
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ちなみに「積分定数をズボラして書かない」と言うのが通用するのは普通に不定積分を求める場合であって、微分方程式を解く場合には積分定数を省略できません。
不定積分の計算ではF(x)+C
と言う具合に原始関数に積分定数が加わるだけですが、微分方程式を解く場合には
CF(x) F(x)^C
のように積分定数がどんな現れ方をするか解いてみるまで分かりません。なので微分方程式を解く場合にはまずはきっちりと
F(x)+C
と積分定数を書いてから、その後の積分定数の現れ方に応じて書き換えて行きます。例えば
dy/dx=y
と言う方程式は積分すると
log|y|=x+C
となりますが(1/xを積分するとlog|x|になる事をそのうち習います)、log|y|の底はeなのでこれを変形すると
|y|=e^(x+C)
=e^C・e^x
y=±e^C・e^x
そこで±e^Cを改めて積分定数Aと置けば
y=Ae^x
となります。
No.4
- 回答日時:
こんな悩み方をすると言う事は「積分定数を省略して良い」と言う文の捉え方がズレている(≒意味を理解できていない)ような気がしました。
既に習っておられるはずですが、不定積分を計算すれば積分定数は必ず現れます。そして必ず現れると言う事は裏を返せば「わざわざ書く必要はない(∵あるのは分かり切ってるから)」と言う事になります。積分定数は「出て来るんだ」と言う事さえ頭に入っていればそれほど重要なものではなく、はっきり言って「おまけ程度」の価値しかありません。そして学習が進めば教科書も「あるのは分かってるんだから書かなくていい」と書くようになります。「楽していいですよ」と書いてあるのにわざわざしんどいやり方をするのはアホだと思います。
それから国語の問題として「○○して良い」と言うのは事実上「○○しなさい」と言う意味です。なので「省略して良い」は「省略しろ(書かんでもええわボケ! 書いたら殺すぞ!)」と言う意味だと思っておけばいいです。
No.3
- 回答日時:
「省略しても良い」ならば、省略しなくても良い ことになりますね。
「省略しなさい」ならば、書いてはいけません。
尚、前者の場合でも 解答全体で 統一する必要があると思います。
No.2
- 回答日時:
「省略して良い」であって「省略しなさい」ではないから、
積分定数を書いてもokでしょう。
悩むだけの値打ちもないから、いつもどおり書いておけばいい。
いつもと違ったことをすると、リズムが崩れて凡ミスの素だから。
No.1
- 回答日時:
省略して良いなので書いても書かなくても良いということでしょう。
省略すること、省略しないことと書かれたら積分定数は付けるな、付けなさいということなので、問題文通りやらないと減点の可能性がございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 積分定数Cて途中式のどこから書けば良いのですか?部分積分で一回外れたところから書く必要ありますか 3 2023/06/22 03:00
- 数学 なんで(4)なんですけど 積分定数が2個出てそれを足してC=(c1+c2)としているんですか?何も書 2 2022/07/10 22:08
- 数学 t=tan(x/2)の置換積分について質問です。写真の問題では、(1)でt=tan(x/2)として、 6 2022/11/21 22:59
- 数学 幾何学 ベクトル ベクトルの掛け算(内積、外角)は「・」、「×」といった表記で見分けてると思うのです 5 2022/10/01 09:02
- 数学 数学で、計算途中に 3*(5-(-2))というように、( )を二重にして書いてはいけませんか? 定積 6 2022/10/16 12:16
- 高校 高校科学の質問です。 化学の問題で密閉容器としか書いてない問題があり、答えを見てみると体積一定が前提 4 2022/08/28 19:29
- 工学 微積分回路の周波数依存性について答えよ。(時定数との関連について考える) 分かりません。教えてくださ 2 2022/06/18 16:53
- Access(アクセス) アクセス 削除するレコードを含んだテーブルを指定してくださいのエラー対処方法 1 2022/11/24 15:01
- 数学 微分積分についての問題がわからないです。 2 2022/08/08 15:16
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
積分定数Cとは一体なんですか?
その他(形式科学)
-
不定積分でのCのつけ忘れ
数学
-
積分定数Cて途中式のどこから書けば良いのですか?部分積分で一回外れたところから書く必要ありますか
数学
-
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
5
数学の解答 どこまで省略していい?
大学・短大
-
6
Cは任意定数.
数学
-
7
不定積分の計算で出た定数は捨てて良いのでしょうか
数学
-
8
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
数学
-
9
今、高校生です。 化学や物理、数学の時、tを使うのですが、どのように書けばいいのでしょうか。
数学
-
10
積分定数Cのが無い状態で成り立つ等式にてです。
数学
-
11
【数学】 lim x→a ↑これってどう読むんですか? どういう意味ですか? lim h→0 とかも
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の関数をy=(x-p)²+qの形に変...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
不定積分において積分定数を省...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
連立方程式について質問です。 ...
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
高校1年の化学です! 物質量の...
-
連立不等式の答えの書き方について
-
数学 x(x-2) > 0 答えは「0 < x...
-
なぜ、数学の別解は同じ答えに...
-
次のような△ABCにおいて、外接...
-
答えが「29」になるすごく難し...
-
答:略
-
大学数学の代数の問題です。 二...
-
高1、数Aの問題です。 soccerの...
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
lim x→0 tanxについて
-
【急募】答えが10になる定積分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
数的処理の問題です。『同じ鉛...
-
不定積分において積分定数を省...
-
答:略
-
【急募】答えが10になる定積分...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
高校の因数分解 x^2-4x-y^2-6y-5
-
cosx/sinxの積分を教えてください
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
高校数学
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
数字の上の線ってなんですか?...
-
連立方程式について質問です。 ...
-
白玉5個、赤玉n個の入っている...
-
1から9までの数字を使っての問題
-
2けたの正の整数のうち、3の...
-
等比数列であり等差数列でもあ...
-
non-unique solutionとは?
おすすめ情報