dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二進数の引き算、割り算でかなり困ってます。
引き算の場合、例えば1000-101の場合どのように借しを持って来るのでしょうか、また、借しは次の位には影響とかはないのでしょうか?

割り算では根本にどのように解いていけばいいのでしょうか。授業ではよくわからなかったので質問させていただきます…

A 回答 (3件)

授業でよくわからなかったのなら


こんなところで聞くよりも先生に聞くのが
良いと思います

一応、引き算だけ説明してみます
10進法で
10-1 ならばどのように計算しますか?
100-1 ならばどうしますか
筆算の、上の位から借りて来る計算方法
を書き直すと、100-1ならば、09A-1 (Aは10を表す)
と書き換えて計算することですよね

二進数でも基本的に同じで
100 は 012 と書き換えて計算できます

したがって、ご質問の例 1000-101 は
0112-101 で 11と計算できます
    • good
    • 0

2進数で1000=111+1までは理解できますでしょうか?


これが理解できるのであれば
111-101+1=11
となります。
    • good
    • 0

引き算のやりかた:


元々はマイコンがやっている演算手法ですが、「補数」を足す方法は人間にも向いてそうです。
http://ednjapan.com/edn/articles/1307/16/news002 …

参考URLの手順に従い演算すると、
101の補数は、各桁(bit)を反転した後で1を追加して、011
1000+011=1011、最上位の1を抜けば0011...10進数で考えてもあっているはず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています