格者を決めていく、というやり方をします。受験機会が多ければそれだけ受験料収入も増えます。
そんなわけで、倍率が高くても、初期の合格者のうち何割かは併願先に流出しますので、Ⅱ期、Ⅲ期でそれを補います。合格者/受験者の倍率ではなく、実際の入学者/受験者の倍率で考えるべきです。そこまで詳細な資料は、大学側が公表していないかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
昔の話で恐縮ですが、高校三年生(すなわち受験生)の頃に新聞に載っていた大学の倍率が、それほど難関とは思えない大学が数十倍と言うアホみたいな倍率の一方で、東大や京大と言った超難関大学の倍率が数倍程度と言う意外なものだったので驚いた記憶があります。
恐らくは今で言うアイドルグループの総選挙の「中間発表第一弾」的なものであって、実際の受験日が近付くに連れて「予想通り」の倍率に落ち着いていたのではと思います。当たり前の話ですが、大学の合否は抽選で決めるわけではありません。もしも抽選で決めるのであれば公営住宅の応募のように「倍率が高い所は通りにくい」となりますが、受験生の学力レベルがそれほど高くないとすれば、仮に何十倍と言う倍率だったとしても東大を狙える学力の受験生なら「楽勝で合格」と言う事も普通に考えられます。要は「倍率が高い=難しい」とは限らないと言う事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
筑波大学、東北大学、北海道大...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
褒めてくれるのですが、他の男...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
地方旧帝大(名大、東北大、九大...
-
阪大と九大では
-
〜京大と慶應の難易度について...
-
明治大学卒って世間ではどう評...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
東北大vs早慶ならどっち?
-
神大は重要問題集のA問題かB問題か
-
何故九州大学は旧帝大最下位に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北大を受験しようと考えていま...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
私は広島大学に通っているので...
-
褒めてくれるのですが、他の男...
-
阪大と九大では
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
おすすめ情報