dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神障害者年金を申請して
頂けるようになった場合

65歳以上になってから もらえる
普通の年金 減額されたり、もらえなかったりするのですか?

A 回答 (3件)

障害年金は1級から3級まであります。


ただし、障害基礎年金は1級と2級だけ。また、3級は障害厚生年金にだけあります。
1級や2級の障害基礎年金を受けられる場合には、同じ級の障害基礎年金も受けられます。
このようなしくみになっていますから、だいたい何級を受けられそうなのかという情報も必要ですよ。

そのほか、65歳より前は1人1年金というしくみがあります。
障害・老齢・遺族という3種類の中から複数の種類を受けられるような場合に、いずれか1種類しか受けられないというしくみです。
障害年金と65歳以降の老齢年金との絡みで言いますと、65歳以降は1人1年金のしくみをいわば特例的に無くして、以下の組み合わせの中からどれか1つを選ぶような形になっています。
選択、というのはそういうことです。

1 障害基礎年金と障害厚生年金
2 老齢基礎年金と老齢厚生年金
3 障害基礎年金と老齢厚生年金

年金の額はいままでの年金加入履歴(保険料の納付月数)に関係してきますから、例えば上の1から3のうちのどれがベストなのかな、と考えるのだとしたら、加入履歴の情報などもないとお答えできません。

また、障害基礎年金1級や2級を受けられるときで厚生年金保険に入っておらず自分で国民年金保険料を納付すべき人(国民年金第1号被保険者といいます)は、法定免除といって、国民年金保険料の全額を納付しなくても済むようになります。
ところが、免除を受ければ受けただけ、将来の老齢基礎年金が減ってしまうというしくみになっています。
そのため、免除を受けてから10年以内にあとから納める(追納といいます)か、又は、申し出をして普通の人と同じように保険料の納付を続ける、ということをしないと、そのまま減った老齢基礎年金を受けることになってしまいます。
つまり、追納やこういった納付をするつもりがあるのか・ないのか、ということも、質問の際に書き添えて下さらないと、やはり的確な回答ができません。

そのほか、通常受け取れるようになる年齢(一般に65歳)よりも前から早めに老齢年金を受け取ることを繰り上げというのですが、繰り上げをしたいとなると、そのことによる減額が生じますから、そういった可能性があるかどうか(繰り上げしたいのか・しないのか)ということもお示しいただく必要が出てきます。

専門の立場から申しあげれば「こういった情報がないとお答えできませんよ」と言ってしまえば簡単なことではありますが、かといって、以上のようなことをどなたもが認識なさっているわけではありませんよね。
ですから、私は、ご質問の内容がいささか不十分だということは、必要以上に責めることは致しません。
強い口調でたしなめるような感じの、上から目線が著しい回答者の方もおられますが、気になさらないようになさって下さい。

とはいえ、年金のしくみ上このような情報が必要なのですよ、ということだけはご理解いただけるとうれしく思います。
皆さん、きちんと答えて下さるはずですから、よろしければ、補足されるとよろしいかと思います。
    • good
    • 2

これだけの内容ですと、残念ながら答えようがありません。


精神障害者年金などというものは存在せず、障害基礎年金と障害厚生年金とに二分されます。
初診日のときに国民年金(基礎年金)だけだったのか、それとも厚生年金保険に入っていたのかによっても、受けられる種類が違ってきてしまいますから、それによっても65歳以降のことをケース分けして考える必要が出てきます。
さらに、65歳以降の普通の年金とは、一般に老齢基礎年金と老齢厚生年金のことを言うのですが、いままでに納めてきた国民年金保険料や厚生年金保険料の納付月数や、障害基礎年金2級以上が受けられたときに保険料の法定免除を受けるか受けないかも、老齢基礎年金に影響してきます。
ですから、答えを簡単に申しあげるようなことはできません。

ひとことで言えば、複数の年金の中からいくつか選択できる組み合わせを選ぶことにはなります。
その結果として、選ばなかったものについては支給停止になる(その後に選択し直すことも可能)のですが、
こちらについてもどのような形となるのかは、このご質問だけでは申しあげることができません。

このようなご質問をなさる場合には、少なくとも、生年月日や性別、初診年月日などをお書きいただき、さらに保険料の納付状況を示す(厚生年金保険に入っていた期間は分けて示す)ことが必要です。
よろしければ、補足などをなさったほうが良いかもしれませんね。
    • good
    • 3

こうした相談の場合は、せめて >精神障害者年金 障害厚生なのか、傷害基礎なのか


おおよそ何級となりそうなのか、
自身の今までの年金加入歴はどうなのか
といった情報がないと 適切な回答はできません。

>65歳以上になってから もらえる
普通の年金 減額されたり、もらえなかったりするのですか?

減額はあなた自身が繰り上げなどしていなければありませんが、
選択というものがあるので、上記の情報がなければお答えのしようがありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す