dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校生で、昔スイミングスクールに通っていて、去年から部活動で、水泳部に入りました。
スイミングスクールの選手コースでなく、普通コースだったし、結構時間がたっているので、あんまり泳ぐのがはやくありません。
そして、今バタフライをやっているのですが、
とても疲れやすいです・・
100m泳ぐと、100mの最後の方は、腕が疲れ切って、ほとんどあがらない状態です。ただ最初の方は結構快調です。
リカバリーの時に肩があがりきってないこともあります。
僕は部活の他のメンバーよりも柔軟性が低く、ストレッチの時とかもあんまり体が曲がりません。
特に肩の関節が硬く、これのせいで疲れやすいのかなとも思います。
もうすぐ初泳ぎで、今シーズンもがんばりたいんで、バタフライをあまり疲れないで泳ぐコツなどはありますか?あと、体の柔軟、特に肩の関節の柔軟を高める方法はありますか?
教えてください、お願いしますm(_ _)m

A 回答 (1件)

どうもです。

よく初心者の人でバタフライの腕が上がらないという人がいますが、そういう人はたいてい腕が水面に出た時の親指の向きに問題があると思います。腕が上がらないという人は親指が進行方向、つまり前にむいてしまっています。それではなかなか腕はあげられません。親指の向きは真下に向けるのがよいでしょう。実際にやってみると分かると思いますが、人間の構造上親指を下、つまり掌を後ろにむけてやると、肘の曲がる方向が上になり、肘の曲がる方向が上になったことにより、腕が楽に上に上がるようになるのです。分かるかな?あとキックのタイミングをしっかりとタイミングをとるキックと、推進力を生むキックとで意識すれば問題ないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!