
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
将来安定した生活を送りたいと考えているなら、どんな仕事にも消極的になり安定した生活は無理でしょう。
現在安定していても、将来の事は、だれにも解らないと思いませんか?。
どんな仕事をしたいのか、自分の気持ちを決めることが大切です。
企業は仕事にしっかりした考えのある人を求めています。
介護に携わるものとして、将来の方向に悩んでいるなら、看護師を進めます。
介護の世界も重度の人のお世話ができる介護事業所が、必要になってくると思います。
ターミナルケアーについても事業所に看護師がいると、たいていのことが処理でき病院との連絡もスムーズに進み、薬の管理や、健康面のチェックも行えることで、利用者や、家族にも信用されることが多いからです。
看護師の資格を取ってからでもケアマネは遅くないですよ。
ケアマネは、人の心を読めるカウンセラーになることが大切です。利用者は、人生の経験者ですから、もっといろんな経験をしてからでも遅くないと思います。
若い時は、なんでも経験を積むことです、たとえそれが無駄であっても、将来は、無駄ではなくなります。
がんばってください。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
社会体制が変わると、ケアマネージャーは不要になると思います。資格としては、どちらが後になって取りにくいものかを考えてください。
また、一度資格を取ったからと言って、その資格に寄りかかって一生食べていけるとは思わないでください。
将来の保障より、今現在を考えてください。職場に行って、頭が下げられますか?感じよく、サービスできますか?法律を守り、社会に役立つことができますか。駄目なら、看護学校に行ってください。まだ、社会に出るのは早いです。
No.7
- 回答日時:
元看護師でケアマネしています。
女性だったら他の方の回答のように看護師をおすすめしますが、男性の場合は看護師はあまりおススメでないような気がします。僕も男ですが、看護師は今は都市部では余ってきている状態で、男の場合、就職先がほんとにありません。看護師をはじめ医療系の資格は現在人余り状態になりつつあります。こういう資格モノの仕事は需要と供給のバランスで条件が決まると思うのですが、今の時点ではケアマネの方が需要はあるのではないでしょうか。定年まで安定して働けるのかという点では、看護師は、言葉は悪いですが使い捨て的に扱われている面もあって、20代のうちはよいですが、30代以降はあまり重宝されることは少ないかと思います。ケアマネの方が、キャリアが長くなるほど重宝されるかなとも思いますが、今のところ、まだ6年以上のキャリアのあるケアマネはいませんから、今後ケアマネの待遇がどうなっていくのかは誰にもわかりません。そもそも介護関係の資格は見直される動きもありますし、5~8年後になっても今と同じように実務経験と試験だけでケアマネの資格がとれるのかどうかも定かではありません。
あまり条件にとらわれることなく、やりたいこと、興味あることを追求していくのがよいのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
私は、看護師を経て今は支援センターでケアマネをしています。
チャンスがあるのなら看護師の資格を取るほうをお勧めします。回答された方の多くが言われていたように安定した生活を送ろうと考えるのなら、迷わず看護師でしょう・・どちらもやりがいがある仕事には変わりありませんが、福祉と医療では本当に大きく違います。そのことをきちんと考えて将来をきめてみてはどうですか?どちらも大切な仕事です。No.5
- 回答日時:
前向きな方のようで、感心致しました。
当方、介護方面の職を持ち、ケアマネ有資格者です。
介護方面でも、看護職の需要はうなぎのぼりです。
まだ、お若い方のようなので、まず看護学校に行かれて、看護師資格を取得された上で、それから、医療にいくか、介護に行くか考えられても決して遅くないと思います。
介護系の資格(ケアマネ、介護福祉士、社会福祉士等)は実務経験を積むことで受験資格が得られるものが多いですが、看護士の資格は、きちんと学校に通わないと資格取得することは出来ません。ですので、介護系に就職してから、「しまった」と思っても、学業と仕事の両立は難しく、学校に行きなおすことも困難になります。介護職常勤で夜間看護学校に通っている方も居ますが、ご本人も大変そうだし、職場の理解も必要になります(実習などで長期休暇をとらざるおえない場合もありますし残業も余り出来ません)。
収入のことですが、看護師のほうはよく分かりませんが、介護の施設勤務で、一般企業でいうところの、部長級ですが、家族が食べて、小額の貯蓄が出来るくらいはいただいてます。
さらにあなたが野心家であれば看護師から病院を作ることは中々難しいですが、介護系の会社であれば、新しく作ることも、夢ではないと思います。ようは、あなた自身のやる気次第だと思います。
まぁ、単純に基本給でいえば、確実に看護職のほうが高いです。
あと、ケアマネの仕事は、対象ケースに対して、その方がより良い社会生活を送れるように、数ある社会サービスの中から、介護保険の点数やご本人の特性等を考慮してベストの選択をしていただけるよう、お手伝いすることがメインになります。ですので、医療の知識、介護の知識を持っていることも、その選択をしていただくのに重要なことではありますが、それよりも
ご利用者が望んでいるのは、いかに多くのサービスや制度を知っているかということに尽きます。ですので介護の知識や医療の知識を持った上で、日々変わる制度やサービスの把握に努める事が責務で、入り口はどちらからでも余り関係なく、日々の努力が重要ということになります。
介護職出身でも看護職出身でもいいケアマネさんはいっぱい居ますよ。
最後に、何系大学かわからないのですが、もし福祉系でない大学で無資格であるならば、介護職といえども常勤採用はなかなか難しいですよ。もし、介護職を選択されたのであれば、ヘルパー2級(近い将来無くなる可能性のある資格ですが、とりあえず)ぐらいは、お取りになっておいたほうが、ご自分の良いと思ったところに就職しやすいのではと思います。
