
勉強しまくるデメリットあまり語られないようなのでわかる方教えていただきたいです。
勉強しすぎでネタが堅苦しく話が面白くなくなるのではないかと思うんですがどうなんでしょ?
学校の先生でおもろい先生なんかめったに見たことないし。
知識詰め込みすぎで頭でっかちになるので運転とか集中すべき時も知識量が邪魔して
運転能力下がるのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
検察官とか弁護士とか真逆の仕事した時は知識や発想が相殺され成長にはつながらないのではないかと思いますが、どうでしょうか?
文系勉強すると理系度がさがり、理系勉強すると文系度が下がる?
お互い相殺されるような勉強はいくない?
天才であればあるほど精神病発病率が高まるという記載を2か所以上で見ました。
マジなんでしょうか?
頭の回転がよく話の面白い人がモテて仕事もできると噂です。
勉強すればするほどこのタイプに近づくのでしょうか?逆になるのでしょうか?
脳腫瘍という脳に関係するガンがありますが、勉強しすぎや考えすぎはがんにならないのですか?
その他情報ある方教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
勉強は、基本ハイリスク、ローリターンだと考えるのが普通だと思う。
絶対ハイリターンだとは、いえない。
とりあえず、いろんなケースをかんがえる。
勉強自体が面白く楽しく一生たのしめる。生涯学習、趣味の世界の場合、勉強は、ローリスクハイリターンだ。
こういう状態をなぜか強調する教育関係者は多い。ポジショントークと思われ、あまり信用できない。
勉強はまあやればできるが、スポーツや恋愛や旅行が好きで、将来の就職を考え取り合えず勉強するパターンだ。
これは、ハイリスクなのは、わかるとおもう。かなりの無理や我慢をしているので、リターンがそれなりでないと後悔するだろう。
勉強がかなりできる人は、どうだろう。さほど無理をしなくてもなんとかなるいわゆる地頭がいいタイプだ。
リターンもそれなりにありそうだから、ローリスク、ハイリターンかもしれない。
つまり、人の勉強への相性によっていろいろかなとなる。
しかし、ちょっと視点をかえて、そもそも勉強って何か?
問題なり課題を解決する方法だという言い方がある。
戦争を起こさないための政治学、
需要と供給を満たす最適な分配を目指す経済学、病気を予防し治すための医学、新しい製品やサービスを産み出そうとする工学、全ての勉強は、こうした大きな課題につながっている。
例えばコロナのワクチンをつくる。
わたしは、無知なので簡単にできると願望していた。現実には、かんたんではない。
例え実現可能な小さな課題でも、そうかんたんではないのだ。
勉強をしても、解決困難な課題を前に、遅かれ早かれ挫折するということがいえる。
日本が国際的競争力をうしなった。どうすればいいのか?
勉強しても、正しくぶんせきするのも難しいし、それにたいして、正しい対処法を提案することも難しい。
生涯を経済の勉強に費やしても、何一つ解決出来ないとしたら、それは報われない努力ではなかろうか?
この種の話は、まれではなく普通だとおもう。
学問をすれば、視界はひろがるが、また無力感も半端ない。
世界的数学者が、精神を病み自殺する場合もある。
解決すべき緊急の課題を前に、何ら新しいて提案もできず、その場しのぎしかできないとしたら、勉強のリターンは、絶望だろう。
No.4
- 回答日時:
勉強しまくるデメリットあまり語られないようなので
わかる方教えていただきたいです。
↑
頭でっかちになって、過激派になったりする。
サヨクの過激派には、こういうのが多いです。
行動力が弱くなる。
事前に色々考えて、結局行動に移せない
なんて現象が発生します。
トヨタの創始者、豊田佐吉曰く。
「大卒のエンジニアだったらもっと簡単に
出来ただろう。
しかし、彼らはやらなかった。
私はやった。
彼らは今、私の会社で働いている」
勉強しすぎでネタが堅苦しく話が面白くなくなるのではないか
と思うんですがどうなんでしょ?
↑
それは、勉強の内容が一部に
偏っていることによって生じる現象です。
学校の先生でおもろい先生なんかめったに見たことないし。
↑
学校の先生って、正直、あまり
賢くないのが多いです。
教育学部が人気のない学部ですし
子供とばかりつきあっているので
世間知らずが多いです。
知識詰め込みすぎで頭でっかちになるので運転とか集中すべき時も知識量が邪魔して
運転能力下がるのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
↑
頭の良いひとは運動能力も優れている
場合が多いです。
検察官とか弁護士とか真逆の仕事した時は知識や発想が相殺され成長にはつながらないのではないかと思いますが、どうでしょうか?
