プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

指示に対して疑問で返してくる人は、その仕事に適性が無いと思うのですが如何でしょうか?

 指示したことに対して確認ではなく質問や疑問を返されることがあります。
質問をされたからその理由を説明することになるのですが、それでも「なぜそれをするのか?」という疑問が返ってきます。
個人的に私を嫌っている可能性や私の説明不足が原因なのかも知れませんが、一つ一つこちらの考え方や方法、現在の状況を事細かに説明しないと作業が出来ないものなのでしょうか。

 関連性が全く分からない表を「やっといて」の一言で作業指示が出たときは、流石に回答方法の見当がつかないので「どうまとめればよいか」といった質問はします。そういうときは決まって「見れば分かる」という回答が来るので時間を掛けて根拠を探して回答するのですが、遅いと言って怒られます。
 事前に適切な情報があればそんな非効率的なことをしなくて済むので、指示出しをするときは相手が理解できるように心掛けていますが、それでも疑問を返されることがあります。

指示を出した同僚でこんな人がいました。
「AはBという理由でCになるから、この3つの表を同じようにまとめてください。但し平均値はいりません」と指示出しをすると「なぜ?」と聞かれた挙げ句に、表をまとめず平均値を出してきました。
また、出来たら連絡して欲しい旨を言っていたにも関わらず、こちらから進捗状況を確認しないと回答が得られませんでした。
これはもう、仕事そのものを理解していないのではないかと疑うようになりました。

質問者からの補足コメント

  • 前提条件があったのですが、これを記載すると欲しい情報が集まらないと考え敢えて書きませんでした。
    内容をかいつまんで説明すると、
    彼は、
    ・仕事に夢を持って臨み、
    ・それが自分の考えていたものとは違うとして逃亡(無断欠勤14日)し、
    ・捕まった後に「それが自分の仕事である」と認識し、
    ・この仕事は自分では出来ないと派遣元に宣言しておきながら、
    ・派遣先に「仕事が出来る」と豪語して同じ仕事を続けました。
    上司(最高責任者)は残業過多が原因と考えて部署変更をしたのですが、責任感が全く無いので仕事への打ち込み度は見ていて呆れるくらい低かったです。
    当時、彼とは同じ派遣会社に所属し同じ派遣先にいました。これは彼本人と担当営業から聞いた内容です。

      補足日時:2022/08/04 00:31
  • うれしい

    多数のご意見ありがとうございました。
    愚痴は解決できると思われる所に書くと、やはり様々な意見が集まるものですね。
    愚痴には、解決したいと思うものと解決を求めていないものの2種類があります。後者はメンタル維持のためのものなので、他人の意見を聞き入れることはまずありません。

    今回は、製品開発設計で設計派遣をやっていた頃の疑問でしたので、解決できて良かったと感じています。
    ありがとうございました。

      補足日時:2022/08/04 00:32

A 回答 (7件)

回答の1~6をみましたが、ちょっと違う気がします。


質問文にあるようなことなら、相当の頻度で起きることがあると思います。
職場や諸般の状況で、質問文のようなことが滅多に起きないところもあるでしょうが、職場やメンバーによっては(イレギュラーで、ルーチン作業にはない種類の業務)を依頼すると、『どうして』とか、『必要なことですか』とかで反応したり、内容や方法を見当違いでやったり、時間・緊急度に合わないやり方をしたり、報連相を全くしないというような人がいることは珍しくはないと思います。

もちろん、指示の仕方、依頼のときの情報提供や注意点の念押しなどがよくないという場合も、元々2者の人間関係が悪いという場合もあります。

ただ、一般的には、(仕事はしたくない、決まり切っていてやることになっていることはやるがそれ以外はしたくない、自分の知力を動員してまで仕事をする気などないです)という場合が多いようです。
やる気のない部下、いやいやに近い状態で勤務している部下に、臨時的な依頼したりしても無理です。担当業務の変更でその業務だけを基本にするようなのに近い命令や指示ならなんとかやってくれることがあります。 
「これをやってください」が、その人にとってワンタイム、このときの仕事でしかないという場合には、拒絶的な姿勢で、疑問を投げてきてというタイプならば、その人には頼まないのが、イイです。
先輩や上司だとしても、その人が意欲を失った原因がどこにあろうが、後輩や部下の面倒を見るのにも常識的限界があります。

