

今月60歳になります。
失語症で障害者手帳3級をもっており、ほとんど会話は出来ません。
年金の請求の際、3級以上の障害があると「定額分支給開始年齢の特例」というのがあり、病院からの診断書の提出が必要だそうです。
それで社会保険事務所で、言語機能の診断書と肢体の障害用の診断書を渡されたのですが
肢体のほうは大した障害でないのですが(5級。歩けますし普通の人と変わりません)一応渡しておきます。といわれました。
今日診断書を書いてもらいに病院へ行くのですが肢体の方も診断書を作った方がいいのでしょうか?
言語だけでは受給できないのか心配になりました。
父が疲れやすいので出来るだけ少ない診察にしたいので…
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
60歳から64歳の間、特例的に支給される老齢厚生年金に
「特別支給の老齢厚生年金」というものがあります。
この「特別支給の老齢厚生年金」は、
65歳から支給される、本来の「老齢厚生年金」とは違うものです。
報酬比例部分(それまでの給与の額に比例して出る部分)と定額部分から
成っていていますが、それぞれ、支給開始年齢が異なるのです。
(つまり、一方の部分しか受給できなくなってしまうことがあり得る。)
しかし、障害者(年金法で言う障害者のこと。後述。)の場合、
特例的に支給開始年齢を繰り上げ、結果として、両部分を受け取れます。
これが、社会保険事務所で言われた特例です。
http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen07.pdf の 9ページ目を
参照して下さい(社会保険庁の公式文書)。
該当するのは、年金法で言う1~3級の障害の状態に相当する人で、
これを「年金法でいう障害者」と言います。
認定基準は、障害厚生年金の障害認定基準と一致します。
但し、身体障害者手帳の障害等級とは全くの別基準なので、
手帳の等級が影響することは、全くありません。無関係になります。
(だからこそ、あらためて診断書の提出を要します。)
また、特例適用は、障害厚生年金そのものを受給しているかどうかとは
関係はありません。
あくまでも、障害の程度が、障害厚生年金の障害認定基準で言う等級と
同等であればかまいません。
(障害厚生年金についても、後述します。)
複数の障害を持つ場合、それぞれの障害をまず診断して、
それを併せて認定する「併合」が行なれることがあります。
そのため、言語機能の障害(失語症)と肢体の障害の場合、
両障害それぞれの診断書を用意し、どちらとも提出して下さい。
そうすれば、より年金が受給しやすくなります。
(より重い障害等級にされる場合があるため。)
ちなみに、失語症の場合、
以下の「言語の機能に相当程度の障害を残すもの」であるならば、
年金法で言う3級の障害の状態にあたります。
言語の機能に相当程度の障害を残すもの:
4種の語音のうち、2種が発語不能又は極めて不明瞭なため、
日常会話は、家族は理解は理解できるが、
他人は理解できない程度のもの
なお、不能が3種以上の語音であるときは2級です。
1級は想定されていないため、言語機能障害には存在しません。
診断書は、言語のほうは耳鼻咽喉科医ないし脳神経科医に、
肢体のほうは整形外科医に書いてもらうようにして下さい。
障害厚生年金が受給できる可能性もあります。
年金法で言う1・2級であれば、障害基礎年金も受給できます。
その場合、65歳になる直前までに手続きをすること、という
決まりがありますので、注意して下さい。
用いる診断書は、渡されたはずの様式と同じものです。
様式第120号の2 言語機能障害用(聴覚・平衡・咀嚼障害等も)
様式第120号の3 肢体の障害用
このとき、診断書に記される内容は、
それぞれの初診日から1年6か月経過後の状態を示したものと、
請求日(社会保険事務所への提出日)から3か月以内の同状態のものと、
2とおりがあります。
言い替えると、障害厚生年金では、各2通の診断書が必要です。
障害厚生年金が出る場合、
社会保険事務所で計算してもらった結果、
特別支給の老齢厚生年金の額のほうが高くなるのならば、
そちらを選んで下さい。
2種類の年金を同時にもらう組み合わせは、原則として不可だからです。
一方、障害厚生年金の額のほうが高くなるのならば、
特別支給の老齢厚生年金はもらわず、障害厚生年金を選択して下さい。
その場合、65歳以降については、
「障害基礎年金 + 老齢厚生年金」という組み合わせが
特例的に認められているため、
もしも、障害の程度が年金法でいう1・2級であれば、
60~64歳までは「障害基礎年金 + 障害厚生年金」、
65歳以降は「障害基礎年金 + 老齢厚生年金」となります。
(ここでいう「老齢厚生年金」は本来のもの。)
かなりややこしいので、よくわからないことが多いと思います。
また質問なさって下さい。
わかりやすく説明していただきありがとうございました。
今日、病院へ肢体と言語の診断書両方お願いしてきました。
とても心強い回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳は、2等級です。 3 2023/03/25 15:20
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金の認定について 3 2023/05/28 17:58
- その他(年金) 障害年金の遡り請求について(精神) 2 2022/09/21 00:34
- 公的扶助・生活保護 生活保護診断書 2 2023/02/24 17:35
- 医療費 精神障害 診断書 代理でもらうには? 3 2023/02/04 00:53
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
- その他(年金) 障がい者年金につきまして 1 2023/06/30 19:07
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 国民年金・基礎年金 うつ病で障害者基礎年金を申請したのですが病院の先生がこころよく診断書を書いてくれて、病歴証明の書き方 3 2022/08/16 15:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金
-
障害年金と厚生年金両方もらえ...
-
今の制度だと、現在の若者たち...
-
特別支給の老齢厚生年金を受け...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
通勤手当と手取り給与額につい...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
難病では障害者年金って受給で...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
年金
-
年金の平均受給額は、14万円と...
-
再就職手当と年金の受給
-
母の遺族年金はいつまでもらえ...
-
65歳で退職厚生年金&ハローワー...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
老齢基礎年金と共済年金の関係...
-
国民年金と老齢基礎年金同時に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金と厚生年金両方もらえ...
-
障害年金と国民年金基金との併給
-
障害年金
-
60歳以降の障害厚生年金
-
刑務所に入ってる人の年金
-
国民年金 障害基礎年金の事
-
年金について教えてください
-
障害年金もらえますか?同じ人...
-
障害年金受給中の厚生年金の支...
-
障害基礎年金と老齢基礎年金
-
障害基礎年金
-
夫の障害年金1級・・60歳迎え...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
年金受給額の証明書について
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
おすすめ情報