dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家暮らしの息子がいます
36歳です
仕事には真面目に行き 終わるとまっすぐ帰宅します
無駄遣いはせず貯金してます
休日は、ずっと家にいます
昼食などは自分で勝手にしてもらってます
早く独立してほしいです
家にはお金をちゃんと入れさせています(5万円)
職場も自宅から10分程の所なんです
なぜこの子は独立を望まないのか不思議です
どうすれば独立してくれるでしょうか??
シニア世代の先輩の親子様のご意見をお聞かせください
因みに私達夫婦は、20代前半に結婚しています

A 回答 (25件中21~25件)

私はシニアまでは行ってませんが…


むしろ息子さんにどちらかと言えば近いですが…

まず、本人の意見は聞いているのでしょうか。これから先の自分の人生をどう考えているのか。また、親側のこれからを本人に伝えているのでしょうか。

独立するしない、つまりは親元から離れるか親と同居するかは選択の問題で、独立すること自体が良しとは言い切れませんし、同居が自立していないとも言えません。

独立という単に物理的な距離の話というより、自立やお互いの人生設計の話なのではとは思いました。

自立には、生活、精神、経済の3つに分けて見ますが、経済的自立はされているようで、あとは、生活と精神的自立ですが、生活的自立もできているように思えます。問題は、精神的自立で、経験という面からも一度独り暮らしするのは、した事のない人の表面的な独立のイメージよりも遥かに現実は違いますので、しておいて損はないかとは思いますが、そのまま住み着いて、いずれ親から不動産を譲渡する人たちも、結婚して二世帯になって、その際に立て直しをして完全別の二世帯として新たに出発する人たちもいます。私の友人も一時的に別で暮らしていましたが、最終的に二世帯用に家を作り直して住んでいます。
それに親側からしたら身体が動かなくなった時には子は助けとなりますが、その辺もお互いにどう考えて、どう準備しているのか。

親側が勝手に決めずにまずは本人の話を聞いてからかとは思います。それとは別に親側としてのこれからもあるでしょうから、そこを本人に伝えた上で、客観的にどのような道が作れるのか、親子関係とは別にお互いに立派な大人、社会人なのですから、対等の立場で話し合っていったら良いかとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先程 少し話しをしてみたんです
いつまで自宅にいるの? 一人暮らしを考えてみたらどうなの? やってみないと良いも悪いもわからないし一度やってみてキツく感じたら戻ってきたらいいんじゃないのと・・ 息子の返事はなかったです
困ったもんです
ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/12 22:00

一人暮らしが不安とか、さみしいとか、家事をお母さんがやってくれるから楽とかがあるんですかね。

 
はっきりと1人暮らししてと言ったらいいと思います。
子供部屋おじさん・おばさんというのが今は多いそうです。
実家の子供部屋からでていかない、中年の子供。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうならないでほしいです
ありがとうございます

お礼日時:2022/09/12 19:45

>なぜこの子は独立を望まないのか不思議です


↑掃除も洗濯も飯の支度もしなくて済むし、金もかからず、通勤にも適してる。からじゃないでしょうか。
彼女なんかもいなそうなら余計に家を出る必要性がないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/12 19:45

ニワトリが先か卵が先かのジレンマです。



彼女が出来て同棲や結婚を考え出すと、離れて暮らすことを考えるんですが、親と離れないと結婚したいと思うほどの彼女が出来ないのでジレンマなんですよ。

母親が強い、又は父親と対等な家にありがちな悪い例です。
父親が絶大な力を持つ家は、子供なんてとっとと家をでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/12 19:44

独立心が足りないのと、実家の居心地がいいので 甘えてるんですよ。


「独立しろ」「嫁さんもらえ」ってうるさく言いましょう。
実家が十分に広いなら 嫁さんと同居していいんじゃないですか。
狭いなら、あなたがたがでて息子に家を譲りましょう。

私の娘も息子も実家は出て一人で暮らしてやがて結婚しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/12 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています