dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金の裁定請求時に住民票、戸籍謄本など出しますが、それは、何ヶ月前のものまで有効に提出できるんでしょうか。6ヶ月くらいいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

役所に電話すればすぐに教えてくれます。

この回答への補足

基本的には3ヶ月だそうです
お騒がせしました。

補足日時:2004/11/29 10:47
    • good
    • 0

提出書類は、確か受給権発生日(誕生日の1日前)以降のものが有効です。


例えば、2004年11月28日が60歳の誕生日であれば
2004年11月27日以降に証明してもらって下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。例えば11月27日に誕生日で謄本等とっても、実際裁定請求するのが来年の3月になったらその謄本は使えるのでしょうか。

補足日時:2004/11/28 23:05
    • good
    • 0

受給権発生年月日以降のものとされています。

http://www.tonotv.com/members/jatono/kinyuu/nenk …

又、老齢基礎年金や障害基礎年金等請求の際、戸籍抄本や住民票の写し等の添付が必要でしたが、指定用紙に住民票コードを記入することで、戸籍抄本や住民票の写し等添付が不要な場合があります。

参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.sia.go.jp/topics/2003/i1027.htm

この回答への補足

回答ありがとうございます。上にも記入したのですが、11月27日で60歳になり、謄本等公的証明をとり、実際裁定請求するのが、3ヵ月後だったり、6ヶ月後だったりしたときにその謄本は有効に使えるんでしょうか。もしご存知なら教えてください。

補足日時:2004/11/28 23:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す