dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が5ヶ月になったのでそろそろ離乳食を、と考えているところなのですが、いまだに授乳回数が1日8回くらいあります。(母乳のみです)

なお、夜は12時間まとめて寝て、昼寝は2~3時間するので、実質起きている時間は10時間程度です。

本を読んでいたら、5ヶ月頃には授乳回数5回、離乳食を始めたら中期までにいは4~3回に減るように書いてあるのですが、そこまで回数を減らさないといけないものなんでしょうか?それに、ミルクはともかく母乳の場合、回数を減らすとどんどん出なくなってしまうのではと思うのですが・・・
離乳食初期~中期なんてまだ母乳やミルクが栄養の主体なのに、3回にまで回数を減らして栄養は足りるのでしょうか?

離乳食の経験がある方、実際の授乳回数の減り方はどうだったか教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

「離乳食初期~中期なんて、まだ母乳やミルクが栄養の主体」というのは、正しいと思います。


初期~中期は、離乳食で栄養を摂るのではなく、それ以前の「固形物をゴックンと飲み込み」「固形物の消化吸収をする」ことが目的だからです。

授乳回数は、月齢が進むにつれて「親が回数を減らして、赤ちゃんにその回数に慣れてもらう」のではなく、離乳食を始めることによって(小腹がすいた頃に離乳食を食べるので)授乳間隔があくので、回数が減ることがある……くらいに思った方が、いいかもしれません。

また、生まれてすぐの頃に比べて、胃も少しは大きくなったし、母乳を飲むための体力がついてきて、飲み方も飲ませ方も上手になってきて、母乳も生産できるようになって、一度にたくさん飲めるようになる=間隔があくようになる=1日あたりの授乳回数が減ってくる子もいます。
質問者さんの赤ちゃんも、1日8回とはいえ、生まれてすぐの頃に比べたら、少しは減っているのではないでしょうか。

うちの子は、離乳食を始めたころは、9割がミルクで母乳に比べたら腹持ちは良いかと思いますが、それでも5ヶ月で5回だ中期までに3~4回だなんて、そんなに少なくなかったですよ。
先に回数を減らすのではなく、離乳食を始めた結果、気づいたら減ってたって感じです。

離乳食は、食事という認識をつけるためなんだか、お腹がすいている時でないと食べないと思われているんだか……間違いでもないんですけど、最初から「授乳の時間に、母乳やミルクの代わりに、離乳食を食べさせなければいけない」と勘違いしちゃう説明が書いてあることもあります。
最終的に、食事として食べるようになったら、それで良いんです。そして、朝食・昼食・夕食の時間帯に食べるようになるのが、好ましいです。

でも、最初は、赤ちゃんの機嫌の良い時が一番です。
完全満腹でも口をあけてくれませんが、完全空腹でも食べてくれません。
「こんなにお腹がすいてるのに、どうしてママは、満腹になるための母乳をくれないんだ!」と怒って、興奮して、悠長に離乳食など食べてくれません。
離乳食が、お腹いっぱいになる物だって、知らないからです。

どちらかと言うと、母乳を飲んで完全空腹から脱して、少しして「小腹はすいたけど、完全空腹でも完全満腹でもない」という時期に食べさせた方が、落ち着いてくれる事があります。
このタイミングだと、授乳間隔が微妙に伸びるので、後から「回数が、ちょっと減ったかも」ということだってありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
色々詳しいお話し参考になります。意図的に回数を減らすのではなく結果的に減っている場合がある、という程度で捉えておけば良いのですね。
離乳食をあげるタイミングも大事なのですね・・・とても勉強になりました!

お礼日時:2005/04/05 14:24

こんにちわ。


我が家も超頻回授乳で、離乳食の始めどきが分からず、同じように悩んでいました。
うちはかなりの早産だったため、胃腸の機能が整うのを待って、本来の予定日から数えた修正月齢で6ヶ月を過ぎてから離乳食を始めたのですが、その時点でも1日10回を越える授乳が当たり前でした。
当然、離乳食の本に書いてあるような「1日5~6回の授乳のうち1回を離乳食に置き換えることからスタート」というわけにはいかず、離乳食を始めるためにはまず授乳回数を減らさないといけないのかなと思う反面、今の半分にするなんて絶対無理!と思っていました。
そこで、よく利用していた母乳育児専門のBBSで質問してみたところ、母乳の場合は離乳食が軌道に乗るまで頻回授乳が続くのも珍しいことではなく、6ヶ月を過ぎて赤ちゃんがほしがるそぶりを見せるようになったら始めてもいい、というような回答をいただきました。
とりあえず、初期の頃は食べると言ってもベビースプーンに1さじ、2さじの世界なので、それで授乳の回数が減るということはありません。
私の場合は、あまり日によって離乳食の時間がバラバラというのもどうかと思ったので、ある程度毎日決まってあげられそうな時間を決めておき、その時間が近づいておっぱいをほしがったタイミングで離乳食、というふうにしていました。
我が家の場合、授乳の回数が減り始めたのは3回食が軌道に乗ってからです。
さらに、3回食プラスおやつを食べるようになってからは、昼間の授乳はほとんどなしで済むようになりました。
赤ちゃんそれぞれのペースがあると思うので、育児書はあくまで参考程度にして進めていけばいいと思いますよ。

