dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください
4月から入社した者です

課長に会社を「親が病気で家業を継ぐ」と言って辞めたいと伝えました。(会社が休みで課長がコロナになっていたため電話で伝えました。

この時に退職届を出せばいいでしょうか?
退職願どちらでしょうか?

今度会うのが平日の午前中です。

何時ごろが目安とかってありますか?
10時ごろ伺おうかと思っています。

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

基本的に労働者からの退職通知はいつでも認められます。



労働者からの退職は、「退職の自由」にもとづき、事前の意思表示さえあれば時期に関係なく認められるのが原則です。

さらにその意思表示から2週間が経つと、例え使用者が認めていなくても、民法上では労働契約は終了します。

退職通知の「2週間前まで」のルールが知られているのは、この民法上の規定があるためです。

つまり 使用者が認めたら すぐ辞められるとも解釈できます。

が 会社側の手続や業務の引き継ぎのために最低でも2週間を必要とするのです。

従業員が退職する際、人事総務担当者が行う手続きに時間がかかります。

年金手帳や退職証明書をもらう、
雇用保険・社会保険・税金の手続きなど 会社側が行なうジム処理に時間がかかります。

手続が終われば 安心して退職出来ます。
    • good
    • 0

法の規定として、退職届は退職日の2週間以上前に提出する、となっています。


ただし、就業規則に別途規定があるときはそれに従います。

法律で決めているのは、もめ事を防ぐためです。
雇い主と従業員の双方の合意すればもっと短期間もありえます。
当事者同士が認めているのに、法律が「最低2週間!」と強要することはできません。

研修中なら、課長に相談してください。
    • good
    • 0

完全に辞めるなら 退職届です。



退職願と 届けの違いは?

*退職願
退職願とは、その名のとおり、退職を願い出るための書類になります。

会社との労働契約の解除を申し入れるための書類ですので、会社が承諾するまでのあいだは撤回も可能です。

退職願は必ずしも書面にしなければならないわけではなく、口頭で直属の上司に退職の意思を伝えるだけでも構いません。


*退職届
退職届は、退職することが確定した段階で会社に対し退職、すなわち労働契約の解除を届け出るための書類です。

一般的な企業においては、就業規則で「退職の際には退職届を出す」ことが規定されています。

また、退職届の提出後は、退職を撤回することはできません。



***基本的に退職の意思は直属の上司に伝える事になります。

いきなり本題に入るのではなく、事前に1対1で話ができるようにアポを取ると良いでしょう。

平日の午前中で10時なら お昼にも差しつかえずちょうどいいかもしれませんが 上司の都合がいい時間で決めて貰いましょう。



***家業を継ぐ場合の例文

親族の病気により家業を継ぐこととなりました。

そのため、○月末日に会社を退職させていただきたいです。

元々、家業を継ぐつもりではありましたが、急な退職希望となり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。


*****家庭の事情を退職理由として伝える場合、1ヶ月〜3ヶ月前には退職したいことを伝えましょう。

退職までは通常通り勤務する、時短であっても迷惑をかけないようにする、といった姿勢を伝える事を忘れないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ご回答いただきありがとうございます
現在研修中の身で引き継ぎとかの業務とかはないのですが2週間働く必要があるってことですか?


よろしくお願いします

お礼日時:2022/08/01 22:16

辞めたいと告げることで「願い」は終わっています。



正式書類は「退職届」です。
退職届を出してください。
書式はネットで検索するとかして、正しい形式の書式にしてください。

法定では最短2週間前ですが、なるべく早く出した方がいいです。
時間等は、その会社の業務にもよるので、自分で判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ご回答いただきありがとうございます
研修中で引き継ぎとかの業務とかもないのですが2週間働く必要があるってことですか?

お礼日時:2022/08/01 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!