
高3です。客観的なご意見が欲しいです。みなさんならどうしますか。
秋に第一志望の学校の推薦入試があります。その学校の模試での判定は現時点でEです。しかし学校の成績が良く活動などの実績があるので、推薦入試で入ろうと頑張っています。学校での成績や活動もそのためにやってきました。一方、私の親は、第一志望の推薦は難関で、落ちたらあとは一般しかなく、せっかくの成績があるのだから、まず、第一志望よりランクを落とした大学の推薦入試を受けてほしいとのことです。その大学をキープしたら、第一志望の一般を受けてもよい、とのことです。
つまり、私は最低でも秋に2個の推薦を受けなさいと言われています。しかし、私は第一志望の難関の推薦入試にすべてをかけたいです。私は全力でやって落ちるのなら悔いは無いと思うのです。もう一つの推薦の、推薦書の作成や面接の練習などに気をとられたくないのです。
一体どうしたらいいのかわかりません。自分の判断に任せ意思を貫き通すのか、親の言うとおり、第一志望の推薦が落ちた時に救いとなるような推薦枠を取り(取れたら)一般に向かうのか。(両方落ちる可能性もあります)
考えれば考えるほど分からないのです。親はずっとそのことを心配し、私が現時点でEであるし、一般の厳しさを分かっていないのだから、あなたの学校での努力が報われるから、とずっと言っています。客観的なご意見があれば、頂きたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんでも、勝負ごとは、同じなんだけど、最悪を想定して、それをさけるべきだろう。
あなたは、ここで勝負をかけないことが最悪だとおもっている。そのために、多くのコストをかけたんだろう。文面からつたわってくるよ。大変だったんだろうなと。ただ、結果はE判定。これも事実。部外者からみると、どこにもいけないのが最悪なので、一本にかけるのは避けて欲しいだろう。投資の世界では、ある法則がしられています。一度に、全ての資金を投入する人は、破産確率が100%です。あなたは、今回の投資には、勝てるかもしれません。しかし、次の投資では破産するかもしれません。さらに次はどうでしょう。永遠に勝つでしょうか?だから、いきのこるためには、損を小さくし、博打は自制します。破産と言う最悪をさけるためです。たくさんの投資家が破産して市場を去ります。生き残ることができれば、実は、勝ちです。負けないやつは、勝ちです。それ以外の残りかたは、ないからです。No.5
- 回答日時:
まずは第一志望に専念して、ダメだったらドイツに行けます。
英語で授業してくれて、学費無料、入学試験なしです。秋入学なので、1年間浪人せず、普通に大学に行けます。
ご参考まで:https://gogermany.jp/consultation/
No.3
- 回答日時:
私にとっては不思議なことなんですが、ある大学に一般入試では受からないレベルの学力しかない人が、なぜか推薦入試であれば受かるのではないかと思い込んでいることがあります。
その大学に入りたいということを面接で熱く語れば受かると思っている節があります。指定校推薦とかならともかく、一般的な推薦入試であれば、そんなに簡単な話ではありません。推薦入試の内容にもよるでしょうけど、学生集めに苦労しているレベルの大学を除けば、それなりの難易度があるのは当然ですし、その出願者の中から学力の低い人が合格するということはあまりないんじゃないですか。学校の成績が良いと言っても、それでもE判定になるような高校であればあまり評価されないかもしれません。
考え方として、その第一志望の大学には受からないという前提で、じゃあどおうするかという考え方をするのが現実的でしょう。で、一般入試で受かる大学に進むということで納得できるか考えることです。一般入試でどこの大学に受かるかわかりませんが、たとえば現時点でB判定になるような大学で満足ですか?B判定では安全圏ではありませんけど。
No.2
- 回答日時:
推薦入試は入試方式(指定校推薦、公募推薦等)を問わずその性質上専願が原則です。
なので推薦入学の学校を滑り止めとして使うつもりであれば、まずはその学校の推薦入学が併願可かどうかを確認する必要があります。「難易度の落ちる所を推薦入学で滑り止めに」の是非を考えるのはそれからでしょう。率直に言って「万一できたらめっけもの」ぐらいに考えておいた方が無難だと思います。ちなみに私は高校時代に併願可の私大の公募推薦を滑り止めとして受け、結局そこに入りましたが、入試科目の変更によって自分の選択科目では一般入試が受験できなくなっている事を知った時にその大学の受験を諦めたくらいでした。推薦入学がある事はもちろん知っていましたが、まさか併願可だとは想像もしていなかったので。
No.1
- 回答日時:
>その大学をキープしたら、第一志望の一般を受けてもよい、とのことです。
推薦で受けた大学を「キープする」ってどういう意味でしょうか?
一般的に、推薦で合格した場合、一般試験よりも前に入学金などを納入する必要があり、一般で受かった大学に入るなら、推薦で払った入学金は帰ってきません。
そこまでお金持ちなら、入学金を捨てることでキープできますが、そういう部分は大丈夫なのでしょうか?
また「推薦」も一般推薦と指定校推薦があります。
指定校推薦は各高校に枠の割り振りがあり、高校の推薦を得られるなら大体受かります。
この推薦方法なら普通は受かりますので、希望校の指定校推薦での入学をお勧めします。
そうではなく一般推薦なら、すでに一学期の成績で推薦されるかどうかわかっているはずですが、時期から見て一般推薦ではない、ということでいいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
推薦で高レベルの大学入った人...
-
指定校推薦 生徒指導
-
推薦貰えない…
-
大学の推薦入試で募集人数が3...
-
大学受験の場合、高校の偏差値...
-
大学受験が終わって高校三年生...
-
指定校推薦で合格したにも関わ...
-
上位校だと国立狙いが多いから...
-
体育祭や文化祭の実行委員をや...
-
海外在住で日本の大学を希望し...
-
大学受験の面接でよく聞かれる...
-
遅刻、欠席、早退って大学受験...
-
センター試験
-
公募制推薦入試専願を欠席しま...
-
指定校推薦について質問です。
-
推薦入試と欠席日数
-
受験の時に高校の遅刻回数、欠...
-
欠席が16日あります 大学の指定...
-
指定校推薦についてです。 僕は...
-
大学受験について 私は偏差値45...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
推薦で高レベルの大学入った人...
-
指定校推薦で合格したにも関わ...
-
指定校推薦の取り消しについてです
-
指定校推薦は進学校になればな...
-
推薦貰えない…
-
指定校推薦についてです。 僕は...
-
上位校だと国立狙いが多いから...
-
評定2.9での推薦入試
-
欠席が16日あります 大学の指定...
-
私立高校の特進クラスは、大学...
-
学校推薦推薦 出願前 喫煙
-
指定校推薦 担任の態度
-
大学受験の場合、高校の偏差値...
-
高校での評定平均値が4.6以上だ...
-
学習院大学の指定校推薦につい...
-
指定校推薦 生徒指導
-
推薦反対派の意見を聞かせてく...
-
公募制推薦入試専願を欠席しま...
-
先日、津田塾大学の指定校推薦...
-
国立大学への受験について
おすすめ情報