A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実はランナー跡の反対側のクラウンに付きます。
ランナー跡を内側にすると実が付きにくいと言われてます。その点は大丈夫だったで
しょうか。
元肥の他に追肥もする必要がありますが、追肥はされてますよね。
他に株の成長を助けるため、下葉かきと言う作業があります。枯れ
た葉やランナーと取り去る作業です。
土寄せの際に実が付くランナーを埋めていませんか。産めると実が
付きません。
追い肥に窒素分が多い物を与えていませんか。窒素分が多いと葉だ
けが茂ります。
No.3
- 回答日時:
秋に 苗を植え付けて、寒い冬を越して 暖かい春が過ぎないと実が付きません。
肥料は 多すぎても 少なすぎても 実は 良く成りません。
No.2
- 回答日時:
イチゴの花芽分化に必要な条件は低温・短日そして低窒素で、種類によっても違いはありますが概ね22℃以下の温度に合わせる必要があります
苗を育てて10~11月に定植をし、冬を越させて春に収穫が標準パターン
この時期に実が付くのは促進栽培をするか、ワイルドストロベリー種です
https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyou …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
バナナの皮の表面に白い粉
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
赤紫蘇が凄く苦いです
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
除草剤の違い
-
田んぼを平らにするには?
-
木蓮の葉が害虫にくわれた。予...
-
「にら」の葉先が変色します
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
黒竹を地植えする方法
-
竹はアルカリ性の土壌を嫌いま...
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
マクワウリ、タイガーメロンが...
-
海藻は肥料として最高ですか?
-
田んぼへの農薬散布の頻度(月...
-
コンフリーの除去方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
コシヒカリの倒伏について
-
果樹への肥料 硫化カリ、硫酸...
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
牛糞堆肥の施肥量
-
落花生は一本立て?
-
「豆で土が肥える」の理由を教...
-
荒縄の処分について
-
植物は有機物を吸収できるのか?
-
学級園で野菜を育てるには?
-
冷媒銅管のロウ付けですが、ロ...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
-
肥料の流亡について
-
水稲の葉先の黄化について
-
施肥による窒素供給の現状
おすすめ情報