
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ええ~
戒名なんかいらないでしょう
何処の仏典にも死んだら戒名を付ける、なんて文はない
死んだら名前が変わる、なんて諸外国の人に、説明が付きません
坊主の金儲けの手段でしょう、あの世も金次第ですか??
有名人の中には、自分で戒名を付けた人もいますね
又、生臭坊主を呼んで、拝んでもらいたくないね。
私の母が亡くなった時、家族葬をやった
近所の経典が読める人にお願いし、坊主はお断り
お香典は持ってこないで下さい、と前もって伝えており
簡単な記念品を参列者にお渡しし、入金も出金も最低価格で終えた
冠婚葬祭に金がかかり過ぎですよ。改めなければ。
No.5
- 回答日時:
葬儀関係の仕事をしていました。
この10年程前から全国的に葬儀の簡素化の波がきました。
原因はいくつかあります。
①高齢化社会になり、亡くなる人自身が80代・90代といった超高齢者
が多くなっていますので、施設に入所している人も多くなり、その人
自身が隣近所との交流もなくなっています。
②超高齢者が亡くなった場合、葬儀を行う喪主なども既に60才以上に
なっていて勤務先の参列者もありません。
③長期的に経済状況の悪い日本では、冠婚葬祭に関しても無駄な支出
に感じる人が多くなり、葬儀などにお金を掛けたくない風潮。
以上のような理由で葬儀の簡素化がじわじわ進んでいたのですが、
2年半前からのコロナ禍により葬儀の為多数の人が集まることは敬遠
されるようになり、一気に簡素化が進んでいるのです。
少人数による葬儀の簡素化=「家族葬」という名称で世間に浸透して
いますので、コロナが治まってもこの簡素化の流れは元には戻らない
と思います。
>今からでも戒名作れますか?
葬儀はどういう形式で行われたのでしょうか?
戒名というのはあくまでも仏式葬儀で付けられるものであり、仏式で
葬儀を行っていなければ戒名なんて必要ないのでは。
また、仏式では宗派によって戒名の付け方も違いますので、仏式葬儀
だったのであれば葬儀を執り行っていたお寺さんに相談した方が良い
のではないでしょうか。
例えば仏式であっても創価学会さんなどは戒名は付けません。
いまさら戒名にこだわることもないのでは。
No.4
- 回答日時:
いくつか、関わったことがあります。
まだまだ、葬儀の慣習が残っていますから、
あとから、後悔する場合もあります。
便利だから、安いから、本人の希望だから、
との理由でやりがちですが、
遺族は、悔やみます。
それは、葬儀の慣習が家族葬に、
ついて行ってないからです。
しみ込んだ感覚は、無くなるものではありません。
後悔ないように、後からでも、
お別れ会をやったりして、
成仏させてあげればいいのです。
No.2
- 回答日時:
コロナで大々的にできなくなったのと、景気も良くないので、コロナを言い訳に小さくできる家族葬のニーズが高くなったからじゃないでしょうか。
戒名は、お寺に頼めばつけてくれるんじゃないでしょうか。
お寺も商売ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 人のお葬式、1名死ぬとおよそお寺ですると、¥2,500,000円近い、初盆、1周忌までに、およそ¥3 8 2022/09/11 16:29
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 葬祭会社 5 2023/06/08 09:10
- 葬儀・葬式 家族葬のコスト 15 2023/05/09 06:36
- 葬儀・葬式 亡くなった時は家族だけの蜜葬を希望で、同級生や知人からの線香や香典は受け付けたくないのですが、どうす 7 2023/05/18 20:20
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- その他(悩み相談・人生相談) 亡くなった人の手掛かりを探しています 4 2022/09/09 20:29
- 葬儀・葬式 大学の忌引き制度についてです。 本日は定期試験1日目だったのですが、休む連絡を大学の教務課にしました 3 2022/08/01 09:38
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報