
8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読み込めません。
DELLのPCでは難なく使えているのですが、富士通の方に外付けHDDを付けると、外付けHDDから異音がし、それが止まると、HDDに保存されているファイルの名前は見えるのですが、開こうとすると、データがないとの警告文が出て開けません。
焦ってDELLの方で開くと、ちゃんとデータは入っているのですが。。
富士通のPCが、古すぎるのでしょうか。。
ちなみにHDDは、
東芝 ポータブルHDD CANVIO BASICS 1TB ブラック HD-AC10TK
です。
お分かりになる方がおられましたら、宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ポータブル HDD ということは、バスパワーでパソコンに接続されていると思います。
DELL と富士通のパソコンの、機種やノートパソコンなのかデスクトップパソコンなのかが判りませんので想像になりますけれど、恐らく USB ポートの供給電力が不足していて、富士通のパソコンでは、ポータブル HDD がまともに動作していませんね。その状態を続けていると、HDD が故障してしまう恐れがありますので、富士通のパソコンには繋がない方が良いでしょう。
ポータブル HDD の消費電流は、550~800mA 程度あります。起動時はかなり電流が流れるため、USB ポートの電流を制限しているパソコンでは、バスパワーでは動作不良を起こすことがあります。電流が流れ過ぎると電圧降下が発生して、USB 5V が維持できなくなる訳です。
USB2.0 で 500mA、USB3.0 で 900mA は確保されているはずですが、パソコンによってはギリギリの電流しか供給されないことがあります。そのような場合は、電流不足で HDD がまともの動作しません。
ポータブル HDD に外部電源が恐々できるようになっていれば、それに AC アダプタを繋ぐか、セルフパワーの USB ハブを間に入れれば、それから電源が供給されて正常に動作します。
http://amazon.co.jp/dp/B07D26RBVL ← ¥2,699 USB3.0ハブ 電源付き、atolla アルミニウム usbハブ セルフパワー、4ポート高速USB3.0 の 拡張+1充電ポート、5V/3A ACアダプタ付き、 独立スイッチ付
それか、USB 二股ケーブルがありますので、コネクタが合えばそれで補助電源を追加できます。
http://amazon.co.jp/dp/B00VGGYFQM ← ¥519 Y字Wパワーケーブル USB3.0 microB 簡易パッケージ (黒)
こんばんは。
分かりやすいご返答をありがとうございます。
PCは両方ともノートで、DELLの方は裏にXPSと書いてあります。
富士通の方は、型番を写真で追加致しました。
DELLのPCは、殆ど容量がなく、その為、全て外付けHDDに保存しておりました。
なので、富士通の方も、外付けでの管理をしたいので、教えて頂いた、ACに繋げられるハブにを検討したいと思います。
今、お安い中古のPCいっぱいありますもんね。
それを購入した方が早いのかもですが、金欠なのと、使える物は使いたいと、、
今、Windows10に、アップグレードした所です。
お気に入りも、HDDの中ですし、今更作り直すのは、大変過ぎて。。
Y字の方が合えば良かったのですが、どうも口が違うみたいで、、
明日まで、頭を冷やしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
パソコンは両方ともノートパソコンですね。DELL は XPS で、富士通は LIFEBOOK ですね。
最近のノートパソコンは、スマートフォン等に充電ができるように電流容量を確保していますから、大丈夫かも知れません。
"教えて頂いた AC に繋げられるハブにを検討したいと思います。"
→ AC アダプタを接続してポータブル HDD やポータブル DVD ドライブを接続することが可能で、安定して動作します。特に光学ドライブは、起動時 1A くらい流れますので、バスパワーでは厳しいです。
ハブは USB ポートを増やすことが可能ですし、スイッチ付きですから電源を ON/OFF 可能で、USB ポートから抜かずにパソコンから切り離すことができます。これは、私も便利で使っています。
補足について。
これは質問がおかしいですね。USB ハブにはホストのパソコンは 1 台のみ接続できて、それに USB ポートの数だけ USB 機器をつなぐことが可能です。パソコンを接続することはできません。パソコンの USB ポート同士を接続するリンクケーブルと言うものはありますが、それはハブの機能は持っていません。
そう言う意味で回答者は、パソコンに USB ハブを接続して、それにはパソコンを繋ぐことはできないと回答していますので、「Atolla アルミニウム usbハブ セルフパワー」 が HDD を繋げないとは言っていませんね。単に質問が目茶苦茶なだけです(笑)。
私は、光学ドライブ 2 台とポータブル HDD を 1 台接続して使っていますが、全く問題ありません。
時々このように勘違いをされている質問者がいらっしゃいますが、正しい知識を持っている必要がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年賀状作成・はがき作成 筆ぐるめの住所録を旧パソコンデータから取り込みたい。 2 2022/12/02 14:54
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ PCのSSD換装 2 2022/06/11 08:26
- その他(パソコン・周辺機器) Seagate IronWolf Pro 3.5"【データ復旧3年付】 20TB HDD(CMR) 2 2023/01/16 20:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
物理の回路問題です この図で電...
-
ACアダプターの電流について
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
零相電流
-
並列回路の電流の位相差の問題です
-
正弦波の整流について教えて下...
-
以前使っていた裸のHDをUSB等の...
-
高校文化祭で物理実験なにかい...
-
グローバルサーキットモデルに...
-
データシートの見方
-
生体への電流作用について質問です
-
電流・電圧源を除いたときの電流
-
必要電流(アンペア)はいくつ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
零相電流
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
電流って・・・
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
「トランゾーブ」について教え...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
電流の線密度についての質問です
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
おすすめ情報
富士通の方の、ノートPCの裏に書いてある型番です。
USB3.0ハブ 電源付き、atolla アルミニウム usbハブ セルフパワー、4ポート高速USB3.0 の 拡張+1充電ポート、5V/3A ACアダプタ付き
についてですが、以下の写真の様な事が書かれていて、HDDを繋げられるのかが、不安になってきたなですが、、