
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>書類は別にあるのでしょうか?
ありません。
年金支給請求書を出すだけです。
本来の支給開始日からの分(5年で時効)がまとめて支給されます。
年金支給繰り下げ請求書を出せば繰り下げ支給になります。
No.4
- 回答日時:
>先日、向こうから送られてきた書類は提出しましたが、
>「一括受給の 有無を 選択して記入する欄」
>というのはありませんでした。
NO2 です。
あなたは 今何歳ですか。
65歳ならば 一括受給の対象外ですから、
そんな欄は ある筈がありません。
繰り下げ受給を 希望した人が、
年金を受給し始める時に 必要な手続きですから。
現在75歳です。(8月11日に、75歳になったばかりです)
そして老齢基礎年金の受給資格を得た年齢が、69歳なのです。
通常は65歳ですが、2017年に、加入年数が25年以上というのが
年金をもらえる資格期間でしたが、それが10年以上に法改正されたため、
その69歳の時に受給資格を得たことになりますが、
今日まで年金を受け取らずに生きてきました。
従って、繰り下げ申請も同時にすると、
74歳まで待った分、増額された分の金額を受け取ることになりますが、
増額は無くてもいいから過去5年分の年金を一括で受け取りたいのです。
そこで、繰り下げ申請書は同封しませんでしたが、
それだけでいいのかな?と疑問に思い、質問いたしました。
No.3
- 回答日時:
普通は、というか向こうのスタンスとしては、本来は、あなたから請求してこないといけないのに
してこないから一応ふつーの
ふつー←の人がやる請求 この場合70だなら70からもらう書類送っときましたよー程度なんで
そのまま出してしまったら70からになってしまいます
それを怒っても
いや 知らんほうがわるいていうスタンスなんです
No.2
- 回答日時:
年金は 請求しないと 支払われません。
65歳で 受給が可能になっても 申請しなければ、
繰り下げと判断されて 支給はされません。
尚、年金の請求権は 5年で時効になりますから、
5年以上経過した分は 無効になります。
又、一括受給の場合は 繰り下げ特典は ありませんから、
65歳以降の申請時には 一括受給の 有無を 選択して
記入する欄が 出来る筈です。
最後に もう一度。
年金は 黙っていても 自動的に 支払われることは 絶対ありません。
必ず 受給申請が 必要です。
回答ありがとうございます。
先日、向こうから送られてきた書類は提出しましたが、
「一括受給の 有無を 選択して記入する欄」
というのはありませんでした。
ただ、繰り下げ希望の書類は別に1枚、入っていましたが、
こちらは希望しないので提出しませんでした。
No.1
- 回答日時:
木奥が曖昧ですが、年金請求書には、何歳から受け取るかの欄がなかったので、そのままだすと、出した年からになるので?
何歳からにしますか?とそのことについての注意書きと同意を求める紙がついてくると思います←難しいですけど、それ自体が効力があるのか? つまりその書類ありきなのかわかりませんが
とりあえず70歳だけど 65歳からにして5年分貰えるてのはできたと思います
そして、それは紙にしても伝えないとわからない処理されないてことでふ
回答ありがとうございます。
先日、向こうから送られた来た書類は提出したのですが、
何歳から受け取りたいか、などの欄はありませんでした。
過去の分も受け取りたいかなどの希望欄もなかったので、
とりあえずそのまま出しましたが、今度、問い合わせてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 年金受給。 1 2022/04/01 17:57
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- 政治 2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が 2 2022/09/25 06:28
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
障害者年金受給者がsnsの仕事を
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
障害年金を受給すると老齢年金...
-
障害年金でホストクラブに行く...
-
年金の受給、今現在何歳からも...
-
障害年金は子育ての「障害」?
-
友達の知り合いが目の障害者年...
-
【65歳以上の年金受給者は】...
-
引きこもり22歳 14際から全く外...
-
障害者年金を受けている事は会...
-
特別障害給付金について
-
障害年金
-
傷病手当金と老齢年金(退職後)...
-
2年前より、障害年金3級を受...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
難病では障害者年金って受給で...
-
なんで年金の受給額に性差があ...
-
ある単語の説明の中に『農民に...
-
年金事務所に問い合わせると、...
おすすめ情報