dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳六ヶ月の息子について悩んでいます。つい2週間まで完全母乳で育てました。桶谷式の指示に従って夜間の授乳もしていました。寝るときもオッパイぐずるとオッパイ オッパイ様々の生活をしていましたが、近々職場復帰もしますしそろそろ断乳もいいと思って行いましたが、オッパイがないためかなり苦労しています。寝かしつけは八時半からでんなり寝るので問題はありませんが、必ず深夜二時と四時に目を覚ましなかなか寝付きません。桶谷の方によると断乳後はぐっすり寝てくれる赤ちゃんが多いとのことですが、、、おなかがすいていると思って食べ物を与えるとそのときによって寝てくれたりくれなかったりします。この様子でしたらまだ深夜授乳をしている方が楽でした。仕事も始まりますしこのままでしたら体が持たないような気がします。ちなみにだっこじゃないと寝ません。(これも悩みです)どうかアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

我が家の1歳5ヶ月の娘は、私の職場復帰後も母乳を続けていましたが、頻繁に起きるのに音を上げて、2ヶ月前に断乳しました。

目覚める回数は減ったけど、毎晩2度くらいは目を覚まして泣きます。娘の場合は、抱っこでは寝ないけど、おんぶすれば寝るので、ダンナと分担しておんぶをし、できる家事を片付けています。お茶を飲んで、すぐ寝てしまうこともあるので、今の時期、暑くてのどが渇くのかな、とも思います。

ほんと、おっぱいのほうが、こちらも寝たまま相手できるので楽だったかなー、と思うこともあります。仕事のほうは、最初は大変でも、じきに体がなれますよ。しんどいときは、誰かに頼りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事復帰の日にちがだんだんちかずいてきています。子どももだいぶん夜騒がなくなってきました。体がなれると言う言葉を信じてがんばってみます。

お礼日時:2005/08/06 15:27

私は1歳8ヶ月で卒乳でしたが、その後も夜中は1度は必ず泣いて目を


覚ましていました。
卒乳(断乳)すれば夜はぐっすり眠れると思っていたのですが、ちょっと
ガッカリしました。
おまけに泣いてもおっぱい飲むわけでもなくひたすら泣いているので
ものすごく困りました。(抱っこしようとしても拒否することもしばしば)

ちなみに職場復帰は8ヶ月のときだったので、職場復帰後1年間授乳してた
訳で、最初のうちは私も体持つか心配しましたが、最初のうちは熱を出したり
してあたふたしているうちに慣れてしまいました。
(授乳中はホルモンの関係であまり寝なくても大丈夫なようにできている
とかいう話も聞きました)

保育所に行くようになると、昼間家でお母さんと過ごすよりも体力使うので
だんだん寝てくれるようになると思いますよ。

うちの子供が夜通し寝るようになったのは2歳半ごろだったと思いますが
本人がグーグー寝ていてもふと目が覚めて布団蹴飛ばしてないかとか
ベッドから落ちそうになってないかとか気になってしまうので、夜ぐっすり
なんてあまり眠れないものだなと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうでしたか、、、その子によって違うのかもしれませんが、うちの子は2歳半以上かかるかもしれません。はやくなれるようにしなければ、、、(ため息)

お礼日時:2005/08/06 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!