仮に、その人が(仕事そのものを理解していない)としても、(仕事というものは……)を言葉や態度・指示や教本教材、実地経験で理解させるようにするのは、大変です。 部下の育成は組織全体にとって重要です。しかし、どこかで線引きして、切り捨てや人材区分して扱うことも、大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
自分の求めていることに出会えて満足しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2022/08/03 23:59

なにこれ質問じゃなくてグチ?



これってある意味では仕事をするうえで永遠の課題じゃないのかな。
指示を出す側と受ける側の意思の疎通や理解力のギャップは、双方にとって常に頭痛のタネだから。

質問者の指示の出し方が悪い可能性もあるけど、受ける相手が悪い場合もあるよね。
指示出しでも、うまい指示ができたなと自画自賛できるような時もあればへたくそで自己嫌悪に陥る時もある。
指示を受ける側でも同じだろう。

そんなこんなで人間同士で仕事する場では。
相手が自分の考えに沿わないことを行ったからといって仕事の適性ウンヌンで片付けるのは良くないと思うよ。


それはさておき。
平均値の話では、その同僚目線ではその表には平均値のデータが必須だったんじゃないのかな。
質問者目線では不要だし余計な作業なんだろうけど。
相手は良かれと思って良い仕事をしたつもりかもしれないけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

表に関して、指定外のものを敢えて入れるということは必ず理由があるので、その理由を説明して欲しかったという話です。

お礼日時:2022/08/04 00:17

「指示を理解できていません」という意味だろう。



まず他人の思考回路は 自分と同じではない。
優先順位や 重要とするポイントも違う。
最初の理由説明は 本来は疑問が出た後で必要なもので 最初から出されると それを消化する事に労力が費やされ 「なぜ?」となる。

「パンは炭水化物が多いのでこの患者さんには出さないで 同様に他の患者さんの食事表を作って でもカロリー計算はいらないから」などと言うと 「どうしてこの患者さんには駄目なのですか?」となって 説明しているうちに 「ああ カロリーは重要なのだ」が先に解釈され 食事表に書き込まれたりする。
理解の矛先と 求めるものが食い違っているのだ。

こちらから進捗状況を確認しないと回答が得られなかった理由は3つ考えられるだろう。
・忙しく 他の事を優先した
・忘れた
・出来が不十分で見直す必要があった
おそらく3つ目だろう。

理解レベルというのは確かに存在し 相手の知りうる範囲を理解しないと 指示は空回りする。
「それは自分で考えて」は 正しくはあるが 本当にそう指示するのであれば 「どのような結果であっても自分が責任を持つ」という意味でなくては 支持する側として失格。
なぜならば それは成長を期待する言葉であるべきで 相手に丸投げするのであれば そんな上司は会社にとって いらないからだ。
イライラして怒るなどは論外だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

今回の「適性」は以下の考えで使っています。
 仕事が出来る場合→適性がある
 仕事が出来ない場合→改善の見込みがない=適性が無い

進捗状況を確認しないと回答が得られなかった理由は3つではなく4つ目があります。一般的に行ってはいけないと言われる内容です。
・確認されるまで放置しておけば良い。そうすれば仕事をせずに金が貰える。
納期を守れなかったのは、進捗状況を確認しなかった方が悪いという考え方です。
評価は落とすことになりますが、最低額の賃金を得ることが可能になります。楽して得取れの技のひとつということで不謹慎な先輩から教わった内容です。

口頭説明の際は必ずメモを取らせています。忘れてしまうのと質問事項の確認のためです。不明点があればメモを見直すとか、都度質問をしてメモに書き込めばいいのです。
自分の作ったものがそのまま通るというのは稀なので、中間報告という形で作業内容の解釈違いや方向性の修正を行います。見直しは修正指示を受けてからでないと時間が無駄になります。
一番良いのは、表をとりあえず作って行列に項目を入れて、「こういう感じにまとめたいので進めて良いか?」という確認です。完成度は関係ありません。

