dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平家物語はなぜ昔から人気があるのですか?栄枯盛衰を描いているからですか?

A 回答 (8件)

侍大将の勇ましい話の軍記物語だけでなく、権力に振り回される、


白拍子の悲哀(祗王)、など広範囲の階層の人間模様が描かれて居る
からと思います。
「祇園精舎の鐘の音・・・」で始まる冒頭部分が示す様に、名文句、
名調子の文体が素晴らしいのです。
800年間読み継がれているのですから、一言では語れません。
現代語訳で一度、お読みになっては如何でしょう。
その後、原文でお読みになると、名文句の連続に触れる事が出来ます。
-------------------------------------------------------------------------
羅貫中の三国志演義が書かれたのが、1300年頃とされてます、平家物語
は、ほぼ、同じ頃書かれたとされてますが、作者が不詳となってます。
大和民族の文化も中々の水準ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2022/08/27 08:55

そういえば、平家落人部落があるということは


平家は壇ノ浦で全滅しなかったことになる。
安徳帝は本当に死んだのか。
栄華を誇ったが、時代が滅ぼした。
今の大河で比企が滅びたが、
次は畠山・和田・三浦と消えて、最後は北條が新田にやられ、
足利も織田が討つ。織田は明智に討たれ、明智を豊臣、
豊臣は徳川と、討てば討たれる連鎖
    • good
    • 0

平家というのは日本で初めての武士政権を築いた御家です。

江戸時代、士農工商の後の我々からは武士というのは偉い人の様に思ってしまう御方々が多いと思いますがその当時の武士というのは地下人と呼ばれれる階級の御人です。その地下人が天皇家の女系とまでになったのです。そして「平家にあらずんば人にあらず」とそこまでに成り上りました。しかしその平家、清盛没後は坂東八平氏に滅ぼされた、ほぼ一代で終わったと言っていい御家。その当時の人々から見れば地下人というよろしくない御人々が成りあがりすぎて直ぐに滅ぼされた。おっしゃる通り栄枯盛衰を描いている、人気の大きな一つに入っていると思います。
    • good
    • 0

あれって結構、仏教的思想ががっつり入っていたりします。

読んでいると「やっぱりね」と思える話になっていることが多いのです。
また少し解説されたりして隠された仏教的な意味を知ると、自分が持つ仏教的知識と符合して、なるほどなどと思えるのです。

祇園精舎の鐘の声~から始まるのは多くの人が知っているでしょうが、最後は寂光院の鐘の声~からの一文が、冒頭と対比するかのように書かれていたりするようです。これだけでも面白いって思えませんか。
    • good
    • 0

むかし、目が見えない人でも食べていける職業の一つが、琵琶法師。

びわの音にあわせて平家物語を語る。それで良く知られる物語=人気につながります。いわば福祉事業の結果です。
    • good
    • 0

起伏の激しい史実に基づく物語は万人受けしやすい。


中国では「三国志演義」、欧米でも「ローマ帝国盛衰史」が人気なのは同じこと。
    • good
    • 0

頂点まで上り詰め栄耀栄華を極めた平家一門の没落、それを彩る登場人物達の切なさ、侘しさが胸を打ちます。


また「判官びいき」という言葉がある通り、兄頼朝に討たれた義経は現代でも同情され人気があります。

でも作者の、滅びゆく者達への哀惜の思いがかなり投影されているようにも感じます。
本当の歴史の真実はどうだったのでしょうね…
    • good
    • 0

日本人の琴線に触れるからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!