dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近転職をして、新しい職場で働き始めたのですが色々と合わないことが多く、辛いと感じるようになりました。
前職では5年ほど勤めており、二社目になるのですが戸惑うことがちょこちょこあります。
例えば全ての連絡がメールであること。一日何十件とメールが来るのですが、その中に大事な連絡事項が混ざったりしています。目は通しているものの、それがなんなのかよく分からないことが多く、結局こちらから聞きに行ったり、メールを読み落としてミスをすると「メール回してたんですけど…」と言われます。
前職ではメールのみではなく必ず口頭でも大事なことは伝えるようにしていたので、郷にいれば郷に従えと分かっていても「どうして机を合わせて仕事しているのに、口頭での説明がないんだろう」と思ってしまいます。隣の席にいてもメールで指示が回ってくることも少なくありません。
また、基本的に一つの仕事を二人ですることが多いのですが、相手側が大体一人でやってしまって、私が声をかけた時には既にやってた、みたいなことが多いです。こちらとしては話し合いながら進めたいのですが…基本的に「話し合って仕事をする」というのが極端に少ないんです。そんな中で特に最近ミスが続き、それだけでも落ち込むのに、メールを既に回していることや、一緒にやりたい仕事を先に進められて、私じゃない人と共同作業でされていたりして、何もかもが嫌になってきました。
全員がそんな感じなので、言い出せず、余計にしんどくなっています。
正直言ってもう辞めたいとまで思っています。こんな自分も情けないです。私はどうすればよろしいでしょうか。ご回答お待ちしています。

A 回答 (1件)

メールが中心の会社に務めていて今はトラックドライバーをしています。

全く逆の経験をしていますのでアドバイスさせてもらいたく思いました。
メールや資料中心の会社は息が詰まりますね。隣に座っている人でも「情報の共有化」としてメールを回されます。会議でもメールや資料を熟知している前提で進みます。メールでは「ニュアンス」が分からないので大変苦労しました。
共有化として回ってくる情報なのか?自分が関わるべき情報なのか?よく分からないし関わっていいのもかも判断できない時も多いと思います。本当にストレスですね。出来るだけフェイスtoフェイスで内容を確認されると良いと思います。顔合わせになるし意思の疎通ができると思います。表情を見ないと【ニュアンス】は分かりませんから!
トラックドライバーは不要な話も顔合わせで行います。現場は触って話して聞いて理解します。雑談もウワサも仕事に大切です。メールもパソコンもありません。言った言わないを問題の理由にすることは無いし「見ていた」とか「そこにいた」で通達されていた事になってしまいます。分からないことを聞かないと自分が悪者です。知らない事も分かるようにならないと仕事に支障が出ます。今、苦労してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!