仕事の依頼というのは上司ばかりでなく同列の同僚からの依頼もあります。
意思疎通を図るため疑問点の潰し合いを必ず行いますが、質問する側が適切な質問ができなければ必要な情報を入手することは出来ません。
>「それは自分で考えて」
これは質問の仕方が悪いからこういう回答になります。経験者の場合に多いです。
依頼先が未経験であることを知っておきながらこういう回答を出す人は、指導力が低いという評価になります。説明責任を果たしていないためです。

お礼日時:2022/08/03 23:03

あなたが作業方法を指示しているからです。


仕事の指示になっていません。
作業方法は相手に任せるべきです。あなたは何を目的にどんな結果を出して欲しいのかの仕事の指示をするべきです。

>「AはBという理由でCになるから、この3つの表を同じようにまとめてください。但し平均値はいりません」と指示出しをすると「なぜ?」と聞かれた挙げ句に、表をまとめず平均値を出してきました。

そりゃあ私でも「なぜ? なんの為にそんなことするの? その結果それを誰が見るの? 何を知りたいの?」と疑問になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

仕事を任せることができるのは、その仕事を以前やったことがあるという実績があるから任せられるのであって、疑問に思うようなことをやる場合は任せることが出来ません。なぜなら、信用が無いからです。
だから、「分からないことがあれば質問をしてください」となります。

>「なぜ? なんの為にそんなことするの? その結果それを誰が見るの? 何を知りたいの?」
声に出せば質問になります。思っているだけでは相手には伝わりません。

お礼日時:2022/08/03 20:43

>指示したことに対して確認ではなく質問や疑問を返される


質問内容が、「指示したことに対して」であれば、
説明が足りてないんでしょう。
だから、これがわからないとどうすればいいかがわからない、、、
だから質問するんですよ。
指示したことと関係ない内容の質問なら、
指示した内容を理解してない、だから、
トンチンカンなことを聞いてくる、と思います。

あなたは、その質問内容を聞いて、
たしかにそれがわからないと先へ進めないな?などと
感じたことはなんですか?
あるなら、必要な説明が足りてない、その指示の前提条件?などが
説明できてないってことじゃないですかね。

あなたも、内容を理解して、判断すべきです。
それをせずに、質問されたことがなんかイラっとした?
みたいな反応してる時点で、能力が低い(指示内容や、
他人にモノを伝える能力が弱い)ように思えますが。

>個人的に私を嫌っている可能性
嫌ってるなら、むしろ関わらないでしょうよ。
ハイハイって聞いといて、あとで全然できてなくても、
そんな指示は受けてないとか、
言われてないからやってない、とか
そういういやがらせとかするんじゃないですかね。
どうでもいいことをいちいち聞き返す?嫌がらせ、なんか
聞いたことありません。www

>「なぜそれをするのか?」という疑問が返ってきます。
仕事で必要だからですよね?
なんで、それをあなたも説明できないんでしょうか?
あなたも、何も考えずに仕事してるってことですよ。
そうなんですか?

>事細かに説明しないと作業が出来ないものなのでしょうか。
そういう人もいるでしょう。
むしろ真面目?に考えてるからこそ、
なんでこの作業をやるんだろう?なんて
考える人もいますよ。

それは上の人間が、相手の性格などを見極めて、
適材適所で仕事をやってもらう、要は管理者としての
あなたの仕事、ですよ。

>仕事そのものを理解していないのではないか
あなたがね。
いや、あなた「も」ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

依頼された側が「なぜですか?」とだけしか質問をして来なかった場合、あなたは適切な回答を導き出すことが出来ますか?
質問する能力も適性のひとつです。

仕事は意思疎通を図るために質疑応答が重要になりますが、依頼する側は依頼された側の質問に答えなければならない義務があります。なので、質問の仕方が適切でないと答えようがありません。何を知りたいのかは依頼された側が決めることです。