↑
そんなことは無いでしょう。
暴力団の弁護士は、元検察てのが多いです。
文系勉強すると理系度がさがり、理系勉強すると文系度が下がる?
お互い相殺されるような勉強はいくない?
↑
相殺されないと思います。
両立します。
ワタシは理系ですが、法律などは
ある程度自身があります。
天才であればあるほど精神病発病率が高まるという記載を
2か所以上で見ました。
マジなんでしょうか?
↑
極端な天才の中には、狂人もいる
というだけの話です。
頭の回転がよく話の面白い人がモテて仕事もできると噂です。
勉強すればするほどこのタイプに近づくのでしょうか?
逆になるのでしょうか?
↑
頭の回転が良く、話の面白い人は
勉強した人が多いです。
勉強しない人の話は、芸能と下ネタ、
人の悪口などに限定されます。
脳腫瘍という脳に関係するガンがありますが、勉強しすぎや考えすぎはがんにならないのですか?
↑
なりません。
その他情報ある方教えてください。
↑
頭脳も筋肉と同じです。
鍛えれば強くなるし、鍛えなければ
子供のママです。
頭脳を鍛えるのが勉強です。
No.3
- 回答日時:
勉強とは「イヤなことを我慢して最後までやり遂げること」です。
本来は、「知識や技術、学問などを学んで身につける」と言った学習のような意味はありません。(「受験勉強」とは言いますが、「受験学習」とは言いませんよね。もし「受験学習」などと言うものがあったとしても、「受験勉強」とは違うものになってしまいそうです。「勉強」と「学習」は本来、違うものなのです。)
と言うことでは、勉強のしすぎにはデメリットがあります。
イヤなことを我慢するわけですから、ストレスがかかりすぎる怖れがあります。
興味などを持って主体的に学ぶのではありませんから、どうしても受動的になってしまいます。それになれてしまうと、主体的に学ぶことができなくなったり、主体的に学ぶことの楽しさや充実感が理解できなくなったりします。
No.2
- 回答日時:
荷物になるわけでもないからデメリットは感じません。
必要がなければその知識を使わなければいいだけですから。
それに費やす時間を割り引いても、
勉強することにデメリットはないと思います。
No.1
- 回答日時:
知識に頼って考えなくなる。
知識詰め込んで取り組むのと、知らないけど一生懸命考えて得た答えとでは発想が違う。
知らないから至れる境地もある。
行き詰まった時、無知の一言に救われる事あり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASMR聴きながら受験勉強する人...
-
中3受験生です、、、自分の部屋...
-
性欲抑える薬ありませんか?
-
勉強にしゅうちゅうできない
-
皆さんは歯磨きの時どんな勉強...
-
高校1年生です。 フードコート...
-
はいもうだめだ南山落ちた名城...
-
受験に身がはいらないクズ受験...
-
夏期講習を無断欠席したことに...
-
高専 は、Fランク大学よりは、...
-
国立大学院の院試についての質...
-
再入学希望の事由の書き方
-
教えてください!!大学の教授...
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
開通てことは?
-
同志社大学か名古屋工業大学か?
-
底辺校って存在価値あるんでし...
-
自分がどの方向に進めばいいの...
-
僕は人間として明らかにおかし...
-
今まで堕落してきた高三です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏期講習を無断欠席したことに...
-
図書館で勉強って迷惑なんです...
-
性欲抑える薬ありませんか?
-
夜だけ勉強のやる気が出るのは...
-
はいもうだめだ南山落ちた名城...
-
高校一年です、偏差値40から本...
-
ASMR聴きながら受験勉強する人...
-
ほんの少しの休憩も許してくれ...
-
テストのクラス順位が下がって...
-
英会話教室の海外の先生達の紹...
-
三年次のクラス分けについて
-
夜の10時から2時まで寝て そこ...
-
図書館の自習室での勉強につい...
-
再来年の大学受験に向けて集中...
-
2週間後に高校受験があります。...
-
今年、高校三年生になります。...
-
勉強中の眠気について 勉強中、...
-
家で自習するのはそんなに難し...
-
自習室にいると 早く帰りたいな...
-
中3受験生です 冬休みどういっ...
おすすめ情報