
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
円安になる要因は、1)日本の金利が安くなる(資金が金利の高いアメリカなどへ移り、そのため円売り・ドル買いが起きる)。
2)インフレになり円の貨幣価値が下がる(購買力平価)。3)輸入が増え、円売り・ドル買いが進む。4)政府が為替市場に介入する。5)日本経済の将来に不安が高まり円売りが出る(カントリー・リスク)。等です。 そこでデフレは2)の逆で、他の条件が変わらなければ、円高要因です。しかし同時に5)日本経済の将来に不安が高まり、円売りが出て円安要因にもなります。今、政府は円高になるのを恐れています。円高になると輸出が頭打ちになり、景気回復が遅れるからです。そのため一部には政府が為替市場に介入するだろうとの見方もあるようです。しかし市場に介入して効果があるのか?介入してドルをいっぱい保有してそのことが逆に円高要因にならないか?など問題はいっぱいあり、私は「介入すべきではない」との意見が正しいと思っています。
日本経済は4年もすれば回復するでしょう。2%程度の成長は期待できます。小泉内閣の改革と日銀の金融政策ならば期待していいと思います。
なお人口が減っても経済成長は可能です。成長率がゼロでも人口が減れば1人あたりのGDPは高くなるので、5)日本経済の将来に期待が高まり、円高要因です。
No.1
- 回答日時:
デフレとは本来、モノ余りで金がない状態ですから、金の価値が上がり金利が上昇するはずです。
ところが現在は、政策のためマネーサプライが潤沢で市場では金が余り、金利が極端に低くなっています。
早い話が、資本が全部運用に回ってしまい、消費に向かっていないわけです。 消費者に金を配らずに銀行などに流し込むから。
金利が低いと以前は設備投資が拡大すると言われていましたが、今は資本が国外に流出し、国内投資が縮小するようです。 ケインズも怪しいものですね。
となると当然円は売られ外貨が買われるので、円安になります。 そう思い私は何年も前から資産は円から逃がし続けています。
しかし長期で考えると一概には分かりません。 物価が安くなってしかも円安となれば、外国は日本の製品をガンガン買うようになるでしょう。 日本の工業生産力が一流であるならば。 そうなれば当然物価は上がり、円も上がります。
結論としては、中期的には円安、長期的には日本の工業力次第、と思います。 工業の空洞化が叫ばれて久しいですが、日本は生き残れるのでしょうか・・・イギリスのようなたくましさが残っていればよいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デフレになると、円安になるの...
-
宝くじで200万円当たりました!...
-
2000万持っていたら、お金を増...
-
投資家という生き物は土日でも...
-
こんなおほな会社
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
会社で主催するバーベキュー
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
ランドという会社の株はなんで...
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
スイカの育て方で、受粉をして...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
飲食店開業で料理人を雇って始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報