もしも、トンチンカンな質問が返ってきたら仕事を取り上げます。渡しても時間の無駄にしかなりませんから他の人に依頼します。
仕事は出来る人に出すのが当然であって、出来ない人に出すものではありません。納期が決まっていなかったり練習目的であれば出しますが、リスクを冒せません。ただでさえ残業時間過多で短縮を求められていた部署なのに。
当時は、彼の仕事がこれしか無かったので依頼しました。イレギュラーな仕事ではありません。

適材適所への配置は確かに管理者が行うものですが、管理責任を持たないものは配置設定が出来ません。彼と私は同列なので権限がありません。

個人的に嫌われているのは理由がありますが前提条件として敢えて載せていません。当人から「あなたが嫌いです」という宣言を受けています。

お礼日時:2022/08/03 19:56

わたしの読解力の問題かと思いますがちょっと抽象的でわかりません。


まず「なぜそれをするのか」が
・目的・理由を聞いている
・私がやらなければいけないのですか?
の意味合いのどちらなのか疑問です。

A「お茶3ついれておいて」
B「なぜですか」
A「2人来客がある、1人は私の分だ」
なら言葉遣いは別にして「なぜ」があるていど正しく機能します。

一番察しが良いのは
B「来客ですか?」という聞き方であるのは言うまでもありません。

言う通りやれ、考えるな、疑問を持つな
はモチベーションの低下にも繋がりますしその仕事に適性がないのは言いすぎかと。あとその仕事に限ったことでもないかと。
また、目的がわかればよりきめ細やかでいい仕事ができる可能性もあると思いますがいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

「なぜ」の内容は様々な理由があるのですね。
ではなぜ、彼はその理由を話そうとはしないのでしょうか。

例文を掲げて頂いてありがとうございます。
社内基準や社内のルールというのがどこの職場でもあると思います。
「来客分+担当者分のお茶を出すこと」というルールがあった場合、例文の内容に2箇所の間違いがあります。
まず、依頼内容が駄目です。
A「お茶3ついれておいて」は、誰用なのか理由を述べていないのでダメです。
A「2人来客がある、1人は私の分だ」指摘されてから答えるようではダメです。
正しくは、A「来客が2名あるので3名分用意して」となります。
これへの質問は、B「いつお出しすれば良いですか?」となります。
お茶出しをやりたくない場合は出来ない理由を述べましょう。

次に依頼された側の目の付け所が駄目です。
A「お茶3ついれておいて」への正しい質問は、B「どなたに出すのですか?」となります。
来客があることが前提であれば「来客ですか?」でも構わないのですが、誰にでも使える「どなた」を使った方が良いです。
「なぜですか?」は「なぜ」の範囲が広いので相手が正しく理解しない場合があります。
A「お茶3ついれておいて」
B「なぜですか」
A「必要だから」
という会話になる場合があり、依頼された方は不満が募ります。
派遣先で実際に言っているのを聞いて、質問の仕方が違うと思ったものです。

依頼内容の全文を否定して全文に疑問を持つのですから、「仕事を理解していない」→「仕事が出来ない」→「ここにいる必要がない」→「退職または異動」となります。この原因は何ですか?
適性があれば仕事が出来るはずですが、出来ないのですから適性が無いと判断せざるを得ないのではありませんか。
なお、気遣いができる人は経験がある人ですから、変な疑問の仕方はしないです。

お礼日時:2022/08/03 15:44

こういう人いるよね〜


自分の説明の仕方が悪いのを棚に上げて、事あるごとに全て相手のせいにする奴〜
少しは、相手のことも考えろよ、全く。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
疑問に思うのであればその根拠を説明して欲しいだけです。
決定事項に対して作業を進めるのは当然なのですから、「できない」理由を説明して欲しいのです。

「3つの表を比較して関連性が見出だせないので出来ません」でも構わないのです。書式等に関しては社内基準に則ればいいだけですから、中間報告の際に確認を取るとか、都度質問をするとかすれば良いのです。

作業を拒否するということは、自分から適性が無いと宣言しているのと同じことになります。適性は無ければ自分から作ればいいだけです。それが自己啓発という改善になります。

お礼日時:2022/08/03 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!