それから、ご存知かもしれませんが、母乳のみでしたら離乳食のスタートは早くても6ヶ月からで十分ですよ。
最近は、早過ぎる離乳食のスタートがアレルギーの原因となることも分かってきていますし、母乳の赤ちゃんはお母さんの食べるものによって毎日違う味のおっぱいを飲んでいるので味ならしも必要ありません。
どうしても早く始めなければならない理由がある場合は別ですが、もうしばらくおっぱいだけでもいいかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
「離乳食が軌道に乗るまで頻回授乳が続くのも珍しいことではない」のですね。本だと授乳回数がどんどん減っていく、と当たり前のように書いてあるので皆さんそうなのかと思っていましたが、やっぱりそれぞれなのですね。

お礼日時:2005/04/05 18:22

8か月半の娘を持つ母です。

離乳食真っ最中です。

授乳回数は減らさないといけないものだと思ったことはありません。
出産直後から続く「泣いたら飲ませる」それを実行し続けるのみで、適当で気楽にやってます。

離乳食は6か月になった日から与え始めました。
初めはスプーンひとさじだけ。ほんの少しです。
食べたあとは薄めた麦茶と母乳をほしがるだけ飲ませています。
それ以外は今まで通りの授乳です。

いまは中期と呼ばれる時期かな?1日2回で、少し粒粒のある物も食べられるようになりました。
食事(離乳食と乳)から食事の時間の間隔が段々空いてきました。3時間ぐらい大丈夫だったりして、楽になってきました。

赤ちゃんも人間ですから、気分や何かでよく食べる日もあれば、ほとんど食べない日もあり。
離乳食の量も、少なすぎず多すぎずの量でいいと思います。

初めての育児って、試行錯誤の連続ですよね。
楽しくやっていきたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
授乳回数は気にしないでも良いのですね。間隔を空けなければ食べてくれないのかなとか気にしていましたが、気にしすぎは良くないですね。
同じ様に欲しがったら授乳、でやっていきたいと思います!

お礼日時:2005/04/05 14:20

本どおり、にいかないことの方が多いかもしれませんよ。


食欲がある子、ない子、いますので。
だんだん離乳食を食べさせて、あとで母乳を与えると
いう感じで、徐々に回数は減っていったと思います。
離乳食を与えながら、便の様子、体調を見ていって
進めていけばいいです。個人差がありますから。
順調に進んでいけば、どんどん回数は減るでしょう。
母乳を与えているから、あまり食べないのかと思って
(まだ先でしょうが)断乳すればいいのかと思っても
それはそれでその子のペースで断乳してもあまり
食べないという子もいますので、きちんきちんとは
いきません。
回数が減っても母乳の出が悪くなったとか、そういう
記憶はないので、(ちなみに完全母乳のわが子は1歳半まで、離乳食を食べていたけど飲んでました)
あまり神経質にならなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
故意に授乳回数が減らしていくのではなく結果的に減っていく、って感じなのですね。
本を読むと「この頃には授乳回数5回です」みたいに決めつけて書いてあるので、私のように神経質な者が読むと気になってしまって困ります。
回数が減っても出が悪くなったりはしないのですね。安心しました。気にしないで体調を見ながら進めて行きたいと思います。

お礼日時:2005/04/05 14:17

こんにちは!1歳1ヶ月になる子供を持つ、母です。



我が家はいまだに、母乳を飲んでいます。離乳食は5ヶ月を過ぎた頃に与え始めました。その時は、母乳の回数は、7~9回でしたよ!

育児書を見ると、夜もまとめて寝てくれるし、お乳の回数も減ってくると書いてあり、私も悩むこともありましたが、いまだに、夜の授乳は1~3回有り、お乳も一日5~7回は飲んでいます。(現在、離乳食は3回です)

5ヶ月なら、まだまだお乳が必要(栄養面でも)ですので、体重の伸びも順調であれば、悩むことなく飲ませてあげて大丈夫と思います。
そうはいっても、これから、段々と暖かくなるにつれ、水分補給が必要になるでしょう。お乳ばかりでなく、麦茶や湯冷ましなども上手に与えていくようにすれば、少~しずつでも、お乳を減らしていけるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
育児書って、「この時期にはこうです」って決めつけるように書いてあるのでホント、悩んでしまいますね(>_<)” 私も回数気にせず欲しがる時にあげていきたいと思います。

お礼日時:2005/04/05 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!