
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
急に止まれない?
それは、猛スピードで、走るからでしょ?
キチンと、速度を守れば止まれます。
信号設置していない、横断歩道もあります。
それにね、歩行者は、ぶつかれば、跳ねられて飛ばされ。
頭打ったら大変。
では一度横断歩道で跳ねられてみたら、分かる。
歩行者は不利です。
No.12
- 回答日時:
歩行者が注意しても、運転手が不注意で横暴なら、死亡事故は起きます。
歩行者が不注意でも、運転手が慎重で注意をしてると、死亡事故は防げます。
昔、昭和の中期位ですか。その頃は、まさに車優先で、規制する標識も少ないですし、ひかれたほうが悪いとされるケースも多々あり、結構自動車事故は多かったですね。
今は高齢化社会まっしぐらで、杖に頼っても歩行すら不安で、十分に注意して行動もできないけど、社会福祉も行き届かず、食べる為に買い物に出かけなくてはならないような、生きる為に医者に行かねばならないような、車どころか、下手にこけたら人生終了の、アスファルトさえも怖い年寄りが増えている社会です。
そのような状況で、また、昔のように車優先社会に戻せるとは、私は思えません。
No.11
- 回答日時:
あなたの認識が根本的に間違ってます。
No.10さんなどは、なかなか的を射てますが、運転免許証と言う国家資格を、ちょっとナメてませんかね?
あなたの理屈で言えば、大型車より小回りの利く普通自動車は、大型車に注意や遠慮して、運転すべきってことになりますが、それで良いのかな?
法律は歩行者優先と言うか、歩行者を交通弱者と位置付けているのです。
それと同様に、大型免許は普通免許より上位資格です。
国家ライセンスの運転免許証保有者である自動車運転者は、「道路交通上、歩行者より上位者」です。
すなわち法律上の要請の根幹は、「上位者が下位者に注意や配慮しなさい」であり、言わば「先生と生徒」「先輩と後輩」などと似た様な理屈なので、全くおかしいところはありません。
それと刑法も関係があり。
人身傷害は、故意は言うまでもなく、過失でも刑法違反が問われます。
従い、運転者が歩行者と事故を起こして、運転手が無傷で歩行者のみが怪我をした場合、たちまちは「どっちが悪い?」ではなく、運転者が過失傷害罪の被疑者と言う立場になります。
無論、歩行者側に著しい過失があれば、無罪主張して徹底的に争っても構いませんけど、かなり厄介な展開になりますよ。
言い換えれば、過失でも罪を問われる可能性がある立場の運転者は、自分の身を守るためにも、「弱者保護(歩行者優先)」を心掛ける方が賢明です。
No.10
- 回答日時:
日本では全国民は車の運転は禁止されています。
運転できるのは免許を持つ者だけであって、試験をパスした技能と法律が一定以上の水準にある人だけです。
一方で運転する人ってのは少数ではないので、道路上のルールも複雑にできずに簡単になり、杓子定規的になります。
この場合は歩行者優先、これの場合はダメで…なんてルールでは困るのです。
幼児から認知症老人まで歩行者がどこまでルールを知っていて理解しているかは謎ですが、免許保持者は確実にルールを知っているのですから、譲らねばならぬのは車になってしまいます。
No.9
- 回答日時:
車は急に止まれないから、危険に注意しながら運転する必要がありませんか?
特に今の車は静かだし、年寄とかは耳も聞こえが悪いですからね・・・
注意したくてもできないし、注意する前提で車を運転しないと危険です。
それと、車乗ってるからえらいわけでもないし、逆に偉くもないのに強い力を得たんだから、弱者に気を遣うくらいは当然じゃない?
それとも、強い力に弱者はひれ伏せという考えですか?
ということは、ロシア(強者)を裏切ったウクライナ(弱者)へのロシアの軍事行動は当然で、ウクライナは早々に白旗上げて、ロシアの支配下に入れって思ってます?
