dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中に数学 (-4a)二乗÷8a÷(-2a三乗) を解く時の考え方を教えて欲しいです。
下の画像のようになんとか解こうと努力してみたものの難しかったので、優しく教えてくださる方がいればお願いしたいですm(_ _)m

「中に数学 (-4a)二乗÷8a÷(-2a」の質問画像

A 回答 (7件)

今の中学校の超独自解釈だと


(-4a)²÷8a÷(-2a³)
=16a²÷(8a)÷(-2a³)
=2a÷(-2a³)=-1/a²

普通の数学はめったに÷は使わないが
÷と掛け算の優先順位は同じという常識的な
解釈を使うと
=16a²÷8×a÷(-2a³)
=2a³÷(-2a³)=-1

高校受験では前者でないと落ちます
今の学校数学は普通の数学とは違う世界の
数学なので(^_^;)
    • good
    • 1

式が曖昧なので、まず


十分な数の括弧をつけてハッキリさせましょう。
(-4a)二乗÷8a÷(-2a三乗) = (((-4a)二乗÷8)a)÷(-2(a三乗)) かな?
式を常識的に読めば、この括弧になります。

与式 = { 16(a二乗) a }÷{ 8 (-2(a三乗)) }  ←分子は分子、分母は分母に集める
  = { (a二乗) a }÷{ (-1) (a三乗)) }  ←定数を約分
  = { 1 }÷{ (-1) }         ←aを約分
  = -1.
a≠0 っていう条件が要りますね。
    • good
    • 0

(-4a)^2=16a^2


(-4a)^2÷(8a)=(16a^2)/(8a)=2a
(-4a)^2÷(8a)÷(-2a^3)=2a/(-2a^3)=-1/a^2
「中に数学 (-4a)二乗÷8a÷(-2a」の回答画像5
    • good
    • 0

(-4a)二乗÷8a÷(-2a三乗)=(-4a)²÷(8a)÷(-2a³)


=(-4a)²x(1/8a)x{1/(-2a³)}=16a²x(1/-16a⁴)=-1/a² 。

÷8a は x(1/8a) です。(8a を 1つの数と考えます。)
    • good
    • 0

普通の数字だったら、どういう式を作る?



27÷9÷3の場合 27/(9×3)になる。

割り算は逆数の掛け算と同じだから、27÷9=27×(1/9)=(27×1)/9=27/9

(27/9)÷3=(27/9)×(1/3)=(27×1) / (9×3) = 27/(9×3)

文字式も同じ手順。
    • good
    • 0

まず指摘。

8aで割る事を(1/8)aを掛けるとしているのは間違いです。その後ろの「÷-2a^3」も同様。

この場合、8aで言わばひとかたまりですから、÷8aと言うのは質問者様が計算されたような

÷8×a

ではなくて

÷(8a)

すなわち

1/(8a)=1/8a

となります。
    • good
    • 0

割り算を分母に入れて分数として計算。

(約分できるところがあれば約分)


間違ってたら、スマンコでし。
「中に数学 (-4a)二乗÷8a÷(-2a」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!