dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンピックが開かれる。
花火大会がひらかれる。
お祭りが開かれる。
とは言いますが
お盆が開かれる。
とは言いません。
なぜですか。

A 回答 (6件)

お盆(おぼん)は、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

で、観客を集める見せるための行事ではないからです。■
    • good
    • 1

オリンピックや花火大会は、いつと決まってなくて、その時々に決めて開催するものです。



お盆は昔からの風習で、誰かが決めなくても毎年巡ってくる時節なので、くる、やってくる、迎える、などを使います。
    • good
    • 1

お盆に合わせて墓参りその他の行動をするだけ。


お盆そのものは1年の時間経過の中ですでに決められています。
人はその時期の到来を待つことしかできません。
オリンピック、花火大会は準備、その他の都合でいつでもというわけにはゆきませんが時期を待つだけでは到来しません、開こうと思えば暦の中のどの時期でも開くだけでOKです。
お祭りも、神社の祭り当は一応時期が決まっていますが、単なる夏まつり・・なんかなら、夏であればいつでもOKですね。
どちらも行事だから・・・というとらえ方の問題です。
極端な人は、熟語の漢字一時だけが同じであれば、内容(意味)も似ているといわんばかり、どう違うのでしょう・・・なんて質問する人もいます。
道路、道標→似ても似つかない、まったく別ものですね
    • good
    • 1

「開くもの」ではなく「来るもの」だから

    • good
    • 1

一般的に、お盆は期間を表す言葉だからです。

正月、お盆、彼岸、夏休み、冬休み。これら全て期間です。

盂蘭盆会や、お盆の法要と表現すれば、それは寺で開催されるイベントですから、開かれるを使います。
    • good
    • 2

開くの意味に「会などを催す」というのがあります。


お盆も行事ではありますが、会がある訳ではないので、開くという言い方はしないのかなと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!