
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
建築はメンテナンスの仕方によってその寿命(耐久性)は大きく変わるものですが、外部の木材や鉄などはそれが顕著な物といえます。
私がこれまで手がけた住宅では、外部の木部、特にデッキを木製とする場合には「キシラデコール」を定番品として採用しています。
・販売されてから半世紀の実績
・塗装のしやすさ(素人でも扱いやすい)
・入手のしやすさ
といった事が採用の主な理由です。
写真からすると、現状は非常に浸み込みやすい状況でもあります。
「キシラデコール」を最低でも2回、乾燥時に充分に浸み込ませるように塗布されるのが良いかと思います。
これを3~5年ごとに行えば、まだ充分に木の性能を保たせることができるように思います。
注意すべき点としては、裏面にも表面と同様に塗ること、木の小口や割れた部分には特に入念に含浸させることです。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
専門家の方の貴重なご意見ありがとうございます。
木材が高騰している折ですが
そうでなくても資材は大事に
使って活かしたいと考えています。
さっそく取り組んでみようと思います。
No.3
- 回答日時:
防腐剤注入済みと書かれてますが、雨ざらしのデッキでは長く
持って2~3年が限度です。つまり防腐剤注入がしてあるから
絶対に腐らないと言う訳では無いと言う事です。出きれば施行
から3年後に防腐剤入りの塗料を塗るべきでした。
この板の上で軽く飛び跳ねて見ましょう。それで割れないよう
ならまだまだ使用は可能です。もし割れが生じるようなら、こ
れは危険ですから全てを撤去して新しいデッキを作り直すしか
ありません。今は樹脂を固めて材木風に仕立てたデッキもあり
ますから、もし少しでも割れるようなら安全を考えて新しい物
に取り換えるべきです。
とりあえず割れた部分から補修しましょう。ホームセンターに
行けば木材用のパテがあります。これで割れた部分にパテを押
し込むようにして詰めて均し、凸凹している部分も同じように
パテで補修します。完全に乾けばキシラデコールや防腐剤入り
の塗料を塗れば再び3年程度は持ちます。ただキシラデコール
や防腐剤入りの塗料は雨が入りやすいので、完全に乾いてから
撥水性ステインを上から塗ります。これも効果が2~3年です
から、2~3年毎に撥水ステインを塗りましょう。
ご意見ありがとうございます。このデッキを作って10年になります。広さは約10坪程建物の南と東に面して東側は殆ど傷んでいません。紫外線にさらされている時間の差が見てとれます。飛んで跳ねても折れたりするような心配もありません。5年経ったころ一度は防腐剤を塗っています。マメに手入れしておくべきだったと思います。パテでの補修も検討したいと思います。
セルフビルド住宅の記録です。参考まで・・・。
http://seizann.blogspot.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- リフォーム・リノベーション 経年家屋の床の補修方法 3 2023/08/07 21:53
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- DIY・エクステリア トタン屋根にペンキを塗る時の注意点について 10 2022/09/22 15:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
グレーチングのカット
-
ペンキの剥がれ 対処法
-
木材をつや消し黒(マットブラ...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
トースターの塗装を焦がしてし...
-
単管パイプ 防錆
-
チョークの粉
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
単管の塗装方法
-
おススメのクロス用塗料ありま...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
タンクまたは池の藻?対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
グレーチングのカット
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
単管パイプ 防錆
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
カビキラーやキッチンハイター...
おすすめ情報