国民年金の遺族基礎年金についておたずねします。
死亡した者の要件として、以下のものがあります。
1.被保険者が、死亡したとき
2.被保険者であった者で、日本国内に住居を有し、かつ、60歳以上65歳未満であるものが、死亡したとき
3.老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき
4.老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者が死亡したとき
3の『老齢基礎年金の受給権者』とは、具体的にどのような人が該当するのでしょうか?
保険料納付済期間や年齢によって判断されるのでしょうか?
(保険料納付済期間が40年であり、かつ、65歳以上の人? 老齢基礎年金の支給を受けていない人?)
また、既に老齢基礎年金の支給を受けている人については、この死亡した者の要件に該当するのでしょうか?
(老齢基礎年金の支給を受けている人が死亡しても、遺族基礎年金は支給されない?)
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「受給権」関係は難しいですね。
ただ、確実に言えるのは、「受給権者(給付を受ける権利を有する者)」には、現実に裁定請求をして受給している人(受給者)も含まれると言うことです。これは、事実として間違いありません。
それを、法律上どう読むかですね。
「受給権者」に「受給者」を含む、とは明示されていませんが、法律上では、そもそも「受給者」という概念はなく、実際に老齢基礎年金の裁定請求をしたかどうかで、(遺族基礎年金が受給できる、できないなどというように)権利義務に差がつくことは、基本的にありません。あるとしたら、今思いつくのは、時効(第102条)ぐらいですね。
ところで、「受給権」の概念については、次のように考えればよいと思います。
現実に2ヶ月に1回年金を受け取れるのは、「受給権(給付を受ける権利)」を有しているからです。受給権は、「線」でとらえてください。例えば、老齢基礎年金の場合、納付済期間が25年以上ある人が65歳になったときに「受給権」が発生(国民年金法第26条)し、死亡したときに消滅(第29条)します。
年表を書いてみて、65歳から死亡するまで、一本の線が引けると思います。これが受給権です。受給権を源泉として、実際に2ヶ月に1回の給付を受けることができるのです。
この「受給権」を有している人が、「受給権者」です。
きっと、「受給権者」に「受給者」が入らないと考える人は、権利はあるが、まだ権利を行使していない人っていうイメージなんでしょうかね。
再び回答ありがとうございます。
そうですね。おっしゃるとおり、私は『受給権者=権利あり&未行使』と考えておりました。
また、『一人一年金の原則』ということも整理できない原因のような気がします。
遺族基礎年金の受給権が発生するのは『遺族』であり、亡くなった人ではない。亡くなった人が老齢基礎年金を受給していようがいまいが、『遺族』にとっては無関係、と考えればよいのでしょうかね。。。
あれ、障害基礎年金を受給している人が死亡した場合にも、その遺族には遺族基礎年金は支給されるのでしたか??
あらら、どうも整理しきれていないようです。。。
No.4
- 回答日時:
死亡者の要件としてとして、直接「障害基礎年金の受給権者が死亡したとき」とは規定されていませんが、ご質問にある、1.(被保険者)又は2.(60歳以上65歳未満)に該当すれば、OKなわけです。
1.及び2.は納付要件が問われますが、障害年金の受給権者は法定免除になりますので、「障害基礎年金の受給権者が死亡したが、納付要件に引っかかって、遺族が遺族基礎年金を受給できない」というケースは、国内居住者の場合は、ほとんどないのかな、と思います。(まあ、可能性は0ではないのでしょうが。)
また、海外居住する老齢基礎年金受給権者が死亡したときは、3.に該当してOKですが、海外居住する障害基礎年金受給権者が死亡したときは、海外から任意加入していない限り、1.に該当しないのでダメですね。
何度も回答をいただき、まことにありがとうございます。
わかりやすいご説明をいただき感謝です。
規定されていることだけを素直に考えればよいようですね。
変にあれこれ事例を想定して考え込んでいるのは時間の無駄のような気がしてきました。。。
あまり深く考え込まず、要件に合致するかしないかを考えるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「受給権者」とは何か?当たり前のように思っていたので、あまり深く考えたことはありませんでした。
法律(国民年金法)の中では、「受給権者」は、「給付を受ける権利を有する者」(第16条)とだけ定義されてます。結構、漠然とした広く含まれる言い方なんですよね。
老齢基礎年金の支給要件(第26条や附則第9条など)に該当した人や、繰り上げ請求した人(附則第9条の2)が老齢基礎年金の「受給権者」と言えるのかと思います。
裁定請求して実際に受給しているかどうかは関係ありません。
実際に老齢基礎年金を受給している人も、受給権者にかわりはありませんので、このような人が亡くなった場合でも、第37条第3号の遺族基礎年金の要件に該当します。
回答ありがとうございました。
また、お礼が遅れまして大変申し訳ございませんでした。
当初は老齢基礎年金を受給している人が死亡した場合には遺族基礎年金は支給されないと考えていました。受給権者に受給者も含むということは、条文等で定義されているのでしょうか?
もしもよろしければ教えてください。
No.1
- 回答日時:
老齢基礎年金の受給権者とは、
老齢基礎年金の受給権は受給資格期間を満たしていれば、65歳から支給されます。
年金が支給されるためには、社会保険庁長官に裁定請求をしなければなりません、年金をもらうようになると受給者になります。単に老齢基礎年金の裁定請求をしていないか、支給繰り下げ(最大5年間)などのように、受給開始がされていない状態の方をいいます。
遺族基礎年金は受給者が死亡した場合は支給されません。
回答ありがとうございました。
また、お礼が遅れまして大変申し訳ございませんでした。
『受給権者』につきまして『受給者』を含むのか含まないのか、ということが私の周りでも意見が分かれております。
老齢基礎年金を受給している人が死亡した時に、遺族基礎年金が支給されるのかどうかがいまだにはっきりしません。
原則として『一人一年金』ということからすると、支給されないのではないかと思うのですが、遺族基礎年金の支給対象者の範囲に入る遺族がいるならば、支給してもおかしくはないか、という思いもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- 住民税 家族4人暮らしです 非課税世帯です 父、母、兄がいます 自分は障害基礎年金2級を受給していて父、母は 4 2023/08/17 23:37
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
年金「受給権者」とは、年金を受けている人を言うのでしょうか。あるいは、年金受給資格者も入るのでしょう
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
-
障害基礎年金2級を受給してい...
-
障害者の国民年金保険料 全額...
-
年金期間について質問。 刑務所...
-
労災と失業保険について
-
遺族年金もらいながら国民年金...
-
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
障害年金と厚生年金両方もらえ...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
平均年収と厚生年金受給額につ...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
障害年金を受給すると老齢年金...
-
在職老齢年金制度について(2022...
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
差し押さえについて。
-
60歳独身 繰り上げ年金について
-
年金の支給停止は収入が減れば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
-
老齢基礎年金の受給権者とは?
-
再就職手当と年金の受給
-
児童扶養手当、障害基礎年金の...
-
障害基礎年金の子の加算について
-
年金支給額について
-
障害者年金(障害基礎年金)を受...
-
国民年金繰り下げ受給できます...
-
老齢年金の繰り上げ受給につい...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
傷病手当
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
ねんきんネットに表示される基...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
年金払込期間について
-
年金について教えてください
-
年金の支給停止は収入が減れば...
おすすめ情報