
自営です。現在障害基礎年金2級受給して6年です。(内臓疾患)先天性で普通の生活でしたが50代になり悪化し受給中で先日
更新の診断書提出しました。ただ将来はよくなる希望をもって国民年金は普通に支払っています。
年をとると持病で働けなくなるおそれがあります。ただ今ははたらいているので月65000円位でもやっていけますが、仕事ができなくなると頼る人もおらず一人ですのでこれではたりません。そこで65歳になると障害基礎年金の受給権がなくなると同時に国民年金にきりかえ、長生きしたときのためすこし辛抱し繰り下げ受給の手続きしたいと思っていますが、障害基礎年金受給権のある人はできないとかいてあるサイトもありました。繰り下げ受給のためには障害基礎年金はやめなければいけませんか?それともこの考えはまちがいですか。家族はおりません。将来が不安でねむれません。どうかよろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.障害年金受給権者は、繰り下げ制度を利用することはできません。
2.また、制度の説明ですが、繰り下げについては、必ず得になる制度ではありません。
仮に66才で繰り下げ請求するとして、もらえなかった65才の1年分を、繰り下げ増額で取り戻すのには約12年かかります。
つまり、78才以降が初めて得になる制度です。
寿命は誰にもわかりませんので、65才時点で苦しい生活をして、12年かかって取り戻すほうがいいとお考えの方は余程長生きに自信があるか、どうか・・よく考えられたらよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
当方、社会保険労務士の資格登録者です。
知識は廃れていますが、基本は覚えていますので回答させていただきます。
> ただ将来はよくなる希望をもって国民年金は普通に支払っています。
大変堅実なお考えです。
> そこで65歳になると障害基礎年金の受給権がなくなると同時に
> 国民年金にきりかえ、
何か大きな勘違いをしていませんか??
現時点で受給している「障害基礎年金(2級)」は、2級より軽くなった時を除いて年齢に関係なく受給権は存続いたします。
但し、65歳になると「老齢基礎年金」の受給権も発生しますよね。
国民年金は『1人1年金』となっていますから、「老齢基礎年金」と「障害基礎年金(2級)」のどちらか一方を受給して、他方を支給停止にするだけです。
尚、特に問題が無いのであれば、65歳以降も「障害基礎年金(2級)」を除級継続し、「老齢基礎年金」は支給停止にした方が良いです。
> 障害基礎年金受給権のある人はできないとかいてあるサイトもありました。
はい、出来ません。
上に書きましたように、法律に定めた手続きとはいえ、当人の選択による「老齢厚生年金の支給停止」状態であり、本人からの『繰り下げ』申し出による「老齢厚生年金の支給停止」ではないからです。
> 繰り下げ受給のためには障害基礎年金はやめなければいけませんか?
辞める必要はございません
> 家族はおりません。将来が不安でねむれません。
私も家族[親・兄弟]が全滅しており、「独居老人」「孤独死」といった老後を心配しております。
ご質問者様の場合、堅実なお考えの下、国民年金保険料を納め続けていますので、『多分』と言う言葉が付きますが・・・「障害基礎年金(2級)」の受給権を喪失したとしても、同額の「老齢基礎年金」を受給することが出来ますよ。
No.1
- 回答日時:
65歳になると障害基礎年金の受給権?
ttp://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/tax.html
公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金)にかかる税金
障害基礎年金は非課税と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 国民年金・基礎年金 年金受給。 1 2022/04/01 17:57
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(年金) 障害基礎年金2級を受給しています。精神障害です。50才♀です。一生受給できたら、と考えていますが、働 4 2022/05/22 19:34
- 住民税 家族4人暮らしです 非課税世帯です 父、母、兄がいます 自分は障害基礎年金2級を受給していて父、母は 4 2023/08/17 23:37
- 食費 2437万円貯金があります。 5 2022/09/26 17:39
- 国民年金・基礎年金 障害年金を受給すると老齢年金の繰り下げはできない? 2 2023/03/26 08:55
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金の認定について 3 2023/05/28 17:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
-
再就職手当と年金の受給
-
年金繰り下げ期間中に死亡した...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
年金
-
ねんきんネットに表示される基...
-
昭和28年5月生まれ 厚生年金...
-
国民年金払わないとどうなる
-
厚生年金保険料について
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
年金受給者現況届の提出が遅れ...
-
会社(厚生年金)を定年退職後...
-
母の遺族年金はいつまでもらえ...
-
繰り下げ年金給付
-
普通の公務員の場合、国民年金...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
高齢者の失業保険と年金は併用...
-
障害年金と老齢年金
-
3号被保険者の保険料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
-
老齢基礎年金の受給権者とは?
-
障害基礎年金2級を受給してい...
-
年金繰り下げ期間中に死亡した...
-
再就職手当と年金の受給
-
児童扶養手当、障害基礎年金の...
-
年金支給額について
-
老齢基礎年金
-
障害者年金(障害基礎年金)を受...
-
老齢年金
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
年金受給額の証明書について
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
高齢者の失業保険と年金は併用...
おすすめ情報
詳しい説明ありがとうございました。よくわかりました。今障害の状態がリスクありますが手術等で軽減するばあいもあり(そこの選択肢は難しいところですので今受給させていただいてると思います)停止になるか返上?する形になるかもしれません。3年以上で権利をうしなうとありました(障害基礎年金)。ちなみにその場合は老齢基礎年金の繰り下げ受給というのはできるのでしょうか、再度の質問はここでよろしかったでしょうか。