dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の新幹線の駅は
なんで作られたんですか?

相生
三原
新尾道
新岩国

A 回答 (7件)

★相生駅


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%94%9F …

新幹線駅が設けられた理由は、姫路駅 - 岡山駅間の駅間距離が長いことにより待避設備が必要になったと唱えた地元選出の衆議院議員(当時)の河本敏夫の政治力によるという説があるが、当時の国鉄は「夜行新幹線」の単線運転、および行き違い・夜間長時間停車のため必要と説明しており、姫路駅には行き違いの待避用に13番線が設置されている。

★三原駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F …

★新尾道駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B0%BE …

山陽新幹線の建設に当たって、福山 - 広島間の中間駅は尾道に設置する案と三原に設置する案があったが、いずれか1つを選択する予定になっていた。三原駅には線形的には乗り入れ可能でも市街地の用地買収が困難であり、一方で尾道駅には地形的に新幹線を乗り入れできないが、約2.5 km北に建設予定のバイパス道路沿いに新駅を建設する構想があってこちらが有力とされていた。ところが当時の三原市長の長尾正三が巻き返しにかかり、新幹線ルート上の地権者や住民3,828人の新幹線誘致同意の署名を取り付けて、1969年(昭和44年)1月に国鉄本社に持参した。これにより用地買収に問題が無いとわかり、在来線駅に新幹線駅を併設できる方が望ましいこと、福山 - 広島間の中間に近くなることなどから、国鉄の判断は逆転して三原駅が選択されることになり、新幹線開通と同時に新幹線三原駅が実現することになった。新尾道駅の開業が実現するのはそれから13年後の1988年(昭和63年)のことであり、尾道市や近隣自治体(既に新幹線の駅がある福山市・三原市を除く)・地元尾道市民有志、さらに山陰から四国まで尾道市を中心として縦に連なる自治体の寄付金などで、工事費62億円を全額負担する形で設置された請願駅である。

★新岩国駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B2%A9 …

岩国地区は、広島 - 徳山間のほぼ中央に位置しており、沿岸部では工業地帯を有していることから、駅設置の必要性が考えられていた。山陽新幹線の建設に関するルート選定の際には、岩国駅に併設する案と現在の新岩国駅を設置する案の2つが主に議論されたが、岩徳線西岩国駅に併設する案も存在した。

西岩国駅に併設する案はルート選定での問題から除外され、岩国駅に併設する案は、線路延長が3.5 km長くなることや工事費用が増加する点、市街地を通過するために用地買収が困難になることが予想される点、曲線半径2,500 mのカーブを挿入する必要性からの速度向上への妨げとなる点が考えられた。当駅新設の場合、乗降客が少なくなるという点が問題となったが、田畑が広がる広大な土地であることから用地買収が容易に行え、運行上必要な保守基地の設置が可能である点を考慮し、決定された。
    • good
    • 4

地元の議員の人が頑張ったからじゃないですかね?



「オラが街さ、新幹線の駅作っから、オラに投票してけれ!」

てな具合に選挙公約を挙げ、当選したから
実際頑張って駅の誘致に成功したとかね
    • good
    • 4

鉄筋とコンクリート。

    • good
    • 4

地元出身の力のある国会議員が押し切ったからです。

    • good
    • 4

新幹線が停まる駅って凄い事なんです



その駅を作るのですから地元の権力者が議員会館詣でをして〝おらが町にも新駅を!って事で作って貰ったものなのです
現在の様に、住民のニーズや作った後の経済効果などの算出もしなかった時代ですから季節によっては閑古鳥の泣く様な駅も有るでしょう
    • good
    • 4

しッ!


おとっつぁん、
それは言わない約束でしょッ!

by ザ・ピーナツ
withハナ肇
fromシャボン玉ホリデー。
提供は牛乳石鹸よい石鹸。
    • good
    • 4

地元に有利な国会議員様がいたからなんじゃないの、どうせ。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!