歴史的に中国人に支配され続けた朝鮮人のような発想ですね。
※朝鮮半島の国って、中国出身者が国を興し、歴代中国王朝に服従し続けてますし、李氏朝鮮なんかは清に治安維持を依頼して王朝の安寧を保ってますよね。
No.8
- 回答日時:
日本では「歩行者優先」なのですが、国土の広いオーストラリアでは次のように「車優先」もありえます
横断歩道を渡る時は①必ずスイッチを押して、②青になったら急いで渡って、③車の迷惑にならないように気をつけましょう。
日本でも同じように①②③は必要でしょうが、国土面積に対して交通量が多いので「歩行者(弱者)優先」としておくと事故時の処理がスムースになりますので。
「法律を守るのは国民の義務」としておけば解決が早い
No.7
- 回答日時:
私も何でもかんでも車側が悪いとされるのは疑問を感じます。
先日も信号のある交差点で赤信号で止まっていた時、明らかに
足の悪そうな老人がゆっくりとした足取りで目の前の横断歩道を
渡り始めたのですが、その老人側の信号は老人が横断歩道を渡り
始めた頃に既に青から赤に変わっており、私の車の側の信号は
青に変わったのですが、老人が目の前をゆっくり歩いている為に
当然ながらそのまま止まっていました。
老人が横断歩道を渡り切った頃には私の側の信号は黄色に変わっ
ていたので結局進むことができなかったのでした。
このような場合でも下手に車を進めると信号無視として処罰の
対象になると思いますが、明らかに信号を無視した歩行者の無謀
とも言える横断を取り締まる必要もあるのではないかと思います。
若い人の無謀な信号無視などが問題視されますが、実際には老人
歩行者の交通ルール無視の行動も目に余るものがあると思います。
No.5
- 回答日時:
危険要素の大きい方がより注意を払わなければなりません。
車の方が、死角は多いうえに接触時により大きな衝撃を相手に与えてしまいます。
なので車の方が注意をはらうべきです。
ただまぁ、質問者さんの言いたいことがわからないでもありません。
ただ歩行者となると、まだ理解力・想像力が乏しいお子さんや、からだの不自由なご老人がおられます。
そういう方も平等に守るためには、やはり、歩行者優先にして
免許を持つドライバーに安全を配慮してもらうしかありません。
そのための運転免許でもあります。
どうかご安全に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
園児バス置き去り死を見ていて不思議なのですが、なぜクラクションを鳴らさないのでしょう? 3歳くらいな
事件・事故
-
マスク拒否おじさん、懲役2年。 こういう自由(権利)を主張する人ってどう思いますか?
その他(法律)
-
安倍さん襲撃事件
戦争・テロ・デモ
-
4
友達が詐欺メールがきて警察に連絡しました。 そしてその後、相手方に”警察に連絡しました”と返信を送っ
消費者問題・詐欺
-
5
税務署ムカつくからアイツらを消す方法教えて下さい。
金銭トラブル・債権回収
-
6
親が亡くなり、相続となると皆さん普通は、兄弟で話し合いをして分配などしますが、もし裁判までなったりす
相続・遺言
-
7
山口県の非課税世帯給付金4600万円の田口について。 犯罪者が保釈されて世に放たれました。 しかもヒ
事件・犯罪
-
8
ワクチン反対派の夫について。 先日、未就学の子供がコロナに感染してしまい、現在、私たち夫婦もそれに伴
夫婦
-
9
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
10
常識がないゆとり世代
その他(ニュース・時事問題)
-
11
エスカレーターを歩くのはあり?なし?(・_・?)??
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
これは駐車違反ですか?
憲法・法令通則
-
13
今回交通事故に遭いました。 徐行運転中に後方から追突され、貰い事故です。その時、警察に立ち会ってもら
事故
-
14
ジェネリック後発医薬品どう思ってますか?使う?
薬学
-
15
辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・
環境・エネルギー資源
-
16
至急お願いします。 学校で盗難がありました。 警察を呼んで現場検証済みとのことです。 更衣室に防犯カ
事件・犯罪
-
17
安倍晋三元首相の国葬 経費の総額は2億円を超える可能性が高いそうです。どう思いますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
18
社民党は、なぜ現在衰退してしまったのですか?やはり村山富市氏が首相になって社民党の基本政策を大転換し
政治
-
19
ネットで誹謗中傷したら、プロバイダに対し開示請求の裁判を起こされました。裁判の予定等ネットで調べる事
訴訟・裁判
-
20
会社の人に駐車場で車ぶつけられました 一度当て逃げしたらしいですが 罰を受けるのでしょうか? 二日後
事故
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
家の柵が当て逃げされていて、...
-
5
すれ違い時、対向車とのミラー...
-
6
すれ違いでこすった…??
-
7
信号無視の車に轢かれそうにな...
-
8
酔ったいきおいで車に傷付けた
-
9
運転中に歩行者をひきそうにな...
-
10
車で人にぶつかりそうになりま...
-
11
軽度の人身事故のはずが、60日...
-
12
自転車同士の事故で相手が大怪...
-
13
非接触事故と思われる対応につ...
-
14
質問 自転車で歩道を走っていて...
-
15
重症の交通事故の場合、示談金...
-
16
あおり運転について
-
17
昨日の夜、物損事故を起こして...
-
18
傷のない物損事故について
-
19
事故の過剰と思われる請求を拒...
-
20
警察。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter