
99年5月、西友オープンとあります
図書館に行き、ゼンリン住宅地図、の98年号を見ると、まだ製紙工場の名が
ということは、ゼンリン住宅地図は、97年の秋を掲載してるわけだから、解体はそのあとなんでしょう
98年のゼンリンが何月発行かは分かりませんが、まあ基本、98年1月なら、その前のが掲載だと思うんです
となると、98年号には、こう記してます (株)〇〇加工紙業 と ならば、解体前ですよねおそらく
予測流れとしては、
99年5月オープンから逆算します
すると、
97年
11月まだ普通に製紙工場がある
12月製紙工場の移転が決まり、土地を西友に売却
98年
1月製紙工場解体開始
3月平地になる
10月埃飛散防止のシートをはり土の入れ替え作業
99年
2月鉄骨建設
3月基礎工事
4月完成
5月オープン
どうでしょうか
みなさまのご意見から、予測して特定したいところです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
製紙工場があった土地に別の建物(百貨店やマンションなど)を建てるときは、まず解体工事をします。
それが終わって更地になると、場合によって土壌汚染対策法にもとづく土壌の汚染除去等の作業をすることがあります。
製紙工場があったのなら、工場から流れ出た有害物質がその土地の土壌に浸透し、土壌が汚染されている可能性があるわけです。
そのまま使うと、その土地を利用する人々に健康被害を及ぼす可能性がありえます。
なので、こういう場合は汚染された土壌の除染をする必要があり、たとえば土壌の入れ替えをしたりします。
どれだけ期間的に間が空くかは、施工計画などにもよるでしょうから、なんとも言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
公共工事積算での残材などの処...
-
打放型枠 コーン処理について
-
明確な理由が知りたい
-
工事金抜き設計書について
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
ソイルアスコンとは?
-
JVと構成員
-
履行遅滞の遅延利息(建設業)...
-
積算で良質土の単価
-
道路の縁石の撤去をしたいので...
-
U字溝の大きさって?
-
道路の設計で線形変更を行い、...
-
測量用語で 「公共座標」とは?...
-
定格電圧Vn、定格電流In など「...
-
軽量鋼矢板での立坑築造について。
-
ソープ嬢への気遣いが半端ない...
-
勾配1/5って?
-
【測量】何で精度が落ちるのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報