お互い頑張りましょう。
No.4
- 回答日時:
看護学生です。
この前の授業で、看護師からケアマネになった人じゃないケアマネでは限界がある。
これからケアマネの仕事は多分変わっていくし、制限もされていく可能性がある、という感じのことを聞きました。
ですので、ケアマネだけをもっていても、もしかしたら将来的には意味がなくなってしまうことがあるのかもしれません。
看護師の資格をもっていたら、介護をするにしても違った意味で役立つと思います。
実際ケアマネはプランをたてるだけで介護の仕事には就きませんし。
私は看護をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
自宅に要介護者がいますので、ケアマネさんとはお付き合いがあります。
現在お世話になっているケアマネさん(女性)は元看護師さんです。
看護師として10年ほど仕事をされたそうですが、結婚して出産、育児の段階で夜勤が難しくなり、保健婦さんになられたそうです。その後、介護保険制度の創設の時期にケアマネージャの資格を取って現在のお仕事と聞いています。
給与の面では看護師をずっと続けていた方がいいそうですが、子育てや家事との両立の面では現在の仕事の方がいいそうです。
お付き合いをしていて、看護師としての経験や知識、保健婦としてたくさんの方と接して来られた経験などが生きているなぁと感じています。
No.2
- 回答日時:
介護は給料安いし男なら絶対止めたほうがいい!ケアマネ取っても手当てなんて5000円アップがいいところ…。
僕はこのままだといつまでたっても結婚できないと思い3月末で辞めましたよ介護士…。看護士の友達はいい給料もらってます。女性なのに僕より全然高額でした……。仕事の好みもあるけど介護士は家族食わせていけないですよ。年収300余裕で切りますから。ケアマネは取っといて損はないと思いますけど。ではではNo.1
- 回答日時:
どちらも安定しているのではないでしょうか?
今。需要があるのはケアマネですが資格を取る
には友人(ケアマネ経験者)の話だと簡単に取れるようです。
私は元看護師(育児中)ですが、やはり
看護の資格は一生ものだと思います。
県外に出てもどこでも募集はあります。
ケアマネだと今は人がいないので募集されていますが
数年後には資格取得者がいっぱいになり
募集がなくなるのが予測されますね。
個人病院でも1~2人いれば十分ですし
後は好みによります。
向いているかどうかとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 私は今年から新卒の看護師をしているものです。 私が働いているところは障がいのある方が通う施設で看護師 1 2023/05/14 16:53
- 医師・看護師・助産師 精神科の看護師って? 5 2023/01/11 22:08
- 学校・仕事トーク 小論文の添削をお願いします。 1 2022/10/26 10:52
- 医師・看護師・助産師 看護学科志望の高3です。 将来助産師になりたくて、助産師の資格もとれる私立大の看護学部を目指していま 1 2022/06/26 21:18
- 医師・看護師・助産師 私は去年の春から介護福祉士として働き始めたのですが2年後くらいには将来のために看護学校に行こうと思っ 2 2023/03/15 22:28
- 医師・看護師・助産師 私は私立4年制大学の看護科を目指してる高3女子です。 私の本当の夢は助産師なのですが、まず看護の国試 3 2022/10/01 22:53
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
- 医師・看護師・助産師 看護に興味があります。 18歳女子です。 私は2月に外国語学部(英語系)の私立大学2校に現役合格しま 3 2022/04/18 18:59
- 医師・看護師・助産師 私の夢は助産師なのですが、まず4年制大学の看護科に入学します。 そして編入試験で助産学科に行こうと考 4 2022/09/30 23:45
- 国家公務員・地方公務員 看護師免許をとってから法務教官に必要な資格をとるというのは可能ですか?法務教官の倍率は低いと聞きまし 1 2022/10/19 00:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ホームヘルパー2級の資格】
-
サービス介助士?とは
-
ケアマネとしての日常生活の過...
-
福祉施設などの事務職に就くに...
-
介護職の方に質問です、ケアマ...
-
介護職について
-
腰痛持ち,子育て中でもヘルパ...
-
ホームヘルパー2級について(男...
-
介護福祉士・ケアマネの資格
-
ただの甘ったれでしょうか?
-
生活保護からの自立
-
介護職で、歳をとったらこの仕...
-
介護福祉専門学校2年生 退学処分
-
リスクマネージメントの資格の勧誘
-
ホームヘルパー2級
-
介護職員初任者研修って、看護...
-
老犬の介護士について教えてく...
-
障害者の生活介護作業所で働い...
-
介護のバイトをしているのです...
-
介護施設のリフォーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護士、無資格未経験で時給950...
-
老人ホームの事務員です。仕事...
-
リスクマネージメントの資格の勧誘
-
閲覧頂きありがとうございます...
-
介護福祉士って
-
介護福祉士って大変ですか? ど...
-
介護職していましたが、身体を...
-
介護福祉専門学校2年生 退学処分
-
福祉住環境コーディネーターの...
-
いくつか質問させていただきま...
-
中高年の再就職の相談
-
介護の仕事につくとしたら
-
高3女です。介護士になりたい...
-
ケアマネージャー、介護士の資...
-
介護アテンドサービス士とはど...
-
ガイドヘルパーの資格は、取っ...
-
介護の世界ってこれから儲かる...
-
介護資格について
-
持病持ちだが、ヘルパー二級取得
-
前の職場を退職してから、1年経...
おすすめ情報