
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
新生児の反射には、モロー反射、把握反射、吸啜反射、バビンスキー反射などその他にもいくつかあるが、それくらいは知っているのかな?
それについて調べるとはどういうことをしたいのだろう?
これを大人に置き換えると、例えば膝蓋腱反射というのがある。座った状態で膝を叩くと無意識のうちに膝が伸びるというやつ。
これについて調べてまとめるという時どうするのか?
親戚や兄弟に新生児がいれば実証実験ができるかもしれないが、結構難題だと思う。
新生児の反射の種類を調べて、それがどういうものなのかを羅列しただけでは自由研究としては物足りない。
今ならネットで簡単に調べられると思うので、ネット丸写しということになりかねない。
No.1
- 回答日時:
人権を無視した人体実験はやめておいた方がよいですよ。
下手をすると「虐待」になります。
内容についていえば、「どのように行うか」が問題ですが、1つ2つの少数データでは「個体差」のバラツキが評価できないので、何も調べたことになりません。
100人、200人分を調べられれば、統計的な処理ができると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
浸透圧の関係
-
通知表の間違い
-
自由研究 結晶を補強する方法は...
-
中学3年なんですけど示度ってな...
-
大人でも楽しく理科を学びたい!
-
問5の3がなぜ5×10の14乗になる...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
こまごめピペット という理科の...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
再結晶の問題です。 水に対する...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
マヨネーズで10円玉がなぜ綺麗...
-
テストの点数をあげたい。
-
1円玉を浮かせる実験をしました...
-
カビの発生・・実験失敗しまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報